生前整理をするメリットとは?注意したいポイントや進め方を解説

生前整理

生前整理は、何歳からでも始めることができます。自分の死を見越した整理整頓なのでネガティブな印象を持つかもしれませんが、資産の把握やミニマムな生活を送りやすくなるなどのメリットも豊富です。生前整理とは、どのように進め、どのようなメリットがあるのかをまとめました。生前整理をするときの注意点も、紹介しています。

生前整理の進め方

生前整理を考える人

生前整理とは、自分が老いてしまう前に死後のことを誰かに任せきりにしないよう、身の回りのものを整理整頓したり片付ける、移動させるといったことが挙げられます。

  • 必要なものを一か所にまとめる
  • 高いものはできるだけ低い位置に下ろしておく
  • 遺族が捨てていいか悩むものは、事前に処分する
  • エンディングノートをつけるなど

まずは、必要なものとそうでないものを分け、手放すものを決めることから始めましょう。比較的体の自由が利く、65歳前後から始めるのがベストとされています。

生前整理をするメリット

生前整理 断捨離

生前整理を行うメリットは、以下の通りです。

1.遺品整理の時間をカットしやすくなる

自分が死んだあとは、家族や世話してくれていた人が遺品整理を行うことになります。そのため、たくさんの遺品を残してしまうと、遺族や片付けをする人に時間と手間をかけてしまうので要注意!

遺品整理は自分ができない分野なので、必要なものとそうでないものを日頃から分けておきましょう。

2.現在自分が持っている財産や資産を、正しく把握できる

生前整理を行うことで、今自分がどれくらいの資産や財産を持っているのかがわかります。銀行預金だけでなく、アクセサリー類などの高級品、投資している株や不動産なども把握できるので、自分の意志でこれらの資産や財産をどうすべきかを判断しておくと安心です。

財産や資産については、誰になにをどうするといったことを、エンディングノートに記しておくこともできます。そうすることで遺産相続の際もめごとを起こしにくくなりますよ。

3.自分の人生を振り返り、思い出に浸る時間を作れる

身の回りの片づけを行うと、自分の人生を振り返ることができます。幼少期の思い出や結婚、育児など、さまざまなことを経験し苦い思いから感動的なことまで起きたことでしょう。自分の人生の振り返りを行うと、周囲に感謝する気持ちも芽生えやすくなります。

4.自分の体の状態を見越した、整理整頓ができる

人間は、徐々に老いていく生き物です。それは年齢を重ねれば自分が一番わかることでしょう。自分の体の状態などを見越して整理整頓できるのも、生前整理のメリットといえます。足腰に不安要素がある場合は、重いものを分割したり手が届きやすい場所に置くなど、自分の体をいたわった整理整頓ができますよ。

5.見られたくないものを、事前に処分できる

どんな人にも、見られたくないものはあります。そのため、生前整理の際こっそり処分しておきましょう。パソコン内のデータなどもくまなくチェックして、削除しなければならないものを取り残さないよう注意してください。

生前整理をするときの注意点

生前整理を行うときに注意したい点は、以下のものです。

  • 勢いでものを捨てない…重要処理や思い出の品など
  • 子どもや家族のものまで捨てない
  • 売れるものまで捨てない
  • 受け継いでいるものは、しっかりと後継者に引き継ぐ

生前整理は、とにかくものを捨てるというものではありません。ミニマムな生活を目指すものの、必要なものまで捨ててしまうと取り返しがつかないので十分注意しましょう。

まとめ

生前整理は、自分のペースで進めましょう。ただ時間がかかる可能性が高いので、開始の時期はできるだけ早くするのがよいかもしれません。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る