なぜ冬になると火災が多くなるの?考えられる4つの理由と防ぐために絶対意識すべきこととは?

冬になると、火災が起きる可能性がアップします。どうして冬になると火事が起きやすくなるのか、原因を把握しましょう。冬だからこそついやってしまいがちな行動が、火災を起こす原因につながっていることもあるので要注意!本格的な寒さを迎える前に、火災対策をしっかりと練っておくと安心です。

冬は火災が多くなる時期!

冬になると、火災のニュースが増えやすくなります。防災無線や回覧板、SNSなどでも火災に注意する呼びかけなどが増えますよね。どうして冬は火災が多くなるのでしょうか?その理由を知り、火災を起こさないよう気を付けましょう。

冬になると火災が多くなる4つの理由

電気ストーブで暖を取っているところ

冬になると火災が多くなる理由は、以下のものがあります。

1.空気が乾燥しているから

冬場は、なんといっても空気の乾燥が気になる時期ですよね。空気が乾燥していると、火災が起きやすく、火災が起きた場合すぐに燃え広がる可能性が高いです。そのため、ちょっとしたぼやでもあっという間に火災に発展し、そこから燃え広がります。

2.熱を帯びる家電を使用する機会が増えるため

冬になると、熱を帯びて温かくなる家電を使用することが格段に増えます。

  • ヒーター
  • 電気毛布
  • こたつなど

ついつけっぱなしにしてしまうものばかりですが、これらの家電製品の熱を帯びる部分の近くに燃えるものを置くのは絶対にNG。衣類や紙類などは、火災発生の原因につながります。絶対に近くに置かないようにしてください。

3.部屋干しすることが増える

冬になると、どうしても部屋干しが増えます。これは、冬の期間天候が優れないことが多かったり、日光の力が弱い点などが原因です。部屋干しする洗濯物は少し湿っているから燃えないだろうと高をくくっていると、火災の原因につながります。

  • ヒーターの上に洗濯物をつるす
  • こたつの中に洋服を入れるなど

湿気を含んでいる洗濯物を、以下のような方法で乾かすのは危険です。衣類が燃え、火災発生の原因につながります。

4.煮込み料理などでコンロの火が付きっぱなしになる時間が長くなるため

冬になると、煮込み料理をする機会が増えます。煮込み料理をするためにはコンロの火をつけっぱなしにしなければならないので、ガスコンロを使用している場合は特に注意が必要です。

数時間煮込むような手が込んでいるものを作るとき、鍋の前から離れることがありますよね。鍋の前を離れてほかの作業に夢中になっていると、鍋の中身の状態によっては火災を引き起こす原因につながります。

  • 揚げ物など油分が多いものは、過剰に熱を含むことでぼやや火が出る恐れがある
  • 食材の水分が蒸発して、火災が起きる
  • 火をつけっぱなしにしていることを忘れてしまい、火災が起きるなど

煮込み料理をするときは、火の状態や食材の出来具合などをこまめに確認しましょう。

冬に起きる可能性が高い火災を防ぐために意識すべきこと

電気ヒーター

冬に起きる可能性が高い火災を防ぐために、意識すべきポイントは以下の通りです。

  • つけっぱなしにしていないか
  • 熱を持つ部分の近くに、燃えるものをお入れいないか
  • 火を扱うときは、こまめに確認しに行っているか
  • 乾燥対策をしているかなど

冬は家電製品をつけっぱなしにすることが増えるので、席を立つときや使用終了の際は必ず電源を切るよう心がけてください。火を取り扱うときは、特に注意しましょう。

まとめ

冬起きる可能性がある火災には、冬だからこそ注意したいポイントが複数あります。冬だからこそ注意したい点をチェックし、火災を起こさないようにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る