今年の立冬はいつ?立冬の過ごし方や立冬と冬至の違いを解説

立冬

今年の立冬は、何時から何時までの期間なのでしょうか?これからやってくる立冬の日にちや、立冬にすべきことややりたいことについて、ご紹介します。小さなお子さんがいる場合は、立冬前後に七五三もあるので、少しあわただしくなるかもしれません。立冬と冬至の違いについても、解説しています。

2024年の立冬はいつ?

2024年の立冬は、11月7日~11月21日の15日間です。二十四節季のひとつで、立冬を迎えたら徐々に気温が下がって冬になるとされています。そのため、立冬期間中に済ませておきたいことや過ごし方などを把握し、うまく活用しましょう。

立冬の過ごし方とは

山茶花 サザンカ

立冬の過ごし方は、以下の通りです。真冬を迎えるまでの期間に済ませたいことなどに取り組むのに、おすすめの期間といえます。

七五三を済ませる

小さなお子さんがいる場合は、11月15日前後に七五三祝いを行いましょう。15日当日は神社仏閣が込み合う可能性が高いので、1週早めたり、平日に行うのも有効な手段です。寒すぎず、天気が良い日に済ませましょう。

  • 男の子…3歳・5歳
  • 女の子…3歳・7歳

神様に子どもが節成長したことを感謝し、祝詞を挙げてもらうという家庭もあります。千歳飴を購入して、子どもと一緒に七五三を楽しむ家庭も多いです。

冬支度をする

立冬に入ると、徐々に気温が低下し始める地域が増え始めます。完全に冬になって冬支度をするとなると、寒くて動きづらく作業効率が上がらないので、立冬後の寒くなる前の時期に冬支度を済ませておきましょう。

  • こたつ開きや暖炉開きの準備をする
  • ヒーターなどの掃除をして、冬の到来に備えるなど

冬支度といっても、すべきことはさまざまです。自宅にある家電の状態などを確認し、頃合いを見てメンテナンスを行ってくださいね。

旬物や体が喜ぶものを食べる

立冬に食べるべきとされている食べ物はありませんが、立冬の時期になると旬になる食べ物があります。旬物は栄養豊富で味も抜群なので、是非楽しみたいですね。

  • りんご
  • れんこんなど

魚介では牡蠣が旬を迎えるので、寒くなってきた時期にちなんで牡蠣鍋を楽しむのもおすすめです。昨今は鍋のだしのラインナップが充実しているので、冬を迎える前にどのようなものがあるか確認しておきましょう。

季節を感じられるものに触れる

季節を感じられるようなものに触れるのに、立冬はぴったりの期間です。

  • 山茶花など、そのときにしか咲かない花を見に行く
  • 紅葉や落葉を見て楽しむなど

この時期にしか楽しむことができない自然や、期間限定のスイーツなどを目指してお出かけしてみましょう。

立冬と冬至の違い

立冬と冬至には、以下のような違いがあります。

  • 立冬…徐々に冬が訪れる期間で、特に食べ物などの風習はない
  • 冬至…1年で最も昼が短く夜が長い日で、カボチャなどを食べる風習がある

冬至のときには、既に冬の訪れをしっかりと感じており、積雪などが起きていることも地域によってはあります。立冬も地域によって積雪している場所があるかもしれませんが、冬至ほど寒さ厳しい環境ではないことが多いです。

まとめ

立冬は冬の訪れを感じやすくなる時期なので、立冬の間に冬支度を済ませましょう。冬至との違いを把握し、ゆったりと過ごしてくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る