葬儀で必ず守るべき『7つのマナー』 正しい作法や絶対タブーな行動とは

葬儀は亡くなった人を偲び、最後のお別れをする場所です。厳粛な空気の中執り行われるため、礼儀作法をきちんと理解した上で参列するのが大切です。この記事では、葬儀で必ず守るべきマナーを改めて確認していきましょう。

故人を偲び送る葬儀では正しい作法で参列して

最近の葬儀は、お通夜を省略し、告別式だけを執り行い火葬場へと向かうケースが増えていますが、一般的な従来の葬儀ではお通夜と告別式が執り行われます。

葬儀は故人を偲び、最後のお別れをする場です。故人をしっかり送り出すためにも、ご遺族の気持ちに寄り添うためにも、マナーをしっかり守り、タブー行為を犯さないよう気をつけましょう。

葬儀で必ず守るべき『7つのマナー』

大人になると、あらためて葬儀の礼儀作法を他人に尋ねる機会が少なくなります。今一度、葬儀で必ず守るべき最低限のマナーを確認しておきましょう。

1.黒を基調とした落ち着いた服装

多くの方がご存知の通り、葬儀には黒を基調とした落ち着いた装いが求められます。基本的には喪服と言われるブラックスーツやブラックワンピース、黒のネクタイ、光沢感のない白いワイシャツが定番です。

また、アクセサリーも基本的には結婚指輪以外のものは身につけないようにしましょう。ネックレスやピアス、イヤリングを身に着ける場合は、白のパールを1粒、あるいは一連のものを選んでください。

2.香典には新札を入れないようにする

葬儀の受付では、香典を渡します。香典に包む金額は関係性によって変わりますが、多すぎてもご遺族の負担になってしまいますし、少なすぎても気持ちが伝わりません。

また、新札を入れることはタブーとされています。新札を入れると「事前に予期していた」「事前に用意していた」ことを想起させるため、新札ではなくすでに使われたお札を入れましょう。

3.遺族に死因を尋ねることは控える

突然亡くなってしまった場合、故人の死因が気になる方も多いでしょう。しかし、だからと言って遺族に死因を尋ねることは絶対にやめましょう。悲しんでいるご遺族をさらに悲しませてしまいますし、何より配慮がなさすぎます。

また、葬儀に参列している人たちに死因を聞いて回る行為もNGです。周囲も不愉快に感じますし、下品な振る舞いだと白い目で見られてしまいます。

4.大声を出したり駆け回ったりしない

葬儀を執り行う場は厳粛な空気が漂っています。空気を読まずに大声を出したり駆け回ったりと騒々しくすることは絶対にやめましょう。

特に小さなお子様が参列する場合は、事前に大声を出したり騒いだりしないようにと注意してください。どうしても静かに座っていられない場合は、途中退出しても目立たない席に座らせてもらい、静かに途中退出しましょう。

5.読経の最中はなるべく席を立たない

葬儀では、僧侶が読経する時間があります。読経は亡くなった故人を極楽浄土へと導くお経なので、この時間はなるべく席を立たずにお経を静かに聞きましょう。

どうしてもトイレが我慢できなかったり、小さなお子様が騒いでしまいそうならば、周囲の人の邪魔にならないよう、そっと静かに退出し、読経が終わるまでは戻らないよう配慮してください。

6.通夜振る舞いや精進料理は断らない

ご遺族から通夜振る舞いや精進料理を促されることもあるでしょう。この場合、なるべく断らずにいただくようにしてください。故人を偲ぶ場でもあるので、断ってしまうと失礼にあたります。

どうしても時間がない時は、「一口だけ」と先にお断りを入れた上で、一口だけ箸をつけて挨拶してから帰宅しましょう。

7.ご遺族や参列者と長々と世間話しない

葬儀が終わった後、ご遺族や故人と親しかった参列者の方々とつい話し込んでしまった経験はありませんか。しかし、葬儀場もスケジュールがありますし、何よりご遺族の負担になってしまいます。

葬儀が終わった後は、あまり長話などせずに挨拶だけして帰るようにしてください。通夜振る舞いでも長々と居座ることは避け、失礼のないタイミングで帰宅しましょう。

葬儀に参列する際の礼儀作法は必ず覚えておこう

いかがでしたか。葬儀に参列する際は、ご遺族や故人への配慮を忘れないよう、正しい礼儀作法を覚えておくことが大切です。ご遺族の負担にならないよう、そして場の空気を乱さないよう気をつけてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る