身近な人が亡くなった時にやってはいけない『NG行為』5つ!忌中・喪中期間のタブー

葬式のイメージ

家族や親戚などの身近な人が亡くなった、忌中や喪中期間に入ります。喪中期間中は、一般的にすべきではないとされている行動が多くあるので、事前に把握しておかなければなりません。今回は、大人として把握しておくべき身近な人が亡くなったときにすべきではないNG行為を解説します。

家族など身近な人が亡くなったら「忌中」「喪中」期間に入る

喪服姿の男性

家族や親族など身近な間柄の人が亡くなったら、遺族は忌中期間に入ります。忌中期間とは、四十九日の法要を終える前の期間です。喪中期間とは、一周忌法要が終了するまでの期間を指します。

忌中と喪中は、期間以外にも違いがあります。忌中は遺族や親族が他人に穢れを他人に移さぬよう、外出を控えるべきとされている期間です。一方喪中は、故人のことを想い偲ぶ期間であり、故人を思いながら日常生活に戻る期間とされています。

上記のように、忌中期間と喪中期間は、遺族の日常生活の送り方や行事への参加の可否などの考え方が違っているのです。

身近な人が亡くなったときにやってはいけないNG行為5つ

お参りをする男女

忌中期間や喪中期間の人がすべきではない行為とは、どのようなものがあるのでしょうか。「控えるべき」NG行為を、5つご紹介します。

1.結婚式や七五三など、お祝い事をする

忌中期間は、結婚式や七五三などのお祝い事を避けるのが一般的です。前述した通り、忌中期間は他人に穢れを移すことを警戒している期間とされています。家族や親族が亡くなって偲ぶ期間中なので、華やかなお祝い事は避けるべきとすることが多いです。

しかし、喪中期間は人それぞれ考え方が違っています。大多数の人が一周忌を迎えるまで結婚式や入籍といったお祝い事を控える一方で、七五三など年齢が限定されている行事は行う人も多いです。

2.知人のお祝いの席に出席する

忌中期間は、知人のお祝いの席への出席は控えるべきです。例えば、忌中期間に友人が結婚式を挙げる場合は、式に穢れを持ち込まないため出席を控えるべきとされています。

しかし喪中期間は、相手側から誘っていただけるとき限定で、お祝いの席に出席する人も多いです。忌中明けして喪中期間中のときは、相手側に結婚式に参列しても問題ないか聞いてみましょう。

3.神社への参拝

喪中期間は、神社への参拝を控えるべきとされています。神社は神聖な場所で穢れを嫌ため、神様に非常に失礼にあたる行為だからです。

そのため、通常参拝だけでなく初詣も控えるべきとされています。喪中明けするまでは、なるべく神社へに参拝は控えるべきです。

しかし、忌中明け後の喪中期間は問題ないとする人も多いです。元々、穢れが移るのは忌中期間と考えられているので、忌中明け後は神様に対して失礼にはならないとされています。そのため、七五三などの時期がずらせない祈祷を受けるときは、忌中明け後に参拝しましょう。

4.宴会やパーティーといった華やかな場に参加する

家族や親族の四十九日の法要が終わるまでは、宴会やパーティー、ライブなどの華やかな場所に参加するは控えましょう。周囲の人に穢れを移すだけでなく、故人を偲ぶ期間中華やいでいる場所に出向くのは不適切です。

しかし、周囲の人が元気付けようとして飲み会を開催するなど、華やかな場所に誘ってくれることもありますよね。

忌中明け後は、遺族が日常に戻る準備期間になるので、故人への失礼にもなりません。華やかな場に行くのは、四十九日法要終了後にしましょう。

5.正月祝い

前述したように、一周忌を終えるまでは正月祝いはしないほうがよいとされています。「あけましておめでとうございます」という正月の挨拶だけでなく、年賀状の送付や初詣に行くのも控えましょう。

親しい人が亡くなったら期限内の手続きも忘れずに!

死亡届

身近な人が亡くなると、悲しみに浸る間もなく故人への必要な手続きを行わねばなりません。葬儀の手配や親しかった人への連絡、役所に提出すべき書類や申告義務も発生します。

  • 死亡届の提出
  • 保険証や免許証の返納
  • 銀行の解約手続き
  • 準確定申告

上記のように、手続きすべきものがたくさんあるのです。死亡届の手続きは基本的に死亡から7日以内と定められており、その他にも非常に多くの手続きがあって、それぞれ期限があります。

提出期限を過ぎると罰金が発生することが多々あるので、注意が必要です。

喪中期間中は、故人を偲び不適切な行動は避けるべし

喪中はがき

喪中期間中は故人を偲ぶた大切な期間なので、遺族は不適切な行動を避けましょう。しかし、忌中明けしたのであれば、日常生活に戻る準備期間なので許容される行動もたくさんあります。故人に対する想いを忘れずに、忌中明けまでの期間は静かに過ごしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る