電子レンジでラップは使うべき?かける意味と正しいラップの使い方

茶碗に入ったご飯にラップをかける

電子レンジで食品を温める場合、ラップをするかしないか迷うときありますよね。電子レンジで加熱する際は、すべての食品にラップが必要ということではなく、食品によっては使わないほうがよいものもあります。ラップをかける意味と正しい使い方をご紹介します!

電子レンジでラップをかける意味

ラップで包んだご飯

電子レンジを使う際の、ラップの役割を確認しておきましょう。

水分を逃さず食品を蒸らす効果がある

電子レンジで加熱すると、食品中の水分は蒸発し水蒸気になって食品の外に放出されます。ラップは、その放出された水蒸気を閉じ込める役割となり、食品が乾燥するのを防ぐことが出来ます。

また、加熱した後もしばらくラップをかけたままにしておくことで、余熱によってで食品を蒸らすことができます。

短時間で温まる

ラップで水蒸気を封じ込めると、食品がふっくらするほかにも、熱を逃さない効果があり食品が温まる効率が良くなります。同じ食品でも、ラップをしないよりラップを付けたほうが、短い時間で温められます。

においを閉じ込めてくれる

ラップをして温めると食品から出るにおいを閉じ込めてくれる役割もあります。カレーなどにおいが強い食品は、ラップをしないで温めると加熱された時に出てくるにおいが庫内に広がりやすいですよね。

一時的につくだけにとどまらず、そのまま庫内に染みついてしまうことも。そうなると、他の食品へのにおい移りなども気になりますが、ラップをすることでにおいが庫内に広がるのが防げます。

食材の飛び散り防止

食品の中に含まれるタンパク質や糖分、油分などの成分は、食品を温める際に飛び散ることが多いため、ラップは飛び散りを防ぐのに役立ちます。例えば麻婆豆腐やミートソース、炒め物などの食品などは、ラップをしないで温めると庫内に飛び散ってしまう経験は多くの人があるはずです。

飛び散った汚れはそのままにしておくと、電子レンジを使用するたびに温められ、こびり付いて取れにくくなるので厄介です。このようにラップは飛び散り防止として役立ちます。

ラップをかけるべき食品と正しい使い方

電子レンジを操作しているところ

ラップをかけるか・かけないかは、その食品から水分を飛ばしたいか・飛ばしたくないかで判断してよいでしょう。

ラップをかけるべき食品

油の多い炒め物や煮物、汁ものであっても豚汁などはラップをかけて温めましょう。他にも、とろみのある食品は、爆発するように沸騰する、「突沸(とっぷつ)」という現象が起きる可能性があるのをご存じでしょうか。

必ずラップをかけて加熱しますが、できるだけ電子レンジを使わずに温めることをおすすめします。冷凍ご飯や中華まん、茹で野菜などは水蒸気によってふっくらと仕上がります。

ラップが不要な食品

液体の食品や水分を飛ばしたい食品にはラップは不要です。スープやみそ汁などの液体の食品、焼き魚や揚げ物など表面をカラッとさせたい食品などはラップは不要です。

正しいラップの使い方

ラップをかけるときはピンと張りすぎると、蒸気の圧力で裂けてしまうこともあります。

  • 少しゆるめに余裕をもってかける
  • 食品とラップの間に少し余裕をもたせながら、食品とくっつかないようふんわりとかぶせる
  • 食品がはみ出さないように、ラップ同士をくっつけるようにして包む
  • 油分が多く含まれる食品を加熱するときは、できるだけ深めの容器を使う
  • 耐熱容器などにラップをかけるときは、両端を少しあけるのがおすすめ(容器が熱くなるのを防げる)

ピンと張るより余裕を持たせてあげるのがポイントです。また、電子レンジで上手に温めるときは、ターンテーブルがあるときは食品を中心に置かず、ずらして置くほうが温まりやすいと言われています。カレーやシチューなどは、途中で何度か混ぜて加熱ムラを防ぎましょう。

ラップには耐熱温度が違う2種類がある!

ラップにはそれぞれ耐熱温度が定められていて、耐熱温度を超えてると正しいかけ方でも、穴が開いたり溶けたりしてしまいます。(溶けても体に悪影響のある物質が出てくる事はなく安全です)

耐熱温度が約140℃の「ポリ塩化ビニリデン」と耐熱温度が約110℃の「ポリエチレン」の2種類。油分の多いものを加熱する際は、ラップの裏面に注意書きをよく読んで使うようにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る