目次
アース線が必要な理由
冷蔵庫や洗濯機、トイレのウォシュレットなど水気や湿気の多い場所で使う電化製品には、電気プラグに緑や黄色の線が付いています。これが「アース線」と呼ばれているものです。
漏電した際に感電する危険性を下げる役割
漏電は見えない電気による感電の恐れがあります。
- アース線には、家電が漏電などを起こした際、電流を地面に逃して、近くにいる人が感電する危険性を下げる役割があります。
漏電はどんな時に起こるかというと、一般的に家電が新品のあいだは漏電の起こるリスクは低いものの、コードが劣化することで漏電することもあるとされています。
人体に電流が流れると
人体に電流が流れると、最初はピリッと感じる程度ですが、時間が長引くと耐えられないほどビリビリくるものになります。さらに火傷を負うことになったり、最悪のケースでは死亡といった重大な結果につながることもあるとのことです。
漏電による火災の発生を防ぐ役割
アース線を接続しておけば、火災の原因となる漏電が防ぐことができます。万が一家電から漏電した場合、人に感電するリスクのほかにも、ホコリや可燃物に触れて火災につながる危険が潜んでいます。
アース線がない家電はアースが内臓されている
家電の感電対策は法律で定められていて、漏電防止の役割としてアースの取り付けが義務化されています。
中にはコンセント部分にアースがついていない家電もありますが、アース線が見当たらない家電はアースが内蔵されていたり、絶縁対策がされているとのことです。
アース線の接続方法
アース線を接続する際のやり方や注意点も確認しておきましょう。
アース線の接続方法は簡単
アース線の接続は、電源を差し込むコンセント側に、アース線を取りつけるための端子(差込口)があるので、そこに差し込むだけで完了です。基本の取り付け方はとても簡単ですが以下の点に気を付けましょう。
- 感電を防ぐために接続の際は必ず家電の電源を抜く
- 手が濡れた状態ではおこなわない
- アース線がむき出しになっている銅線部分が多く残っていると感電の危険があるため、コンセントの差込口には奥まで入れるようにする
- アース線が短くて届かない場合は、ホームセンターや家電量販店、通販などで長いアース線を自分で購入して交換する
ネジタイプの場合は電源を抜いたら以下のような手順で行いましょう。
- アース端子のカバーを開き、プラスドライバーでネジを緩める
- アース線の先端1.5〜2cm程度を差し込み、そのままネジを締める
- アース線を軽く引いて、抜けないか確認してからカバーを閉めて完了
また、アース線が複数あるのに対して、コンセントのアース線差し込み口が1つしかない場合、1つのアース線端子に、複数のアース線をつけてもOKとのことです。
アース線を取り付けてはいけない場所もある
湿気や水の多い場所ではアース線を接続した方がいいのですが、それとは逆にアース線を接続してはいけない場所もあります。
- ガス管:もれたガスに電気が引火して爆発する可能性
- 避雷針:落雷の際にとても危険
- 水道管:樹脂で作られているためアースの意味がない
個人で取り付けることは無いような場所ですが、念のため覚えておきましょう。
アース線は他の家電への干渉を抑えることもできる!
家電からは目に見えない電磁波や静電気が放出されています。アース線は漏電による人体への感電や火災を防ぐ役割と同時に、家電同士の干渉を抑えたり、強い電磁波による影響を緩和させる作用があると言われています。
アース線はつないでおくだけで漏電の際に感電する危険性を下げたり、火災の原因となることを防げるため、必ず接続しておきましょう。