目次
使ったあとのフライパン、すぐ水に浸けるのはNG!
使用後のフライパンを、すぐに水に浸けて汚れを洗い流していませんか?たしかに、フライパンを使った直後は油や調味料などの汚れが落ちやすい傾向です。しかし、熱い状態のフライパンに水道水をかけてしまうのはNGな行動!
ついやってしまいがちな行動だからこそ知りたい、使用直後のフライパンをすぐに洗ってはいけない理由についてまとめました。正しいフライパンの洗い方も、必見です。
調理後のフライパンをすぐに冷やしてはいけない理由とは?
調理直後のフライパンを、すぐに洗ってはいけない理由は、以下の通りです。
1.コーティングが剥げてしまう
フライパンの表面には、貼りつき防止のコーティングが施されています。少ない油で調理ができるほか、簡単にお手入れできるとっても便利なものですが、急激な温度変化には弱い傾向です。
使用後のフライパンは、常温で適度に冷めるまで置いておきましょう。完全に冷めるまで放置しておかなくてもOK!水に触れたとき、フライパンから「ジュワー」っという音と湯気が出ない程度に冷ましてから洗いましょう。
2.フライパンが変形しやすくなる
熱い状態のフライパンを水で急激に冷やすと、急激な温度変化の影響でフライパンの底面が変形しやすくなります。反った状態のフライパンを使用すると、以下のことが起こりやすくなるので注意!
- 使用したとき、食材に均等に火が通りにくいくなる
- 安定感に欠ける
上記のように、料理の仕上がりや安全面に不安が生じやすくなります。
フライパンに負担をかけないメンテナンス方法
フライパンに負担をかけない、正しいメンテナンス方法は以下の通りです。
- フライパンの粗熱が取れるまで、数分待つ
- 事前にフライパンの汚れをキッチンペーパーなどで拭き取っておく
- 柔らかい素材のスポンジを使用し、食器洗い用中性洗剤を使って優しく洗う
- 頑固汚れはつけ洗いして、フライパンに傷をつけないよう配慮…たわしなどでのこすり洗いNG!
- 洗ったあとのフライパンは、布巾などで水分を拭き取って保管する
フライパンの表面に施された加工は剝がれやすいため、フライパンの温度がさがってから水と接触するよう心がけましょう。
どうしても早くフライパンを洗いたいときは、お湯で洗うと表面の加工に負担をかけずに洗えますよ。お湯を使うと水撥ねしやすいため、やけどには十分注意してください。
まとめ
フライパンは、正しい方法でメンテナンスを行えば、長く使用できるものが多く販売されています。快適に料理をするためにも、普段の使い方に配慮してメンテナンスを行いましょう。