目次
しょうが焼きの賞味期限
しょうが焼きは、食事のメインおかずやお弁当のおかずとして人気が高い一品です。だからこそ、賞味期限はしっかりと把握しておきましょう。
- 常温…半日程度
- 冷蔵…2~3日程度
- 冷凍…1か月程度
常温保存の賞味期限は、気温や湿度によって大きく左右されます。冷凍した場合は、長期間保存できる反面味が落ちてしまうので注意!
しょうが焼きのNGな保存方法
しょうが焼きにすべきではない、NGな保存方法をご紹介します。
1.ラップをかけずに冷蔵庫に入れる
しょうが焼きに限らず、食べ残したものにラップをかけないまま冷蔵庫に入れてしまうのはNG。
- 冷蔵庫の中にしょうが焼きのニオイが充満する
- 液だれして、冷蔵庫が汚れる
- 庫内は乾燥しているため、しょうが焼きの肉が乾燥して風味が急激に落ちる
しょうが焼きと冷蔵庫、双方によくない影響を与えてしまうため、冷蔵保存するときはラップをかけましょう。
2.高温多湿の場所に放置
高温多湿の場所にしょうが焼きを放置してしまうと、常温の平均的な賞味期限を待たずして腐る可能性が高いです。傷んだしょうが焼きを食べると、食中毒を起こしてしまうかも。しょうがを使っているとしても、劣化しにくいというわけではありません。
3.直箸で取り合ったものを長期間保存する
一度食事で使った箸でしょうが焼きに触れ、食べずに残してそのまま冷蔵庫に放置してしまうのはNG。口の中の細菌がしょうが焼きに付着しているため、冷蔵庫で保存していたとしても劣化しやすくなってしまいます。
食べかけのものでも同じことが起こりやすいため、箸をつけたのであればできるだけ早く食べきるようにしましょう。
4.お皿に乗せたまま冷凍保存する
しょうが焼きをお皿に乗せたまま冷凍保存してしまうと、冷凍庫の冷気で全体が凍り付いてしまい、お皿が回収できなくなってしまいます。肉にラップをまいていないので、冷凍焼けしやすく劣化しやすい状態。解凍したら風味が落ちているため、おいしさが半減してしまいます。
しょうが焼きを日持ちさせるコツ
しょうが焼きを日持ちさせるためには、以下の方法を試してみてください。
- 食べきる分だけ直箸で食べる
- 残した分は、ラップをして冷蔵庫に入れる
- 食べきれない量の肉だと感じたら、食べる分だけ焼き、残りの肉とたれを保存袋に入れて冷蔵保存
漬け込んで冷蔵保存すると、風味豊かで柔らかな肉に仕上がりやすくなります。解凍するときは、自然解凍して柔らかくなった肉をしっかりと焼きましょう。レンジなどで急速に温めると、肉が固く仕上がりやすくなるので注意してください。
たれに漬け込んだ肉の冷凍保存期間の目安は、1か月程度です。冷凍焼けを避けたいならば、2週間を目安に使い切ってくださいね。
まとめ
しょうが焼きは、あまり日持ちする料理ではありません。食べきれる量を作ることを意識し、傷まないうちに消費してしまいましょう。