目次
布団干しをして取り込むとき、布団を叩いていませんか?
布団を干すと、嫌なニオイが無くなって温かく仕上がるので、こまめに布団干しをしたくなりますよね。布団を干したあと、取り込むときに布団を布団たたきで叩いて収納してしまう習慣がある人は要注意!
布団を布団たたきで叩いてしまうと、思いがけないトラブルを起こしてしまうかもしれません。どんなことが起きる可能性があるのか、チェックしておきましょう。
布団を干している時に叩いてはいけない理由4選!
布団を干しているときに叩いてしまうと、どのようなことが起きてしまうのでしょうか。
1.布団内の繊維が傷む
布団をバシバシ叩くと、叩かれた場所の綿がちぎれてしまいます。叩かれた場所からどんどんふわふわとしたホコリのようなものが出てくるのは、実はちぎれた中綿が飛び出しているのです。叩けば叩くほど中綿がちぎれて飛び出すので、布団がどんどん傷んでしまいます。
2.布団内のダニの死骸やフンをばらまく
布団を叩くと、ちぎれた中綿のかけらだけでなくダニの死骸やフンも布団から飛び出してしまいます。ハウスダストの原因物質を空気中に散布してしまうため、布団を収納しようとしている人だけでなく、周辺の住民にも危害を加えてしまうかもしれません。
3.布団の奥深くにある汚れは、布団を叩いても解消されない
布団を叩くことで、叩いた衝撃で布団内部の汚れが外に飛び出しそうな気がしますよね。布団から飛び出ているのは中綿とダニの死骸やフンだけで、汚れは蓄積されたままなのです。布団を叩いても、内部の汚れはそのままなので、むやみに叩かずにほかの方法で内部の汚れを除去しましょう。
4.布団を叩く音がうるさい
布団を叩く音は、かなり遠くてもしっかり聞こえます。それほど大きな音がしているので、近くに住んでいる人はかなり大きな音が聞こえているということにつながります。まだ昼夜のリズムができていない赤ちゃんや幼児が昼寝をしている場合、睡眠を妨害してしまうかも。
干した布団を取り込むときの正しい手順
干した布団を取り込むときの正しい手順は、以下のようになります。
- 布団たたきで、優しく布団の表面を払う…チリや花粉を払い落す
- 軽く布団を叩く…表面付近のホコリを落とす
- 布団を家に入れたあと、掃除機をゆっくりとかける…表面近くのホコリを吸い出す
布団を入れるときは、表面の汚れに意識して、それを払い落とすよう心がけて布団たたきを使用しましょう。
布団の内部にダニを侵入させたくないのであれば、専用のダニ除去グッズや専門業者の力を借りるのがおすすめです。布団の丸洗いやカバーの洗濯をこまめに行い、きれいな状態をキープしましょう。
まとめ
布団たたきの使い方を間違えると、周囲の人に迷惑をかける行為につながってしまうかもしれません。それを避けるためにも、正しい方法で布団たたきを使用しましょう。