目次
流されやすい人ってどんな人?
流されやすい人は、人が一定数以上集まると複数人いるものです。流されやすい人とは、具体的にどのような人のことを指すのでしょうか。
- 人の意見を聞いて、自分の意見をすぐに変更する
- 周囲の影響を受け、自分の意見を言わず、周囲に合わせた答えを出すなど
上記のような人が当てはまります。このほかにも具体的な特徴が複数あるので、チェックしてみてください。
『流されやすい性格』の人に共通している5つの特徴
流されやすい人には、複数の共通点がみられます。
1.自分の意見を持っていない
自分の意見なんて大したことない、きっとほかの人の意見の方が優れていると思っている人は、周囲の人に流されやすい傾向です。
自分の意見を持っていないわけではありませんが、他人の意見を聞いてしまうとそちらになびいてしまい、自分の意見をすぐに破棄してしまいます。
2.評価が落ちることに抵抗を感じている
周囲の人からの評価が落ちないか気にしている人は、周囲の人の意見に流されてしまいがちな面があります。
- 相手から嫌われたくない
- 自分に敵意を向けずにいてほしい
- 面倒ないざこざを避けたい
上記のような心理が働き、相手の意見を尊重しがちになるのです。
3.自分の意見や考えに自信を持てていない
自分自身に自信がなく、ネガティブ思考の人は、自分の意見そのものを否定しまいがちです。周囲の人の意見に賛同者が多いと、なおさら相手の意見を正しいと思い込みやすい傾向があります。
自分の意見で間違いを犯してしまうことに対する、恐怖心にも似た感情を持っている人もいます。
4.押しに弱く、相手の意見を尊重してしまう
相手からの押しに弱く、押し付けられた意見を否定できない人も、自分の意見を言えないまま流されてしまいがち。自分の意見を持っていないわけではないけれど、相手から懇願されたり、意見をグイグイ押し付けられてしまうと折れてしまいやすい面があります。
5.流行に敏感で、影響されやすい
流行に敏感で、周囲の影響を受けやすい人は、自分の軸が揺るぎやすいことが多々あります。その年のトレンドをファッションに取り入れることは、悪いことではありません。しかし、トレンドばかり追ってしまうのは要注意!
他人に流されないための対策
他人の意見に流されてしまうのを改善したい場合は、以下のことを試してみてください。
- ひとりで考える時間を持ち、自分の気持ちを知る
- 他人の意見とは異なる、自分の意見を持つことが悪いことだと思い込まない
- 将来自分がどうなりたいか、理想をもって努力を重ねる
- 小さな成功体験を重ね、自信を持つ
- 他人から嫌われることを恐れず、図太い面を持つ
相手の意見に耳を貸し、気持ちに寄り添うことは大切なことです。だからといって、自分の意見を心の中に封印してしまうことはありません。
他人と意見が異なることは、ごく自然なことです。相手にすべてを合わせるのではなく、自分の意見も大切にしてくださいね。
まとめ
他人に流されやすい人は、自分の性格などを考慮し、どうすべきかを考えて対策を練ってみましょう。自分の自信を持ち、自らの考えも大切にできる大人にステップアップ!