目次
毎日使っていると徐々に汚くなるメガネのレンズ
皆さんは普段からメガネを使用することはありますか。視力が低下している人は、日常的に使うという人も多いですし、中にはコンタクトレンズと併用しているという人もいるでしょう。
また、夜だけ使うという人や、最近はブルーライトカットレンズを入れて、パソコンやゲームをする時だけメガネをかけるという使い方をしている人も見かけます。
そんなメガネですが、毎日のように使っていると、徐々にレンズの曇りや手垢、皮脂汚れなどが気になってきますよね。使い終わったら毎日拭いているという人も多いと思いますが、きちんと正しい方法でお手入れできていますか。
間違った拭き方をしていると、メガネのレンズのコーティングが剥がれたり、傷をつけてしまったりして、寿命が縮んでしまうので、要注意です。
ダメになるかも…絶対にしてはいけない『メガネの拭き方』5選
では、どのような拭き方がメガネをダメにしてしまうのでしょうか。ここでは絶対にしてはいけないメガネの拭き方を5つご紹介します。
1.メガネ拭き以外で拭く
多くの人がやりがちなお手入れ方法に、市販されているメガネ拭き以外のもので代用する方法があります。心当たりのある方も多いのではないでしょうか。
メガネのレンズをメガネ拭き以外で拭いてしまうと、レンズに傷をつけてしまったり、汚れを拡げてしまったりするため、逆効果となってしまいます。
よくメガネ拭きの代用品として、ティッシュやハンカチ、服の裾などが挙げられますが、これらは全てNGです。絶対にやめましょう。
2.洗濯していないメガネ拭きで拭く
メガネ拭きできちんと拭いているよ、という人も、意外とメガネ拭きをきれいに洗濯していないという人は多いです。メガネ拭きは洗濯をしなければ汚れが付着したままなので、そのままレンズを拭いてしまうと汚れを拡げることになってしまいます。
メガネ拭きは、週1回を目安に洗濯すると良いとされており、洗濯機で洗う場合は洗濯ネットに入れて、手洗いの場合は、洗剤を1〜2滴ほど垂らした後、もみ洗いをしてすすぎ、どちらも風通しの良い日陰で乾かしましょう。
3.最初に鼻パッドを拭く
メガネをお手入れする際、レンズよりも先に鼻パッド(メガネの鼻に当たる部分)を拭いていませんか。鼻パッドは、メガネの中でも特に汚れている部分なので、先に拭いてしまうと鼻パッドの汚れがレンズに移ってしまいます。
鼻パッドには、皮脂汚れや化粧による汚れなど、様々な汚れが付着しています。レンズに移ってしまうと、メガネの寿命が大幅に縮んでしまうので、メガネをお手入れする際は、手順を守って行いましょう。
4.強く力を入れてレンズを擦る
レンズを拭く際、必要以上に強く力を入れて擦っていませんか。特に、汚れが目立っていると、強く擦って落としたくなってしまいますが、これは絶対にNGです。
清潔にしているメガネ拭きであっても、レンズはデリケートなので、強く擦ってしまうと傷をつけてしまう恐れがあります。また、見えない汚れでレンズを傷つけてしまう恐れもあるので、レンズは優しく丁寧に拭くことを心がけましょう。
5.ハンドソープなどの石鹸類を使って洗う
メガネをお手入れする際、人によってはハンドソープなどの石鹸類を使ってじゃぶじゃぶ洗っているという人がいますが、これは誤ったお手入れ方法です。
ハンドソープなどを使って洗ってしまうと、レンズに施されているコーティングが剥がれてしまいます。
どうしてもメガネ拭きだけでは不安という方は、市販されているスプレータイプのレンズクリーナーの使用をお勧めします。
メガネを長持ちさせるための正しい拭き方は?
メガネを長持ちさせるためには、正しいお手入れ方法、そして拭き方を実践する必要があります。メガネをお手入れする際は、以下のポイントを守って行いましょう。
- 洗濯している清潔なメガネ拭きを使う
- メガネ拭き以外で拭かない
- レンズは優しく丁寧に拭く
- ハンドソープなどの石鹸類は使わない
また、メガネを拭く際は、メガネを拭く時の手順も大切です。誤った順序で拭いてしまうと、汚れをレンズに移してしまう恐れがあるので要注意です。
メガネを拭く時の正しい手順
- 清潔なメガネ拭きでレンズを優しく丁寧に拭く
- 次にテンプル(メガネのかける部分)を拭く
- 最後に汚れが多くたまる鼻パッドを拭く
最初は最もデリケートで汚れの少ないレンズから拭きます。その次に汚れの少ないテンプルと呼ばれる耳にかける部分を拭き、最後に最も汚れの多い鼻パッドを拭きましょう。
メガネは正しい方法で毎日お手入れしよう
いかがでしたか。意外と「やっちゃっていた!」というNGなお手入れ方法もあったと思います。メガネのレンズはデリケートなので、正しい方法でお手入れし、1週間に1度を目安にメガネ拭きを洗濯するようにしましょう。