ママ友ができない人の特徴5選!その理由と作るためのコツを解説

仲間外れのママ友

ママ友は悩みを相談できたり情報交換できるありがたい存在ですがその一方でトラブルにも発展しやすいとも言われています。そのため、なかなかママ友との交流の一歩を踏み出せず、ママ友ができないことが悩みとなっている人もいるようです。ママ友ができない人の特徴やその理由、作るためのコツを解説しますので、ママ友が欲しい人は参考にしてみて下さい!

ママ友ができない人の特徴5選!

子育てに疲れている女性

ママ友が欲しいのになかなか輪の中に入れない、交流を持てるママ友が一人もいない!という場合、もしかしたら自分にも原因があるのかもしれません。

1.暗い雰囲気を出している

表情が乏しく口数が少ない、話しても声も小さくて何を言っているか聞き取れない、そんなタイプは自然と周囲から避けられてしまいます。また会話をしていても、いつもネガティブで物事を悪いほうにとらえるような性格だと、周囲の人たちから避けられてしまいます。

  • 口角を上げ明るい表情を心がけ、会話中も笑顔を忘れないようにしましょう。

2.人見知りで自分から話しかけない

初対面の人に苦手意識があったり、大勢の人の輪の中ではコミュニケーションを取るのが苦手という大人も近年増加中のようです。

ですがママ友を作りたいと思うのであれば、勇気をもって自分から声をかけるのも大切なことです。会話をしなくても笑顔で挨拶するだけでも印象は全く変わります。

  • 「おはようございます!」「こんにちは!」「ありがとうございます!」と自分から積極的に声をかけてみましょう。

3.仕事が忙しいため避けている

仕事を持っていると忙しくてなかなか他のママと交流する機会が持てません。そしてキャリアママの中には長年ビジネスの世界で生きてきたため、合理性が身につきすぎている人もいます。

そういう人は、世間話や井戸端会議的な非合理的ともとれるママ友の会話の中に入ろうとしても尻込みしてしまい、ママ同士と友達になれないということもあるようです。

  • 同じように仕事を持っているママ友を見つけてLINEなどで連絡を取り合うなどの工夫もおすすめです。

4.ほったらかし育児で子供を放置している

子どもには伸び伸びと育って欲しいからと『放任主義』を掲げているママもいます。そのため公園やコミュニティーで我が子が他の子のおもちゃを取りあげたり、迷惑をかける行為をしても放置してしまうことも。

このような行為は他のママたちからは子どもを伸ばす放任主義というより放置にしか見られず、避けられてしまいます。

  • 「のびのび育てる」が「ほったらかし育児」になり迷惑をかけないよう気を付けましょう。

5.家にいることが多い

母親になる前から家で過ごすことが好きな人は、子どもができても家の中で遊ばせることが多いです。特にこの数年はコロナ禍により外出できない時間も増え、おうち時間を充実させる環境が整っています。

買い物もネットスーパーや宅配で済ませ、家にいることが多いと当然ほかのママ友との接点が無く交流も生まれなくなります。

  • 感染対策をしっかりしたうえで、適度に外出して他のママとの交流の機会を持つようにしましょう。

ママ友はストレスになることもあるけれど『ありがたい存在』

公園でお喋りをするママ友

ママ友ができなくて悩む母親も少なくないようですが、ママ友は必要な存在でしょうか。ママ友を作る理由で最も大きいのは、育児や子育てに関する相談や悩み、情報を共有できることでしょう。

生まれ育った地域から離れた場所でママになった人は、周囲に知り合いがいないことで不安を抱くこともあるはずです。

地域の幼稚園や保育園のこと、習い事のこと、地域の病院のこと、などママ友とのつながりで色々知ることできます。また子育てに協力的でない夫より頼りになる存在、というママ友たちも少なくないようです。

まとめ

ご紹介したようママ友が欲しいのにできないという人は、もしかしたら自分にも問題があるのかもしれません。またママ友は、無理に作る必要がないという意見も見られますがママ友はありがたい存在と思っているママたちも多数います。

ママ友が欲しいけどできないという方は、ご紹介した内容を参考にしてママ友を作ってみてください!

この記事のタイトルとURLをコピーする
仲間外れのママ友

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る