子どもの『イヤイヤ期』に親がしてはいけないNG行為3選

泣いている子供を抱っこする母親

2歳前後から急に「イヤイヤ」が始まる、いわゆる子どもの『イヤイヤ期』。この『イヤイヤ期』は成長の過程では自我が芽生える大切な時期です。周囲の大人は対応に気を遣うことも多くなりますよね。こちらの記事では子どもの『イヤイヤ期』の特徴や、親や周囲の大人がしてはいけないNG行為について解説いたします。

子どもの『イヤイヤ期』とは

イヤイヤ期の男の子

子どものイヤイヤ期とは、2歳前後で言葉が発達してきた頃から「イヤ」「ダメ」などの自己主張が強くなることを指します。それまでは両親や、周囲の大人の言うとおりに行動していたため、急な子どもの変化に戸惑うこともあります。

ですがこのイヤイヤ期は『自己』が芽生えた証拠であり、子どもの脳と心の発達には欠かせないもの。個人差はあるものの早いと1歳半くらいから始まり、ピークは『魔の2歳児』とも言われている2歳あたりです。

その後は徐々に落ち着いてきて3歳から4歳にかけて気づいたら終わっていた、というケースが一般的と言われています。イヤイヤ期の子どもの特徴は

  • 自分の意志を言葉で伝えられない、思い通りにできない苛立ちから「イヤだ」「ダメ」など反抗する
  • 疲れた、眠い、だるい、などの体調の悪さによって機嫌が悪くなりイヤイヤが悪化する
  • 両親や周囲の大人の気を引きたい!、ママを独占したい!、など構って欲しい気持ちや甘えから泣き叫んだり「イヤだ」を主張する

などがあげられます。

子どもの『イヤイヤ期』に親がしてはいけないNG行為3選

子育てに悩む母親と娘

成長過程で大切な時期でもあり、避けては通れない子どもの『イヤイヤ期』。急な変化に親も参ってしまうこともありますが、寄り添い受け止めてあげることが大切とされています。

1.子どもの主張をすぐに否定する

「できること・できないこと」を親が決めて子どもの主張を何でも拒絶・否定するのは避けましょう。イヤイヤ期の子どもはやりたいようにできないことで、苛立ちがさらに増すと考えられます。

子どもが何かをしたいと主張した場合、たとえそれが不可能な事であってもまずはいったん受け入れる姿勢を見せてあげることが大切です。親から「いいよ」「そうだよね」と言われることで子どもは自分を認めてもらえたと安心感を持つことができます。

不可能なことへの対処法としては

  1. いったん主張を最後まで聞く
  2. 無理である理由を分かりやすく伝える
  3. 「これはムリだけど〇〇ならできるよ」など代替え案や他の選択肢を与える

などを試してみましょう。この時「否定・交換条件・命令」は禁物ですので気を付けて下さいね。

2.わがままを叱る

イヤイヤ期の子どもはわがままになりやすいため、親はこのままで大丈夫なのかと心配になるものです。わがままな子に育ってしまうかもしれない、協調性に欠けてしまうのではないか、などの悩みは尽きないでしょう。

イヤイヤ期の子どもはまだまだ甘えたい時期です。お母さんや周囲の大人の気を引きたくてわざとわがままを言ってかまってもらおうとするので、そこを受け止めてあげてください。

大人から受け入れられることで、自己肯定感が高まり自分に自信を持つことができると考えられているからです。周囲の大人は子どもの甘えやわがままを見過ごす寛大な心を持つよう努力してみましょう。

3.子どもの行動に過剰に反応する

子どもの行動に過度に反応しすぎるのもNG行為と言われています。かまって欲しい、気を引こうと「イヤイヤ」を繰り返しますが、お母さんがその都度、過剰に反応すると子どもは「〇〇をすればお母さんの関心が惹ける」と誤学習してしまう可能性があるためです。

わざとイヤイヤを繰り返す場合は、落ち着いた態度で間違っていることを指摘することも大切です。

お母さんも大変な時期!頑張っている自分を褒めてあげよう

イヤイヤ期は子供の成長過程で大切な時期です。ご紹介したようにNG行為に気を付けてもらっても、お母さんだって人間です。愛情を持って接していても感情的になったり、心が疲れてしまうこともありますよね。

ストレスで押しつぶされそうになることもあるでしょう。そんな時は頑張っている自分を褒めてあげて下さい。そして少しの間子供から離れる環境を作れるよう周囲へ相談をして自分のための時間を確保するなどしてみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る