目次
自分の意見が言えないと起こるデメリット
会議や雑談などで、自分の意見を求められることは多々あります。なんらかの理由で自分の意見を述べない、意見を持っていないとなると、以下のことが起こるかもしれません。
- なにも考えてないと思われる
- 影が薄くなり、存在感がなくなる
- 他人の意見に依存してしまう
- 言いたいことが言えず、ストレスが溜まる
自分の意見が言えないと、デメリットが多い傾向です。
『自分の意見を言えない人』の心理5選!
自分の意見が言えない人は、以下のような心理が生じているかもしれません。
1.自分の意見を言ったことによって生じたトラウマがある
意見を求められたので自分の意見を言ったら、それを非難されて心が苦しくつらい思いをした人は、自分の意見を心の中に封印する傾向があります。意見そのものはしっかり持っていますが、口に出すことに抵抗を感じているのです。
2.自分の意見なんて参考にならないだろうと思っている
意見や考えはしっかりとあるものの、過去に意見を軽視され続けた経験をしている人の場合、自分の意見に価値がないと思っていることがあります。意見を言ったところで参考にはならないだろうと決め込んでいるため、意見を求められても口に出さないのです。
3.意見を言わない方が物事がすんなりまとまると思っている
会議などでいろいろな人がたくさん意見を出し合っていると、決めなければならないことが決まらず会議そのものが難航することがあります。
たくさん意見が出ていて、自分まで意見を出してしまうと収拾がつかなくなるかもしれないと感じ、意見をあえて言わない人もいます。空気を読んでい意見を言わないため、自分の意見はしっかりと持っています。
4.自分の意見よりも周囲の意見を尊重したい
自分の意見はあるものの、周囲の人たちの意見がハイレベルだと自分の意見を言い出すのは抵抗を感じますよね。周囲の人との調和を取るためにも、意見を言わない選択をする人もいます。
5.意見を言った責任を取らされたくない
意見を言うと、言葉に責任が生じます。多かれ少なかれ生じる責任を負いたくないため、意見を言わない人もいます。こういったタイプの人は、決まったことには従うけれど、自分で決めたことではないため、手を抜くことがあるので要注意!
自分の意見を言えるようになるための改善方法
自分の意見が言えるようになるためには、以下のようなことを意識してみましょう。
- 考えや思っていることを、できるだけ口に出すよう心がける
- 日記をつけて、自分の思っていることを目に見える形にする
- 夢中になれることを見つける
- できたこと、好きなことを信頼できる人に話す
自分の意見を言い、それが認められたり受け入れてもらえるという経験を積むことが重要です。信頼できる人にたくさん話を聞いてもらい、まずは意見を述べることへの抵抗を減らしていきましょう。
自分の考えに自信が持てるようになってきたら、信頼できる人とディスカッションをしてみるのもよいですね。信頼できる人が周囲にいない場合は、カウンセリングを受けることも視野に入れましょう。
まとめ
意見を言えない人は、なにも考えていないというわけではありません。意見を出しやすい環境を作り、みんなが気持ちよく意見交換できるような雰囲気作りをしてたくさんの意見を募りましょう。