節分に鬼が来る由来とは?その歴史から豆を投げる意味まで

節分の豆とお面

2月3日は節分です。現在では、豆まきの他にも恵方巻きを食べる習慣も人気がありますが、節分とはいったいどんな意味があるかご存知ですか。どうして豆を投げるの?どうして鬼が来るの?と、改めて節分の意味を考えてみると、知らない事が多いのではないでしょうか。節分に鬼がくる由来や、豆を投げる理由などを紹介します。

節分の日に鬼が来る由来

迫りくる鬼たち

節分とは

現在では2月3日を節分と呼び、豆まきをしたり、恵方巻きを食べる習慣がありますが、この節分、本来は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを呼び、1年に4回あったのです。

名前の通り、節分は「季節を分ける」という意味を持っていて、立春・立夏・立秋・立冬は季節の始まりの日であるため、それぞれの前日は季節の変わり目になるため、節分と呼ばれていました。

特に、立春は旧正月にあたるため、前日である2月3日は現在でいう大みそかと同じ意味合いでした。そのため、4つの季節の中でも最も重要とされ、立春の前日の2月3日だけを節分と呼びようになったようです。

鬼が来るのはなぜ?

鬼は、姿が見えないという昔の言葉「隠(おぬ、または、おん)」がなまり、鬼になったと言われています。季節の変わり目は、邪気など悪い気が入り込みやすい日とされていて、災害や病気などは、鬼の仕業だと考えられていました。

そして、鬼は「鬼門(きもん)」という鬼が行き来する門からやってきて、その鬼門は立春にひらくため、立春には鬼がやってくるという言い伝えがありました。

当時の2月3日は現在でいう大晦日のように、新しい年を迎える前日にあたるため、新年を迎えるに当たり、厄払いのために鬼を追い払おう、鬼を退治しよう、となったと言われています。

節分の鬼に豆をまく理由

枡に入った豆と鬼のお面

鬼に豆をまく理由は、諸説あるようですが、穀物には邪気を払う力あると考えられていたため、豆をまくようになったと言われています。

豆を「魔目」(まめ)として、鬼の目に豆をぶつけることで、鬼退治ができるという理由や、「魔滅」(まめ)で鬼が滅びる、などの意味をもっているためとも言われているようです。また、生の豆ではない炒った豆を使うことで、「豆を炒る」(まめをいる)を「魔目を射る」(まめをいる)になぞらえているとも言われています。

つまり、鬼を追い払ったり、鬼を退治する、という意味で、節分に豆をまくようになったのです。そして、鬼は暗くなってからやってくるので、豆をまくのは一般的に夜とされています。

節分の鬼に投げる豆が大豆の理由

五穀

古来より米・麦・粟(わ)・稗(ひえ)・豆(大豆)の五穀の作物は大切にされていました。中でも大豆は、米や麦と同じくらい重要なものとされていて、生命力と魔除けの力が宿ると考えられていたそうです。このことから、節分の鬼退治に大豆が用いられるようになったようです。

節分の「鬼は外 福は内」の言葉の意味

家族で豆まき

鬼は目に見えない邪気などの悪い気とされていたため、鬼を追い払うことで、病気や災害などの悪いことを家の中から全て追い出し、福は家の中に招き入れるという意味が込められています。

そのため、家庭での豆まきは、ドアや窓を開けて「鬼は外」と言いながら豆をまき、追い払った鬼が戻らないようにドアや窓を閉めて「福は内」を言うのが一般的なやり方です。

ただし、「鬼は外 福は内」という言葉も、豆のまきかたも、地域によって違いがあり、鬼を祀っている神社や、鬼という字が付く姓のご家庭、鬼という字がつく地名の地域では「鬼は内」というところもあります。

節分の豆まきの仕方

鬼同士が豆まき

鬼にまく豆まきの仕方は、地域によっても異なりますが、豆まきの豆を最初にお祓いして、炒った豆を神棚にあげ、一晩おいてから豆まきをするというところがあります。また、豆をまくのは、その家の家長の役割とし一家の主人がまくようですが、その年の年男年女、厄年の人がいる場合はその人がまくのが良いとされています。

その年の干支に生まれた年男年女は、縁起が良く邪気を追い払う効果があると言われているからです。厄年の人が豆まきを行うことは、厄払いになるという言い伝えがあるそうです。

まとめ

海鮮巻き寿司と大豆

日本の伝統的な行事の節分の豆まきですが、由来や理由を知ると興味深いですね。節分と呼ばれている日が、昔は年に4回もあったとは驚きですね。豆まきを行うことで、邪気を追い払うことができ、病気や災害など目に見えない悪い気から守ってもらえる、という言い伝えを意識して、節分の豆まきを行ってみてはいかがでしょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る