目次
何気なく発している言葉が相手を不快にさせていることも
親しい知人を会話をしている時、つい先ほどまでは楽しく会話ができていたのに、ある瞬間から相手の表情が暗くなったり、なんとなく相手が空返事になっているように感じたりすることはありませんか。
もしかすると、あなた自身が発している何気ない言葉や行動が、相手を不快にしていたりイライラさせていたりするかもしれません。
無意識に相手をイラつかせる人は少なくありません。相手もなかなか言い出せずにいるため、自分では気付かずに会話の相手をイライラさせ続けている恐れがあるのです。そう考えると、とても恐ろしいですよね。
『話していてイライラする人』の共通点5選
では、話していてイライラする人には、どのような共通点があるのでしょうか。気付かぬ間に相手をイライラさせてしまっている恐れがあるので、以下の共通点に当てはまっていないかチェックしてみましょう。
1.相手の話をすぐに自分の話にすり替える
おしゃべりが好きな人がやりがちな行為です。相手が話している途中で「わかるわかる!」と共感したかと思えば、すぐに自分の話にすり替えてしまう行動は、相手を戸惑わせてしまいます。
この行動がなんども続くと「私の話に興味がないのかな?」「自分の話ばかりで自己中」などと相手をイライラさせてしまうことが多いです。
多くの人が無意識にやってしまっている上、本人は相手に共感しているという気持ちで話を進めているため、なかなか気付きにくいのも特徴です。しかし、話を取られた相手から見ると、とても不快な行為なので、意識的に控えましょう。
2.相手の話に水を差すような指摘を入れる
相手が嬉しそうに、あるいは楽しそうに先日あった出来事を話してくれている時、その話に水を差すような言葉を入れていませんか。
例えば「この前、この服買っちゃった!」という友人に対して、「でもあなたはこっちの色の方が似合うよ」など、何気なく水を差してしまう人は意外と多いです。仲が良ければ良いほど、このように考えなしに指摘を入れてしまう人は多いでしょう。
しかし、相手からしてみれば「せっかく楽しい気分だったのに…」と残念な気持ちになってしまいます。無意識に「なんか嫌だな」とイライラさせている恐れがあるので、相手の気持ちになって考えた上で発言しましょう。
3.他人が話している時は退屈そうに空返事ばかり
自分が話している時は活き活きしているのに、話の番が違う人に変わった瞬間、興味がなさそうに空返事ばかりしていませんか。あまり他人に興味がないということが、周囲の人にも気付かれている可能性が高いです。
相手の立場になって考えてみると、もし自分が話している時に退屈そうな顔をされたら、誰だってイライラしてしまいますよね。「自分の話だけ聞いてほしいなんて、自己中心的すぎる」と思われても仕方がありません。
いくら仲の良い人の話であっても、相手の話はきちんと聞いてあげるのがマナーです。親しき中にも礼儀ありという言葉を忘れてはいけません。
4.上から目線でマウンティングしてくる
女性に比較的多い傾向にある共通点です。プライドの高い人は、相手が何か成し遂げたり、嬉しそうにしたりしていると、自分より優位に立っていると感じてマウンティングを取るような言動をすることがあります。
「この前、〇〇に引越したの」「子どもが初めて〇〇ができて」などといった日常の些細な会話にも「うちは〇〇に家を建てる予定」や「うちの子はもっと早くできていたよ」などと必要のないマウントを取ってきます。
単なる日常の会話として話題を提供した側としては、「そんな上から目線で言わなくてもいいのに」とイラっとしてしまいます。プライドの高さは、時として人間関係を壊すほどの威力を持ちます。プライドが高いと感じている人は、意識的にマウントを取らないよう気をつけましょう。
5.自分が優位に立つために知ったかぶりをする
知人が与えてくれた情報に対して「あー、はいはい、それね」などと、まるで最初から知っていたかのように返事をしていませんか。本当はあまりよく知らないにも関わらず、このように知ったかぶりをしている姿は、意外と周囲から見破られていることが多いものです。
なんでも知ったかぶりをする人は、基本的に潜在意識の中で「他の人よりも優位に立っていたい」と思っている節があります。プライドが高いのです。
しかし、明らかに知らないはずなのに「自分の方がたくさんのことを知っている」という態度で返事をされると、相手も不快に感じてしまいます。知らないものは素直に知らないと言い、もしも事前に知っていた話題であれば、相手に共感するように会話を広げる努力をしましょう。
相手に寄り添い公平な立場で会話することを意識して
いかがでしたでしょうか。人をイライラさせてしまう人は、基本的に相手の気持ちを考えず、自分が優位に立とうと心の中で思っている人が多いです。こうしたプライドは捨て、相手に寄り添い、公平な立場で会話することを心がけると、お互い気持ち良く会話を楽しむことができますよ。