目次
料理で出た少量の生ゴミをどう処理している?
料理をしていると、食材からどうしても生ゴミが出てしまいますよね。野菜の芯や食べ残しなど、大きな生ゴミや大量の生ゴミであれば、生ゴミ専用のゴミ箱やゴミ袋に捨てている人が多いでしょう。
しかし、洗い物をした時に出たちょっとした生ゴミや、少量の生ゴミの場合、「わざわざ分けて捨てるのも面倒くさいから」と排水口に捨ててしまっていませんか。
たしかに楽な捨て方ですが、その生ゴミ処理方法は危険です!後々、より面倒くさいトラブルを引き起こす原因となる恐れがあります。
キッチンの排水口に生ごみを捨てるべきではない理由4選
洗い物をしている時などに出ているちょっとした生ゴミは、基本的に排水口のゴミ受け皿に溜まっています。このちょっとした生ゴミを処理する際、キッチンの排水口に捨ててしまうと、あらゆるトラブルを引き起こす恐れがあるのです。
1.排水トラップに溜まり悪臭の原因に
排水口に生ゴミを流すと、そのまま奥まで流れていくのではなく、排水トラップという場所に溜まります。基本的にこのトラップ部分で止まるため、生ゴミが排水管詰まりの直接の原因となることは少ないです。
しかし、排水トラップに多くの生ゴミが溜まりすぎてしまうと、排水トラップに溜まった生ゴミから悪臭が漂います。長期間溜まったままになっていたり、大量に溜まりすぎると、やがてその悪臭が排水口へと上ってきます。
「ゴミ受け皿は綺麗にしているのに、なんで悪臭が?」とお悩みの方は、もしかすると排水トラップに生ゴミが溜まりすぎていることが原因かもしれません。
2.生ゴミに含まれる油分で横枝菅が詰まる
排水管が詰まるトラブルは、その多くが横枝菅です。しかし、この横枝管は、油などが流れることによって詰まりやすくなります。
生ゴミの中には、料理で使った食用油を含んでいるものなどが含まれていますよね。そうした油分を含んだ生ゴミを排水口に流すことによって、生ゴミから漏れ出た油が流れ、詰まりの原因となることがあります。
また、生ゴミと一緒に食用油をそのまま水で洗い流す行為も排水管を詰まらせる原因となるので、水で流す前にキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗いましょう。
3.シンクの水の流れが悪くなる
生ゴミを流すことで排水トラップに生ゴミが溜まります。すると、シンクの蛇口から流した水がスムーズに流れず、シンクが水溜り状態になってしまうことも…。
「ちょっとだから」と生ゴミを毎日少しずつ捨てていると、塵も積もれば山となるということわざがあるように、生ゴミが蓄積し、結果的に大量の生ゴミを捨てていることになります。
水の流れが悪くなると家事の要領も悪くなりますし、ストレスになりますよね。何より衛生的ではありません。なるべく小さな生ゴミもきちんと処理するようにしましょう。
4.夏はコバエなどの虫が湧くことも
生ゴミを排水口に捨て、排水トラップに生ゴミが溜まることによって、コバエなどの害虫が湧いてしまうこともあります。特に夏場はコバエが孵化し、害虫の温床となる恐れがあります。
小さなコバエであっても、料理をする場所で飛んでいると不快ですし、何より衛生面が気になりますよね。コバエの住処としないためにも、生ゴミはきちんとゴミ箱に捨てて、頻繁にゴミ出しする必要があります。
ゴミ箱や袋に捨てていると臭いが…『生ゴミ処理機』が便利!
排水口に生ゴミを捨てていると、紹介したようなトラブルを招く原因となります。しかし、生ゴミを生ゴミ用のゴミ箱や袋に捨てていると、日に日に臭いがきつくなり、気分が悪くなることもありますよね。この問題を回避するために排水口に捨ててしまう人もいるでしょう。
生ゴミを悪臭を出さず、簡単に処理するアイテムとして、最近は『生ゴミ処理機』が便利です。商品によって特徴が異なりますが、生ゴミにアプローチしたさまざまな対処法を搭載し、悪臭の元となる雑菌を繁殖させないものが多いです。
温風を利用して乾燥させることで雑菌の繁殖を防ぐものや、中には生ゴミを処理しながら肥料を作ることのできるガーデニング好きの主婦に最適な処理機まであります。
サイズのバリエーションも豊富なので、ぜひご自身にあった生ゴミ処理機を検討してみてくださいね!
専用処理機も人気♪生ゴミは排水口ではなくゴミ箱へ!
いかがでしたでしょうか。生ゴミは処理が面倒に感じるため、ついつい排水口に捨ててしまいがちです。しかし、排水口に捨て続けていると、後々トラブルを引き起こす恐れがあります。生ゴミは毎日専用のゴミ箱や生ゴミ処理機を利用して、適切に処理しましょう。