目次
外出先でガムを踏んでしまった!どうする?
お気に入りやおろしたての靴でガムを踏んでしまったら、精神的に大きなショックを受けますよね。ガムは無理やりはがそうとしてもなかなかうまくはがせない上に、べたべたしているので下手に触ると靴以外のものも汚れてしまう可能性があります。
今回は、ガムを踏んでしまったときに試したい、ガムをはがす裏ワザをご紹介します。今まで苦戦していた靴の裏のガムはがしが、一気に楽になるかもしれませんよ!
靴の裏についたガムを簡単にとる裏ワザ6選
ガムを踏んでしまったときに試せる、ガムはがしの裏技は、思っているよりも簡単で手軽に試せますよ。頑固なガムをはがす方法も、ご紹介します。
1.レシートを使って取る
ガムを踏んですぐならば、お財布の中をチェック!印字している面がつるつるのレシートがあったら、印字の面をガムに引っ付けて体重をかけて3回ほど踏みます。ゆっくりとレシートをはがすと、レシートにガムが引っ付いて、きれいに取れますよ。
2.ポケットティッシュを使って取る
ポケットティッシュのナイロン袋でも、ガムを取り除けます。取り出し口の裏側とガムにつけて、レシートのときと同じように数回体重をかけて、ゆっくりナイロン袋を引っ張りましょう。
3.砂と枝で取る
レシートやナイロン袋がないときは、砂と枝を使ってガムをはがすこともできます。サラサラの砂ろガムの上にふりかけて、枝でガムと砂を混ぜ、ゆっくりガムをはがします。一気にガムを取り除くのは難しいので、数回繰り返してガムを取りましょう。
4.オイルと歯ブラシで取る
踏んで時間が経ったガムは、帰宅してオイルと歯ブラシを使って取ってみましょう。靴の裏にこびりついたガムにオイルをなじませて30分ほど置き、古い歯ブラシやつまようじを使ってガムを取ります。靴の裏のオイルを拭き取って、ガム取りは完了です。
革靴とスエードの靴は、オイルのシミができてしまうので、靴の裏以外に付着させないよう注意してください。
5.冷やして取る
ガムは、冷たくなると固まる性質を持っています。それを利用して、ガムを固めてしまって落とす方法もありますよ。下記のようなものを使うのがおすすめです。
- コールドスプレー
- 氷
- 保冷剤
自宅にあるもので試せるだけでなく、氷や保冷剤は靴にシミを作らないので安心してガム取ができます。
6.専用クリーナーを使う
いろいろ手は尽くしてみたけれど、なかなかガムが取れないときは、ガム取り専用グッズを使ってみましょう。専用グッズであれば、こびりついたガムも取れる確率がアップします。靴の素材なども考慮して、シミを作らない成分のものを選ぶと、安心して使用できますよ。
靴の裏のガムを取るときの注意点
靴の裏についたガムを取るときは、以下のようなことに注意しましょう。
- ナイフなどで無理やりはがさない
- 鋭利なもので靴の裏を削り取らない
- 手ではがさない
ナイフや鋭利なものを使うと、靴の裏に傷がついてしまう可能性があります。裏はみえにくいものですが、地面と接しているため小さなダメージが徐々に広がってしまうかもしれません。ガムがどうしても取れないときは、靴屋さんに相談してみましょう。
ガムを取りたい気持ちが先行して素手ではがそうとする人もいますが、不衛生なものなのでできるだけ触れないようにしてください。
まとめ
ガムを踏んだときは、自分の手持ちやその場の状況に応じて応急処置を行ってみましょう。ガムは絶対にきれいに取れるものではないので、取れなければ専用グッズや靴屋さんで取ってもらうのがおすすめです。