冷蔵庫の『間違った使い方』5選!ドアポケットに牛乳を入れるのはNGって知ってた?

食材の入っている冷蔵庫

全てのご家庭に必ずあると言っても過言ではない冷蔵庫ですが、実は冷蔵庫の中は場所によって温度が違うことをご存知でしょうか。また、付属のたまごポケットやドアポケットは、使い方に注意しなければいけません。今回は、冷蔵庫の間違った使い方を紹介するので、当てはまった方は今日から改善しましょう。

冷蔵庫は家庭にある大型家電の代表格

キッチンにある冷蔵庫

冷蔵庫といえば、ご家庭にある大型家電の中でも代表的存在ですよね。ファミリー世帯はもちろん、1人暮らしの家でも必ず冷蔵庫は所有しているはずです。

幼い頃から当たり前のように使っている冷蔵庫ですが、すでに使い慣れてしまっているため、冷蔵庫の説明書を細部まで詳しく読んでいない人も多いと思います。当たり前に使っている冷蔵庫ですが、もしかすると、間違った使い方をしているかもしれません。

間違った使い方を続けていると、せっかく性能の良い冷蔵庫でもその機能を十分に発揮することができず、食品を傷めてしまったり、冷蔵庫の性能を下げてしまったり、最悪の場合、冷蔵庫の寿命を縮めて故障の原因となることもあります。

冷蔵庫の『間違った使い方』5選

冷蔵庫を開ける女性

普段、当たり前のように使っている冷蔵庫ですが、その使い方が間違っている可能性が十分にあります。ここでは、よくありがちな冷蔵庫の間違った使い方を5つ紹介するので、ご自身に当てはまっていないかチェックしてください。

1.ドアポケットに牛乳を入れる

冷蔵庫からドリンクを取り出そうとしているところ

ドアポケットには、ペットボトルやパックの飲料などを収納するのに適したドアポケットが備え付けられています。そのため、ご家庭でも重宝される牛乳をドアポケットに収納している人は多いですよね。

しかし、ドアポケットに牛乳を入れる行為はNGです。なぜならば、ドアポケットは頻繁に開け閉めされるため、衝撃を受けやすい場所です。牛乳を入れていると、何度も揺すられてしまい、刺激が加わり、早くに傷んでしまいます。

牛乳はなるべくドアポケットには収納せず、未開封の牛乳は冷蔵室の中段に収納するようにしましょう。開封後は、2〜3日のうちに飲み切るように推奨されているので、ドアポケットに収納していてもさほど問題はありません。

2.ドアポケットの卵ポケットに卵を収納する

冷蔵庫のドアポケットの卵

多くの冷蔵庫は、ドアポケットの上部に卵ポケットなる卵収納ボックスが設置されています。そのため、多くの人がその場所に卵を収納しがちです。

しかし、ドアは開閉回数が多く、衝撃を受けやすい場所です。ドアポケットに卵を収納していると、卵に衝撃が走り、傷みやすくなったり割れてしまう恐れがあります。

卵ポケットは基本的に取り外しができるようになっているので、卵ポケットを使用する場合は、ドアポケットから取り外し、冷蔵室の中段〜上段に収納するようにしましょう。

3.隙間を埋め尽くすほど大量に食品を保存する

冷蔵庫の中に食品を入るだけ詰めていませんか。基本的に、冷蔵庫は約7割を目安に収納することが推奨されています。これは、冷蔵庫の性能を落とさないためです。

食品を詰め過ぎてしまうと、その分、冷蔵庫が電力を使用し、冷気を送り込まなければいけなくなります。そのため、電気代がかかる上、本来の性能を発揮することができず、食品を十分に冷やせないという事態に陥る恐れがあります。

また、冷気は下から上へと流れていきます。食品を大量に詰め込んでいると、うまく冷気が循環できず、上段の食品が冷えずに傷んでしまうリスクが高まります。冷蔵室には、食品を詰め込み過ぎないように注意しましょう。

ちなみに、冷凍庫の場合は、なるべく多くの食品を詰め込むようにしてください。食品自体が保冷剤の役割を果たしてくれるので、より冷凍性能が上がります。

4.缶食品を冷凍庫で保存する

缶に詰められた食品を冷凍庫で保管したり、缶飲料を凍らせたいと冷凍庫に保管したりしていませんか。缶に記載されていることが多いですが、缶類は冷凍してはいけません。なぜならば、凍ることによって缶が割れたり破裂したりする恐れがあるからです。

5.温かい食品を冷やすために冷蔵庫を使用

一度温めた食品や加熱し過ぎた食品を少しだけ冷やそうと冷蔵庫を使用していませんか。温かい食品をそのまま冷蔵庫に入れてしまうと、冷蔵庫内に温かい空気が流れ込んでしまいます。

すると、冷蔵庫で保存している他の食品に熱が加わってしまい、賞味期限や消費期限を縮めてしまう恐れがあるのです。物によっては、熱が少し加わるだけで傷んでしまう食品もあるので注意が必要です。

なるべく温かい食品は冷蔵庫の中に入れず、常温で冷ましてから冷蔵庫内に保存するようにしましょう。

冷蔵庫は冷蔵室の場所によって温度が違う!

冷蔵庫に食品を入れている女性

冷蔵庫の間違った使い方を確認しましたが、皆さんは当てはまっていませんでしたか。意外とやってしまっていたという人も多いのではないでしょうか。

もう1点、冷蔵庫について知っておきたいポイントがあります。それは温度設定です。冷蔵庫は、同じ冷蔵室内でも場所によって温度が違います。詳しくは以下を参照してください。

  • 冷蔵室上段:約5℃
  • 冷蔵室中段:約4℃
  • 冷蔵室下段:約3℃
  • チルドルーム:0℃〜1℃
  • ドアポケット:6℃〜7℃

このように、冷蔵室の中だけでも温度が違います。食品ごとに適切な保存温度が決まっているので、それぞれにあった場所に保存するようにしましょう。食品をより新鮮な状態で長持ちさせることができますよ。

ちなみに、野菜室は7℃〜9℃に設定されていることが多いです。野菜室という名前ですが、全ての野菜や果物に適した温度というわけではありません。野菜によっては常温保存が適しているものもあるので、野菜ごとの適した保存温度を確認しましょう。

冷蔵庫は正しく使うことで本来の性能を発揮できる!

扉の開いた冷蔵庫

冷蔵庫は、細かい機能や性質を理解することで、より本来の性能を存分に発揮することができます。正しく使い、食品を新鮮な状態に長持ちさせることができるのです。これをきっかけに、ぜひご家庭で使っている冷蔵庫の説明書を再度読み直してみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
食材の入っている冷蔵庫

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る