目次
お米の正しい保存方法を知ってる?
どのご家庭にも必ずストックされているであろうお米は、日本人にとってなくてはならない食材のうちの1つといっても過言ではありません。
お米は長期保存できるイメージが強いですが、実際には2ヶ月ほどで品質が劣化していくため、2ヶ月以内に食べることが推奨されています。
そんなお米ですが、意外と正しい保存方法を知っている方は少ないです。「なんとなく袋のまま保存している」「とりあえず米びつに入れ替えている」という人は多いものの、お米にとってどのような環境下が良いのかを理解している人は意外と多くありません。
しかし、なんとなくで保存していると、間違った保存方法をしている可能性があり、お米の品質を劣化させてしまったり、カビが生えてしまい食べられなくなってしまう恐れがあります。
これはダメ!お米がダメになる保存方法6選
お米は湿度や暑さに弱いです。そのため、正しい保存方法で保存しなければ、ダメになってしまう恐れがあります。ここでは、お米がダメになる保存方法をいくつか紹介するので、当てはまっている方は、今すぐ保存方法を変えてください。
1.購入した袋のまま保存する
購入した袋のまま保存している人は多いですが、購入した袋には小さな穴が開いているため、完全な密閉状態ではありません。そのため、湿気が入ってきてしまったり、虫が湧いてしまったりする恐れがあるので、袋のまま保存することは避けましょう。
もしも袋のまま保存したい場合は、お米を袋に入れたまま、別の密閉容器などに入れておくと安心です。
2.一度冷蔵庫で保存したお米を常温で保存する
お米は冷蔵庫の野菜室で保存すると長持ちする傾向にあります。これは、冷蔵室よりも湿度が高くなく、温度設定が3℃〜7℃とお米にとって適した温度環境だからです。
しかし、一度冷蔵庫で保存したお米を取り出し、常温で再び保存することはやめてください。常温よりも野菜室の方が温度が低いため、結露を起こし、カビが生えたり湿気でダメになってしまいます。
3.保存している容器のフタや口を開けっ放しにする
お米を保存している米びつや密閉容器のフタを開けっ放しにする行為も絶対NGです。密閉容器のフタを開けっ放しにしていると、虫が入り込んだり湿気や埃が入り込んでしまったりするため、衛生的に良くありません。
また、埃や湿気によってカビが生えてしまうリスクも高まるので、お米を保存している密閉容器は、必ずフタをしっかり閉め、密閉した状態にしておきましょう。
4.手が濡れた状態でお米を取り出す
お米を扱う際、はじめに手を洗いますが、その際、必ずしっかり手の水分を拭き取ってからお米取り出すようにしましょう。
手が濡れた状態で、米びつからお米を取り出してしまうと、手に付着した水分が米びつの中に入ってしまい、密閉した米びつの中で湿度が上がってしまいます。すると、カビや細菌繁殖の原因となるので、非常に不衛生です。
お米を取り出す際は、手を洗った後、必ずタオルやキッチンペーパーで水分を拭き取ってください。
5.米びつを洗わず新しいお米を入れる
米びつなどの密閉容器にお米を保存している人は、一度米びつの中が空になった状態で、必ず米びつを洗ってください。米びつを洗わず新しいお米を入れてしまうと、意外と汚れている米びつの四隅が汚いまま、新しいお米を入れることになってしまいます。
そのまま汚れを放置していると、その部分から細菌が繁殖したり、カビが生えたりするため、お米が早々にダメになってしまいます。特に夏場は湿気で汚れが溜まりやすいので、米びつが空になる度に洗う習慣をつけましょう。
6.湿度の高い場所で保存する
皆さんはお米を保存している米びつをどこに保管していますか。米びつに入れていても、必ず湿度の低い場所に保管してください。例えば、シンクの下などは湿度が高いので、カビが生えたり湿気でお米がダメになってしまう原因となります。
また、湿度だけでなく、18℃以上の高温にも注意が必要です。レンジの横や炊飯器の横などは、家電製品の熱で温度が高くなっていることが多いです。このような場所に置いていると、お米の品質が劣化し、ダメになってしまいます。
こうした場所は避け、なるべく涼しく暗い場所に保存するようにしましょう。もちろん直射日光に当てることも厳禁です。
お米を美味しく長持ちさせよう!お米を正しく保存するコツ
お米がダメになってしまう保存方法を確認したところで、お米の品質を長持ちさせるための正しい保存方法をご紹介します。以下のコツやポイントを踏まえた上で、ご家庭のキッチンで最適な場所を用意しましょう。
- 必ず購入した袋から米びつなどに入れ替える
- 涼しく湿度の低い場所で保存する
- 保存容器の口はしっかり密閉する
- 清潔な容器にお米を保存しておく
- 常温保存の場合は2ヶ月以内に食べ切る
夏場は常温保存していると、暑さでお米の品質が劣化してしまう恐れがあります。絶対に常温保存がダメというわけではありませんが、スペースに余裕がある場合は冷蔵庫の野菜室に保存することをお勧めします。常温保存の場合は、1ヶ月以内に食べきってください。
お米は正しく保存して安全に美味しく食べよう
いかがでしたでしょうか。意外とお米の正しい保存ポイントを知らない人も多いです。高温多湿の環境は、お米にとって品質が劣化したり、カビが生えたりと良くありません。必ず米びつに入れ替えて、涼しく湿度の低い場所で保管しましょう。