賞味期限が切れた『チーズ』は食べても大丈夫?腐っている時のサインや保存方法を解説

種類豊富なチーズ

チーズには多くの種類があります。最近はネット通販などで簡単に入手できるようになったため、手軽に楽しめるようになりました。チーズには、パッケージに賞味期限が記載されていることが多いですが、賞味期限が切れているチーズは食べても大丈夫なのでしょうか。今回は、チーズが腐っている時のサインや保存方法を解説します。

チーズの賞味期限は種類ごとに違うので注意!

カッティングボードの上のチーズの盛り合わせ

普段、スーパーでよく見かけるチーズは、プロセスチーズが多いですよね。しかし、チーズには多くの種類があります。最近では、少し高値のスーパーで、ブルーチーズやフレッシュチーズなどが販売されていることもあり、手軽に購入することができるようになりました。

チーズには、パッケージ部分に賞味期限が記載されていますが、賞味期限はチーズの種類によって大きく異なります。基本的に、製造日から計算された賞味期限が記載されていて、以下の基準を目安に決められていることが多いです。

  • プロセスチーズ:製造日から約9ヶ月
  • ハードチーズ:未開封なら約4ヶ月、開封後は約6週間
  • ミディアムチーズ:未開封なら冷凍庫で約2ヶ月、開封後は2〜3週間
  • ソフトチーズ:約2週間

やはり、プロセスチーズが最も日持ちがよく、製造日から9ヶ月ほど味の鮮度を保ち続けることが可能です。反対に、フレッシュチーズなどが含まれるソフトチーズは、開封してしまうとすぐに傷み始めるため、開封から約2週間ほどしか持ちません。

チーズでもこれほど大きく賞味期限の設定が異なるので、必ず購入する際に製造日や賞味期限を確認するようにしましょう。

チーズは賞味期限が切れても腐っていなければ食べられる!

チーズをスライスしているところ

基本的に、チーズは賞味期限が切れても食べることは可能です。しかし、賞味期限が過ぎると、徐々に品質が劣化し、最終的には腐ってしまいます。賞味期限が切れたチーズは、なるべく早く食べきるように心がけ、食べる際は腐っていないかどうかを確認しましょう。

腐ってしまったチーズはどんなサインが現れるの?

腐ったチーズ

チーズは発酵食品なので「腐ることがあるの?」と思う人もいるでしょう。チーズは発酵食品ですが、保存状態が悪かったり、あまりにも長い期間放置していると腐りますし、腐ったら食べられなくなります。以下のようなサインが現れたチーズは腐っています。

  • カビが生えている
  • 黒や茶色に変色している
  • カラカラに乾燥している
  • 水分がにじみ出てきてベタベタになる
  • 酸っぱい匂いを漂わせている
  • アンモニア臭を放っている
  • 食べると酸っぱい味がする

いかがでしょうか。そもそもこのようなサインが現れたチーズは、食べたいと思えないですよね。以上のようなサインが現れている場合は、無理に食べようとせず、勿体無いですが捨ててしまいましょう。

腐ったチーズは食中毒を引き起こす恐れも

「チーズは発酵食品だし、腐っても食べられるのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかし、先に紹介したようなサインが現れたチーズは、食べると食中毒を引き起こす恐れもあります。腹痛や下痢、嘔吐といった体調不良に見舞われるため、食べずに廃棄してください。

ラップで包むのはNG!チーズの最適な保存方法は?

カッティングボードの上にあるチーズの盛り合わせ

プロセスチーズはそれぞれラップで包装されていることが多いですが、一般的にチーズをラップで包み保存する方法は適切ではありません。チーズはそれぞれの種類に合った保存方法をしなければ、品質が劣化してしまいます。以下に種類ごとの保存方法を解説しているので、参考にしてくださいね。

ハードチーズの場合

バスケットの中の3種のチーズ

ゴーダチーズやチェダーチーズなどのハードタイプのチーズは、以下の方法で保存してください。

  1. オーブンシートで包んでからラップで包む
  2. 二重に包んだチーズを密閉容器に入れる
  3. 冷蔵庫の野菜室で保存する

チーズはラップではなく、オーブンシートで包むことで、品質を劣化させることなく、香りを閉じ込めた状態で保存できます。ハードチーズは数日に1回は空気に触れさせて、水分を蒸発させましょう。

ブルーチーズの場合

カッティングボードの上のブルーチーズ

青カビが特徴的なブルーチーズと呼ばれる種類のチーズは、強い塩気を含んでおり、お酒のおつまみにも最適ですよね。そんなブルーチーズは、以下のように保存してください。

  1. オーブンシートで包んで密閉容器に入れる
  2. 冷蔵庫のチルド室で保存する
  3. 水分が出てきたらキッチンペーパーで拭き取る

ブルーチーズは、保存する期間が長くなってくると、徐々に水分が漏れ出てくることがあります。ブルーチーズから出てきた乳清は、出来るだけキッチンペーパーで拭き取るようにしてください。

白カビタイプのチーズの場合

カッティングボードの上のチーズ

代表的なカマンベールチーズが白カビタイプのチーズに当てはまります。白カビタイプのチーズは、オーブンシートで包んだ後、購入した際に入っていた木製の箱に入れて保存することで、より長く品質を保つことができます。

  1. 外皮ごとオーブンシートで包む
  2. チーズが入っていた容器(木枠のもの)に戻す
  3. 木枠の容器ごと密閉容器に入れて野菜室で保存する

数日に1回の頻度で、上下を裏返してあげると、チーズの熟成が均一に進むため、一面だけが劣化してしまうといった変化を起こしにくくなります。

フレッシュチーズの場合

フレッシュチーズとバジル

一度開けてしまうと、日に日に劣化していくフレッシュチーズですが、以下の保存方法を駆使して、できるだけ長持ちさせましょう。

  1. 空気に触れないようにオーブンシートで包む
  2. さらに保存袋に入れて野菜室で保存する
  3. 乳清(チーズから出た水分)が出たらキッチンペーパーで拭き取る
  4. ※モッツァレラチーズは乳清ごと保存容器に入れて冷蔵庫で保存

フレッシュチーズは、基本的に冷蔵庫の野菜室や冷蔵室に保存してください。品質を保とうとチルド室に入れてしまうと、ボソボソとした食感になり、品質が劣化してしまいます。また、モッツァレラチーズは、乳清ごと保存することで、品質を保ちやすくなりますよ!

チーズは正しく保存して賞味期限内を目安に食べ切ろう!

チーズの盛り合わせと赤ワイン

いかがでしたでしょうか。チーズは正しく保存することで、賞味期限ギリギリまで品質を保ち続けることができます。それぞれの種類にあった方法で保存し、できるだけ長くチーズを楽しめるように努めましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る