目次
気を付けていたはずなのに部屋が散らかっている
引っ越しや大掃除などで家の中をきれいにした後、この美しさをキープしようと意気込む人は多いはずです。収納や片付け苦手な人の場合、気が付くと部屋がかなり汚れていて片付ける気力がわかないというケースは珍しくありません。
どうして部屋がきれいな状態で保たれないのでしょうか?ちょっとした事の積み重ねで部屋が徐々に汚れていくので、注意すべき点を押さえておきましょう。
収納下手な人が必ずしている『NG行為』5選!
収納や片付けが苦手な人が普段行いやすい、何気ないNG行動をまとめました。自分や家族の、普段の生活の様子を思い返してみましょう。
1.使ったものをすぐに収納しない
ペンや爪切り、リモコンなどは生活の中で頻繁に使用します。今使ったけど後でまた使うからと、片付けるのを後回しにしてしまいやすいものです。
しかし、「後で片付けよう」と片づけを後回しにしてしまうと、ものが散らかりやすくなります。片付けを後回しする習慣がついてしまうと、気が付いたときには少し散らかっていて、そこからからどんどん散らかって行ってしまうのです。
散らかっているのが不自然であることをキープし、こまめに使ったものを元あった場所に収納する習慣をつけましょう。
2.ちょい足しの回数が多い
スーパーや百均などに行ってものを見ていると、ふと目に留まった日用品に対して「これ、買い足しておいた方がいいかも」と思い、ちょい足しの買い物をしやすい人は要注意!おそらく同じような理由で、ほかのものもちょい足しの買い物をしています。
家にものが多くなると、自然と散らかるリスクが高まるものです。収納しきれずにあふれてしまうと、部屋が汚れる第一歩となります。
すぐに使うかわからないけどあった方がいいと思うものは、まず家にある数量を確認して買い足しの必要があるかを検討することから始めましょう。
3.散らかった物を収納すべく収納グッズを購入
ものが増えると、収納グッズの購入を検討し始めますよね。収納グッズを買い足す前に、今家にある不要なものを断捨離しましょう。不要なものを処分すると、その分収納スペースが空くので、収納グッズの買い足しが不要になります。
また、漠然と収納グッズを購入するのもNG。収納するものを確認し、それにも合ってなおかつ収納スペースに合った収納グッズを購入すると無駄なく使用できます。
4.いつか使うだろうと思って物を捨てない
今は使わないけど、もしかすると今後使うかもしれないと思い、なかなか物が捨てられない人は片付けが苦手な傾向があります。
いつ使うかわからないものを大切に保管しておいても、使う機会が巡ってくるかはわかりません。もう使わないと思ったものは、思い切って破棄するかリサイクルショップに持ち込みましょう。
5.よく使うものから片付け始める
部屋が散らかって大掃除をするとき、よく使い物から片付けがちですよね。ものが増えすぎて散らかっているのであれば、まず収納場所の確保から開始する必要があります。
大掃除をして部屋をスッキリさせるときは、棚の中にしまい込んでいるものから必要かどうかの選別を行っていきましょう。棚の奥にすぐに使わない必要なものをしまえば、取り出しやすい場所に必要なものを収納できてとっても便利ですよ!
片付け上手になるコツ
収納上手になるためには、必要なものとそうでないものを見極める力が必要です。必要なものだけを収納することで、家の中はずいぶんすっきりしてものが管理しやすくなりますよ。
- 掃除する部屋のものを出す
- 必要なものと不要なものを分ける
- 不要なものを捨て、収納するときにケースに何が入っているかを書いて貼っておく
必要かどうか悩むものは、近年使用したかを思い出してみましょう。使っていないならば思い切って捨てるか、すぐにリサイクルに持っていくと、気持ちがスッキリして家もきれいになります。
まとめ
必要なものとそうでないものを明確にすることが、片付け上手への第一歩です。雑貨や服を買う前に、以前同じようなものを買っていなかったかを思い返してみましょう。
ものをなくしやすい人は、なくしやすいものをひとまとめにして箱などに入れておくと、管理しやすくなるので試してみてくださいね。