目次
電化製品のアースは接続しないとダメ?
冒頭でも紹介しましたが、アース線は接続した方が良いです。なぜなら、私たちの身を守ってくれるからです。アース線を繋がなくても家電は動きますが、繋がなかったために命を危険にさらしてしまうこともあります。
アース線の役割を理解した上できちんと繋いでおいてください。
《 ポイント 》
- アース線は接続した方が良い
- 繋がなかっただけで命を危険にさらしてしまうこともある
アース線の役割
ここからはアース線の役割について解説します。アース線の役割をきちんと理解すれば、なぜアース線が必要なのか納得できるでしょう。
アースとは
アースとは「earth」と表記できるように、接地という意味があり、地球(earth)と語源は同じです。電気製品の電源プラグの横についている緑色のコードのことで、これをコンセントにあるアース端子に設置することで、陸地に電気を流します。
アース線を流れる電気は、機械を動かすためにコンセントから流れる電気ではなく、漏電などの際に漏れた電気です。
漏電した電化製品に触ってしまうと、感電してしまう危険性があります。アース線を取り付けていれば、外の鉄棒から地面に電気を逃がすことが可能です。水気や湿気のある場所で使う電化製品に設置するように法律で義務付けられています。
ただし、雷が落ちた場合、アース線を電気が逆流して故障させてしまうことも。落雷の激しい時は、コンセントを抜いたり、雷ガードを設置したりしましょう。
《 ポイント 》
- アース線とは、電気を陸地に流すもののこと
- 雷が落ちた場合、アース線を電気が逆流して故障させてしまうことがある
アース線の効果
電化製品の電気は、通常コンセントを流れていきますが、古くなった家電や故障してしまった家電をコンセントに繋いでいると、漏電を引き起こす危険性があります。
漏電したものに触ってしまうと、感電する危険性も。万一、漏電しても陸地に電気が流れ、感電しないようにする効果があるのです。
また、PCやテレビなどのアース線には、静電気を外に流す効果もあります。
《 ポイント 》
- もしも漏電しても陸地に電気が流れ、感電しないようにする効果がある
- PCやテレビなどのアース線には静電気を外に出してくれる効果もある
アース線を繋がなかった場合の危険性
主に危険なのは感電です。感電してしまうと、体の中心まで損傷してしまいます。手足が動かなくなる障害がおこったり、感覚がわからなくなってしまったりする場合も。最悪の場合には死亡してしまうこともあります。
また、漏電することで火災を引き起こすことも。漏電中に火花が上がり、近くのものに引火して燃え広がってしまいます。重大な事故に繋がることなので、アース線を設置することはとても大切なのです。
《 ポイント 》
- 主に危険なのは感電
- 漏電することで火災を引き起こすこともある
アースが必要な家電と不要な家電の違い
アース線が必須の家電と不要な家電があります。どのような違いがあるのか紹介しましょう。違いを知っていると、アース線がない場合でも焦らなくて済みます。
アースが必要な家電
まずはアース線の設置が必須の家電です。以下のものはアース線が付いているはずなので、きちんと設置してください。
- PCの電源
- 電子レンジ
- 古い冷蔵庫
PCは強い電磁波が発せられているため、それを軽減するために付いています。電子レンジや古い冷蔵庫はキッチンのような水気のある場所に設置する電化製品です。水漏れなどの事故が起こったときに感電しやすいので、設置が必須になります。
《 ポイント 》
- 電磁波を発する、水がたくさんある場所に設置するものはアース線がマスト
アースが不要な家電
逆にアース線が不要なものもあります。以下のような家電は不要なので、設置しなくてもOKです。
- 最新式の冷蔵庫
- アイロン
- 掃除機
最新式の冷蔵庫の中には、冷蔵庫内部で絶縁対策が行われているものもあります。特に小型の冷蔵庫によく入っているようです。不安な方は、メーカーに問い合わせてから対処しても良いでしょう。
アイロンや掃除機は頻繁にコンセントを抜く電化製品です。また、キッチンや洗面所で使うことが極端に少ない電化製品なので、アースが不要とされています。
《 ポイント 》
- 最新式の冷蔵庫や頻繁にコンセントを抜く電化製品はアース線が不要
アース線の正しい取り付け方
アース線を設置した方が良いのはわかったけれど、どうやって設置すれば良いのかわからない方もいるでしょう。以下では、アース線の正しい取り付け方と取り外し方を合わせて紹介します。
取り付け手順
では、アースの取り方の手順を説明します。設置するときは素手で行って問題ありません。ただし、アース線を設置する際には絶対にコンセントを抜いておくようにしてください。付けたまま作業すると感電してしまうおそれもあるため危険です。
1.アース線の蓋を開け、ネジを緩める
アース線の蓋を開けます。開けるとネジの部分が出てくるので、緩めてください。完全に緩めるのではなく、アース線が充分入るくらいの隙間ができたらストップ。
2.隙間にアース線を差す
隙間ができたところでアース線の準備をします。アース線は、カバーを外しておきましょう。
端から1.5cmの位置に切れ込みがあるので手で引っ張ります。使いやすいように先の方はまとめてねじっておきましょう。
切れ込みがないものは、カッターなどでカバー部分に切り込みを入れて手で引っ張って取ってみてください。準備が整ったら、アース線を差し込みます。すぐに抜けてしまわないか不安な場合はネジに巻きつけておくといいでしょう。
《 ポイント 》
- 抜けてしまわないようにネジに巻きつけても大丈夫
3.ネジを締めて蓋をする
最後にネジを締めてください。ネジを締めるときには、アース線が抜けないように押さえながら締めていくとうまくいきます。締め終わったら抜けないか軽く引っ張ってみて、抜けないようなら蓋をして作業を終了させて問題ありません。
アース線の外し方
引越しのときや電化製品の買い替えのときなどはアース線を取り外さなければなりません。
ここからは、設置したアース線を外す方法を紹介します。
- 電化製品のコンセントを抜く
- 蓋を開けて、ネジを緩める
- アース線を取り外す
- ネジを締めて蓋を付ける
- アース線はガムテープで電化製品にくっつけておく
アース線を取り外すときは素手でやっても問題ありません。しかし、コンセントが繋がっていると感電する危険性があります。必ずコンセントは抜いてからアース線を外すようにしてください。
《 ポイント 》
- アース線を取り外すときは素手でやっても問題ない
- コンセントは抜いておく
アース線に関するQ&A
以下では、アース線に関するよくある質問にお答えします。ぜひ参考にしてみてください。
A.1つの端子に複数のアース線を設置しても問題ありません。しかし、取り付けすぎると漏電を防止することが難しくなります。遠くにアース線の端子がある場合には、延長して負担を分散させると安全に設置することが可能です。
A.端子を取り付けたい場合には、電気工事業者に依頼して工事をしてもらいます。それでも工事が難しいケースは漏電遮断器を導入してみてください。
《 ポイント 》
- 1つの端子に複数取り付けても問題はない
- アース線の端子を取り付けたい場合は、電気工事業者に依頼して工事をしてもらう
まとめ:電化製品のアース線を取り付けて、漏電に備えよう!
今回は電化製品のアース線について解説しました。家電製品のアース線はとても大切なものです。私たちを感電や火災、電磁波から守ってくれます。アース線が付いている場合には必ず取り付けるようにしましょう。
また、取り付け方と取り外し方についても紹介しました。アース線はだれでも簡単に取り付けることができるので、ぜひチャレンジしてみてください。