目次
長期保存に適した『じゃがいも』は優れた万能食材!
ジャガイモは野菜の中でも日持ちがすることで有名です。そのため、ジャガイモを常備している家庭も多いのではないでしょうか。
じゃがいもはその長持ちする性質と、多様な料理に使用できることから、とても便利な食材です。じゃがいもに調味料を少し加えるだけでボリュームのあるおかずを作ることができます。そのため、食事に何かもう一品加えたいときに最適です。
食べられない『じゃがいも』の6つの特徴
じゃがいもは長持ちする食材ですが、適切な保存方法を怠ったり、長期間調理しなかったりすると、腐ることがあります。じゃがいもが腐ってしまった場合、どのようなサインがあるのでしょうか。
1.触るとぶよぶよに柔らかくなっている
じゃがいもは水分を豊富に含む食材で、長期間放置されると内部から水分が漏れ出し、ぶよぶよと柔らかくなります。じゃがいもを持って触った時に違和感がある場合、それは腐っている可能性が高いです。食べない方がいい状態なので、使用を避け廃棄処分することが推奨されます。
2.じゃがいもの芽が大きく育っている
じゃがいもの芽に含まれる毒素は加熱しても無害化できません。したがって、大きく育った芽を持つじゃがいもは食べてはいけない状態です。芽が大きく育つと、本体にも毒素が広がっている可能性があるため、「芽を取り除けば大丈夫」とは思わず、適切な判断を行いましょう。
3.じゃがいもから液体が出てくる
じゃがいもが柔らかくなることで既に触れた水分漏れの兆候が進行し、さらに悪化すると、茶色い液体が漏れ出ることがあります。この液体が見られるじゃがいもは腐敗しており、食べるべきではありません。食べたらダメなサインなので、安全のため廃棄してください。
4.明らかな異臭を放出している
通常と異なる酸っぱい臭いや青臭さを放つじゃがいもは、腐っているサインです。このような異臭は、カビや腐敗によるものであり、体に有害です。たとえ見た目や触り心地に問題がなくても、食べてはいけません。このようなじゃがいもは、調理せずに廃棄することが安全です。
5.カビが生えている
カビが生えたじゃがいもを食べることは避けるべきです。一部にカビが生えている場合、全体が既に腐敗している可能性が高いです。そのため、「カビが生えた部分だけを取り除けば大丈夫」という考えは避け、全て廃棄するのが賢明です。
6.皮が緑色に変色している場合も危険
じゃがいもの皮が緑色に変色しているのも、食べてはいけない重要な警告サインです。この緑化現象は、光合成の影響で芽から毒素が皮に広がった結果です。
もし皮を剥いて中身が変色していなくても、皮に毒素が含まれている可能性があるため、使用は避けるべきです。特に、小さな子どもや高齢者がいる家庭では、リスクを避けるためにも使用しないようにしてください。
変色を防ぐ!じゃがいもの正しい保存方法
じゃがいもは常温での保存が最適です。ここでは、正しい常温保存法を詳しく解説します。適切に保存すれば、じゃがいもの賞味期限は約2ヶ月です。
じゃがいもの保存方法
じゃがいもを常温で保存する際の手順は次の通りです。
- 一つずつ新聞紙で包む
- 箱や麻袋で保管する
この方法は簡単で、誰でも実行可能です。さらに、以下に挙げるポイントを押さえることで、じゃがいもをより安全に、長持ちさせることができます。
保存する際のポイント
じゃがいもを安全に保存し、長持ちさせるためには以下のポイントを抑えましょう。
- 土がついている場合は、土を払い除く
- 光が直接当たらないようにすることで変色を防ぐ
- 風通しの良い環境を保つ
- 新聞紙が湿ったら、新聞紙を交換する
麻袋で保存する場合、風通しと光の遮断が可能ですが、箱を使用する場合は光を完全に遮断するのが難しいかもしれません。そのため、じゃがいもの上にさらに新聞紙を覆い、直射日光が当たらないようにする工夫が必要です。
また、新聞紙で覆うことで通気性が損なわれることがあるため、新聞紙に小さな穴を開けることも、じゃがいもの品質を保つための重要なポイントです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。じゃがいもを正しく常温保存すれば、約2ヶ月持続させることができます。ただし、保存していても腐敗の兆候が見えたら、期間にかかわらず廃棄することが大切です。
特にぶよぶよになったり、青臭い異臭がしたり、皮が緑色に変色している場合は、食べるのを避けるべき明確なサインです。これらのサインを見逃さず、常にじゃがいもが良い状態かを確認しましょう。