目次
①Wi-Fiルーターの置き場所・環境が良くない
Wi-Fi ルーターはあらゆる方位に電波を飛ばしています。障害となるような家具や厚い壁などがあると電波が遮られ、届きにくくなります。ドアが開いているか閉まっているかでも電波の届きやすさが変わることもあります。
四方を囲まれている棚の中や家具の裏に置いたり、目立つ場所を避けたいと部屋の隅や納戸に置くのは不利な置き方となりますので気を付けましょう。また、水や金属は電波を吸収しやすいのですが、それらの近くに置くことも電波が弱くなる原因となります。
例えば、水槽や水の入った花瓶の近くに置いたり、金属製のラックの上に置くことも好ましくありません。加えて、戸建住宅では1階にWi-Fiルーターを置くと、床や天井なども障害物となることや、電波は離れれば離れるほど弱くなるため、2階は電波が伝わりにくくなります。
さらに、鉄筋か木造かなど自宅の構造によっても変わり、鉄筋の柱が多い住宅は、同じ家の中でも電波が弱い部屋など発生しがちです。置き場所を変えても改善されない場合は、電波を強化するためのアイテム「Wi-Fi 中継器(無線LAN中継器)」などを利用すると解決が期待できます。
対処法
- 部屋の隅や家具の下・裏側、棚の中に置かない
- 家のできるだけ中心に置くほうがよい
- 水槽など水のある場所や、浴室など高温多湿の場所には置かない
- 金属製の物の近くを避ける
- 「Wi-Fi 中継器(無線LAN中継器)」を設置する
②他の2.4GHz帯を使う機器の電波が干渉している
目には見えませんが、部屋の中や家の中は多くの電波が飛び交って電波が混雑するときがあります。電波には周波数があり、Wi-Fi は2.4GHz 帯の周波数で、家庭でよく使う家電の「電子レンジ」や「コードレス電話」の周波数も同じ2.4Ghz 帯です。
また、Bluetooth(ブルートゥース)も2.4GHz帯となっていることなど、法律で使ってよい周波数が限られているため2.4GHz帯が集中します。このように他の機器の電波に干渉され、Wi-Fiの電波が弱くなることがあります。
また、近隣の家で使用している2.4GHz 帯の周波数も影響を受け電波干渉を起こすことも考えられます。家庭用の機器では使っていないけれどWi-Fi には使える周波数が「5GHz帯」があるため、これを利用する方法が最も有効です。
対処法
- 2.4GHz 以外で使える5GHz帯に接続を変える
- Wi-Fi ルーターのチャンネルを変更する
※チャンネルの切り替えはルーターによって異なるため取扱説明書で確認してください。
③Wi-Fiルーター子機の不具合によるもの
パソコンやスマートフォンなどのルーター子機の不具合が原因の場合もあります。例えば、スマートフォンや他のパソコンでは電波がよく届いているのに、問題のパソコンだけ電波が弱い、という場合はこの原因を疑いましょう。
使用しているセキュリティ対策で、許可していない通信を遮断する機能「ファイアウォール」により電波を遮断されている可能性があります。
セキュリティソフトを切ると電波が安定するようなら、ファイアウォールが原因と考えられます。他にも、ソフトウエアやドライバーが古いバージョンのままだ不具合が起こることもあります。
対処法
- セキュリティソフトのファイアウォール機能を無効化、または例外ルールを設定する
- ドライバーとソフトウエアに最新バージョンをインストールする
④回線につながっている端末が多い
Wi-Fiルーターにスマートフォン、パソコン、タブレット、ゲーム機など複数の端末が同時につながっていると、接続が遅く感じられる時があります。一つのルーターでも複数のアクセスポイントを使える物もありますのでこれらで対応できます。
対処法
- 接続するために必要なIDが複数使えるか確認して、アクセスポイントを使い分ける
※ルーターによっては複数利用できないタイプもあります
⑤Wi-Fiルーターや端末の不調
Wi-Fi ルーターが古いモデルであったり、真夏など熱暴走してうまく作動できなくなることなどあります。また、つなげている端末の不調もWi-Fiの電波が弱くなる原因となります。
対処法
- Wi-Fi ルーターを再起動させるため電源をオフにして10秒ほどしてから改めて起動させる
- スマートフォンなど端末の容量を確認する
さいごに
Wi-Fi の電波が弱いと感じた時は、まずWi-Fi ルーターの置き場所を見直すのがよいでしょう。電波は遠くなればなるほど弱くなり、一般的にWi-Fi の電波が到達する距離は10~100メートル程と言われています。
ですが宅内など遮断するものがある場所では、距離が足りていても電波が遮られることもありますので、5GHzに変えたり中継器を利用するのがおすすめです。