目次
段ボール収納は本当に便利?使う前に知っておきたいこと

通販の荷物が届くたびに、きれいな段ボールを捨てるのがもったいなく感じて取っておく人は多いものです。軽くて持ち運びもしやすく、無料で手に入るという点では確かに魅力があります。
引っ越しのときの箱をそのまま衣類や雑貨の収納に使い続けている家庭もよく見かけます。しかし、段ボールは本来「運搬用の梱包材」として設計されており、家庭での長期保管には向かない性質があります。
見た目以上に負担がかかっている場所に置き続けると、中に入れた物が気付かないうちに傷んでしまうことがあります。
段ボール収納をやめるべき6つの理由

段ボールを収納に使い続けると、生活環境や保管している物にさまざまな影響が出ることがあります。以下では、段ボール収納が長期的に適さない理由を項目ごとに整理します。
1. 湿気を吸ってカビが生えやすい
段ボールは湿気を吸収しやすい素材で、湿度が高い時期や結露が起きやすい部屋では特に影響を受けやすくなります。
例えば、半年以上押入れに置いたままの段ボールを開けたら、衣類の表面に白い斑点が付いていたというケースは珍しくありません。
紙や布のような素材は湿気に敏感で、カビが一度発生すると臭いが強く残ることもあります。湿気によるトラブルは再発しやすいため、段ボールを密閉空間で使い続けることには大きなリスクがあります。
2. 虫がすみつきやすい構造になっている
段ボールの内部には波状の空間があり、暗く狭い場所を好む虫にとって過ごしやすい条件がそろっています。
実際、クローゼットの奥に置きっぱなしになっていた段ボールを動かしたとき、小さな虫が数匹跳び出してきたという話もよく耳にします。
紙を食べる紙魚や、ホコリを餌にするダニなどは段ボールの隙間に入り込みやすく、ガムテープの粘着面が餌になることもあります。
流通の過程で卵が付着している可能性もあるため、虫が寄りつきやすい状況が生まれやすくなります。
3. 劣化しやすく、中の物を傷める
段ボールは長期間の使用には強くありません。湿気を吸うことで強度が落ち、底が抜けたり、積み重ねた下段がつぶれてしまうことがあります。
衣装ケース代わりに使った段ボールを持ち上げようとしたとき、底が抜けて衣類が床に散らばってしまうのは典型的な例です。
素材が粉状に劣化してホコリの原因になることもあり、衛生面や収納環境に悪影響が生じる可能性があります。
4. 押入れやクローゼットとの相性が悪い
押入れやクローゼットは外から光が入らず、空気がたまりやすい場所です。特に梅雨や冬場の結露が起こりやすい時期は、湿度が慢性的に高くなることがあります。
このような環境に段ボールを置くと、段ボール自体が湿気を吸い、内部まで水分が広がってしまいます。押入れの下段に置いていた段ボールを久しぶりに出したとき、ふわっと湿気のこもった臭いが漂うことがありますが、これは段ボールが湿気を吸い続けた結果です。
湿気・暗さ・換気不足という条件が重なることで、カビや虫の発生リスクが大きく高まります。
5. 中身が見えず片付けが進まなくなる
段ボールは外から中が見えないため、保管している物を把握しにくい特徴があります。
引っ越しの箱をそのままクローゼットに入れ、いつの間にか「開けていない箱」が数年分溜まってしまう人も少なくありません。箱の中身が分からないと、探し物が増えたり、同じ物を二度買いしてしまったりすることがあります。
段ボールは一時的な避難先としては便利ですが、長期収容に使うと管理がしにくく、片付けが滞る原因になります。物の量を把握しにくくなる点も、段ボール収納の大きなデメリットです。
6. 家の衛生環境を悪くする可能性がある
段ボールは流通の過程で多くの場所を通るため、目に見えない粉じんや汚れが付着していることがあります。
保管中に段ボールの表面がこすれ合うと細かい紙粉が発生し、それがホコリとなって室内に広がることもあります。
こうした粉じんはダニの餌になりやすく、空気中に舞うことで家の衛生環境にも影響を与えます。特に、寝具の近くや換気が難しい場所で段ボールを保管することは避けたいところです。
段ボールに入れないほうがいい物

段ボールは長期保管に向いていないため、中身によっては特に注意が必要です。段ボールの性質と家庭環境をふまえて、避けるべき物をいくつか挙げます。
- 写真、アルバム、証書など湿気に弱い紙類
- オフシーズンの衣類、コート、革小物
- 本、雑誌、漫画
- ぬいぐるみ、布製品
- 食品関連の箱やパッケージ
これらは湿気や虫の影響を受けやすく、段ボールの中で劣化しやすい物ばかりです。特に思い出の品や重要な書類は、一度トラブルが起きると元に戻せないことが多いため注意が必要です。
段ボール収納を手放すためのステップ

段ボールを使い続けるほど、湿気や虫のリスクは高まります。少しずつ段ボール収納を見直すだけでも、収納環境は大きく改善します。
段ボールを手放したい人に向けて、取り組みやすい流れをまとめました。
段ボールをどこで使っているかを確認する
最初のステップは、家のどこに段ボールが置かれているかを把握することです。押入れの下段やクローゼットの奥に、何年も開けていない箱が眠っているケースは意外と多いものです。
まずは、保管場所に段ボールを置いたままにしていないか点検します。
中身を取り出して仕分ける
段ボールを開けたら、中に入っている物を必要・不要で分けます。長い間開けていなかった段ボールから、存在を忘れていた物が出てくることもあります。
段ボール収納を見直す良いきっかけとして、中身の整理を行うことが大切です。
保管に向いた収納へ移す
必要な物は湿気に強い収納ケースへ移し替えます。透明のプラスチックケースは中身が見えやすく、虫が入り込みにくい構造のものもあります。
段ボールよりも長く使えるため、収納を安定させたいときに適しています。
収納の見直しで暮らしは大きく変わる

段ボール収納は手軽で便利ですが、湿気・虫・劣化といった問題を抱えやすく、大切な物や住環境を守るという本来の収納の役割から離れてしまうことがあります。
段ボールを見直す作業は、単に箱を変えるだけではなく、自分がどんな物を持ち、どのように保管したいのかを整理するきっかけになります。中身を把握しやすい収納に変えることで探し物の時間が減り、湿気や衛生面での不安も解消されます。
収納方法を整えることは、部屋を片付けやすくし、日々の暮らしにゆとりを生むための第一歩です。身近な段ボールから見直すだけでも、住まいの快適さは大きく変わります。









