寝室に置いてはいけない『5つのもの』 主な理由や理想的なインテリアとは

『寝室』は風水において生命力を回復する重要な場所です。邪気を寄せ付けやすい物を置いてしまうと、疲労を解消できず健康運が大幅に下がってしまう恐れも……。そこで本記事では、寝室に置いてはいけないものと主な理由を解説します。

寝室は「落ち着く空間」を意識するのが吉

寝室は、1日の溜まった疲れを解消し、生命力や気力を再び回復するための場所です。風水においても「浄化」と「再生」の場所と言われており、さまざまな邪気を払い落とし、新しい日に向けてリセットする場所と考えられています。

そんな寝室は、リラックスして落ち着ける空間を意識してインテリアを考えるのがポイントです。静かで心穏やかに過ごせるような色合いや家具を配置し、自分が安眠に向けて心を整えられる場所を作りましょう。

寝室に置いてはいけない『5つのもの』

寝室を心地よい落ち着ける空間に整えるためには、風水の観点から見て、あるいはインテリア学から見て『置いてはいけないもの』があります。以下で紹介するものは、なるべく寝室に置かないようにしましょう。

1.大きい電化製品

基本的に寝室には電気を発生させる電化製品は置かない方が良いとされています。

風水学的には、電化製品は強いエネルギーを発生させるため、寝室の気が乱れて睡眠の邪魔をしてしまうからです。

また、さまざまな電化製品に使われているブルーライトは、眠りの質を下げてしまうため、テレビやスマホなどの睡眠に必要のない電化製品は、寝室に持ち込まないことが推奨されています。

2.ぬいぐるみや人形

ぬいぐるみや人形を寝室に置いているご家庭は少なくないでしょう。特に、小さなお子様がいるご家庭では、ぬいぐるみと一緒に寝ているというお子様も多いと思います。

しかし、風水学的にぬいぐるみや人形などの生き物や人の形をしているものは、人の生気を吸い取ってしまうと恐れられています。特に、睡眠中は無防備なので、就寝している人の生気を吸い取り、健康面に会う影響を及ぼすという意見も。

同じ理由で、人が描かれた絵画も寝室に飾ることは避けるべきと考えられています。

3.鏡

鏡は良い影響も悪い影響も与える神秘的なアイテムと考えられています。

しかし、寝室に置く場合は、寝姿が映る場所に置くことは避けてください。就寝中に鏡に寝姿が映ってしまうと、寝ている人の生気や気力を吸い取ってしまうと考えられているからです。

また、鏡に寝ている間の姿が映っていると、無意識に気が向いてしまい、眠りに集中できないという意見もあります。

4.仕事や勉強関連のもの

仕事や勉強関連ものは、近くに置いてあるだけでも気持ちがそちらに向いてしまう傾向があるため、寝室に持ち込むと睡眠の質が下がってしまいます。

よく、ベッドに入りながらパソコンを使って仕事したり、勉強関連の書籍を読んだりする習慣を持つ人もいますが、実は無意識のうちに睡眠の質を下げてしまう行為です。

寝室は「眠る場所」「休む場所」と割り切り、仕事や勉強関連の物を持ち込まないようにしましょう。

5.角の鋭い家具

寝室に置く家具は、なるべく角が鋭くないものを選ぶことをお勧めします。なぜならば、風水において角は「鬼角殺」と呼ばれ、気の流れを邪魔すしてしまうと考えられているからです。

本来、静かに穏やかな時間を過ごすべき寝室の気を見出してしまうと、ストレスが解消されず、疲れが取れなくなってしまいます。

最近では、デザイナーズ家具も増えてきているため、ベッドの角も丸くデザインされている製品が増えています。ぜひ角が尖っていない家具を探して寝室に配置してくださいね。

理想的な寝室インテリアとは

理想的な寝室とは、「静か」「落ち着く」「安心できる」の3点が揃っている環境です。この環境を整えるためには、ぜひ以下のヒントを参考に、自分が最も穏やかに過ごせる寝室空間をつくりましょう。

  • 睡眠に不要なものは置かない
  • 窓にはレースカーテンと遮光カーテンを取り付ける
  • ベッドは窓から離して、ドアから対角線上になるよう設置する
  • アイボリーやベージュ、ラベンダーなどの柔らかく落ち着いた色合いで統一する
  • ベッド下は整理整頓して物を溜め込まない
  • 照明器具は天井ではなく間接照明で仄暗い明るさが最適
  • 生花や観葉植物を置く(ドライフラワーはNG)

上記は風水学やインテリア学、睡眠学の観点から見た理想的な寝室環境です。「最近、寝ても疲れが取れないな」と感じている方は、ぜひ寝室環境を見直してみましょう。

心安らげるインテリアで安眠できる寝室に整えよう

寝室は心安らげるインテリアを意識して取り入れ、眠る直前は心穏やかに過ごせる環境を整えましょう。寝室環境を自分が落ち着ける環境に整えることで、睡眠の質が改善され、日常生活にも良い影響を及ぼしてくれますよ。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る