目次
あなたの着こなし、大丈夫?見直してみよう
おしゃれを意識しているつもりでも、周りから見ると「少し残念」と思われていることがあります。「ファッションセンスがない」と感じるのは、センスがないからではなく、気づいていないだけのことがほとんどです。
たとえば、お気に入りだからといって数年前に流行したままのデザインを着続けたり、サイズや色使いが微妙にずれてしまっていると、あなたの魅力が半減してしまいます。
ファッションは「センスがあるかどうか」ではなく、「気づくかどうか」。同じ服でもサイズ感や色使い、素材の選び方を少し変えるだけで、印象はがらりと変わります。
この記事では、ファッションセンスがないと言われがちな人に共通する特徴と、その原因をわかりやすく紹介します。自分の着こなしを客観的に見直すきっかけにしてみてください。
ファッションセンスがない人の10の特徴
「ファッションセンスがない」と思われてしまう人には、いくつかの共通した特徴があります。ここでは、特に多くの人に共通する原因を詳しく解説します。
自分にあてはまるものがないか、ぜひ確認してみてください。
① 数年前の流行をそのまま着ている
ファッションは常に変化しています。流行が過ぎたアイテムをいつまでも着続けていると、「センスが古い」と思われてしまうことがあります。
特に、数年前に流行った極端に肩が広い服や、派手なビジュー付きアイテムなどは、現在のトレンドからは浮いてしまう可能性が高いです。
流行を全て追いかける必要はありませんが、時々クローゼットを見直し、「今の自分に似合うかどうか」を基準に服を選ぶようにしましょう。
② サイズが合っていない服を着ている
服のサイズは、見た目の印象を左右します。サイズが合わない服はスタイルを悪く見せたり、だらしない印象を与えてしまいます。特に肩幅が大きすぎたり、小さすぎて腕が突っ張ってしまう服は避けるべきです。
ジャストサイズの服を着ることで、全体のバランスが整い、スタイルがよく見えます。試着やサイズ直しを利用して、自分に合うサイズ感を意識しましょう。
③ 上下のバランスがちぐはぐ
服の上下のバランスが整っていないと、全体の印象がちぐはぐになってしまいます。たとえば、上も下もゆったりした服を合わせるとだらしなく見え、逆に上下ともタイトすぎると窮屈な印象になります。
すっきり見せたい場合は、上半身をゆったりさせて下半身をタイトにするなど、全体のシルエットを意識しましょう。バランスを考えるだけで、洗練された印象になります。
④ 色の使い方が雑で統一感がない
色の組み合わせが多すぎたり、色のトーンがバラバラだったりすると、まとまりのない印象を与えてしまいます。特に鮮やかな色を何色も使うと、目が散らかりやすくなります。
ファッションの基本は「3色ルール」です。メインカラーを決めて、その色に合った差し色を小物でプラスすることで、簡単に統一感が出ます。
- 洋服の色は3色以内におさえる
- 同系色で濃淡をつけると上級見え
- アクセ・バッグで小さく色をつなぐ
⑤ 素材や季節感がチグハグ
季節に合った服装を選ぶことも、ファッションセンスの基本です。暑い季節に厚手の素材を着たり、冬に薄い生地や夏らしいカラーを選んだりすると、違和感を与えてしまいます。
季節感を意識した素材やカラーを選び、服や小物の質感を合わせることが、ファッションセンスのある人の共通点です。
⑥ 同じような服ばかり着ている
無難さを求めすぎて、いつも同じような服ばかり選んでしまう人もいます。同じ色やデザインばかりでは「つまらない」「変化がない」と思われてしまいます。
毎回違う服を買う必要はありませんが、小物やアクセサリーなど、簡単に取り入れられる新しい要素を少しずつ加えるだけでも印象は変わります。
⑦ トレンドを鵜呑みにしてしまう
流行を追いすぎて、自分に合わないものを無理やり取り入れてしまうと、センスがないと思われてしまうことがあります。SNSや雑誌で流行っているからといって、それが自分の体型や雰囲気に合うとは限りません。
流行を全部真似するのではなく、自分のファッションに一つだけ取り入れるなど、「自分らしさ」を軸に取り入れるのがコツです。
⑧ 自分に似合う色・形を知らない
自分の骨格や肌色、顔の形などで似合う色やシルエットは変わります。それを知らずに好きな色や形だけを選んでいると、全体がちぐはぐになってしまいます。
似合う色や形を知ることで、服選びの失敗も少なくなり、自然とセンスのある着こなしができます。
⑨ ロゴや装飾を盛り込みすぎる
ブランドの大きなロゴやキャラクターのプリントが入ったアイテムは、目立ちやすく幼稚に見えてしまう場合があります。個性的な服を着る場合でも、派手なものを複数合わせると、バランスが崩れてしまいます。
ファッションの基本は引き算。ロゴや装飾は1点だけにとどめるのが上品な着こなしのコツです。
⑩ 「個性」を出そうとしてやりすぎる
個性的な服装は魅力的ですが、やりすぎると奇抜な印象になります。全身を個性的にすると、逆に個性が埋もれてしまい、アンバランスに見えます。
ファッションはあくまで自分を引き立てるもの。ポイントを1か所に絞ってシンプルにまとめると、自分らしい個性が魅力的に映ります。
ファッションセンスをアップさせるコツ
「ファッションセンスがない」と思われる原因を理解したら、あとは実践的な方法で改善するだけです。
誰でもすぐに取り入れられる簡単なコツを紹介しますので、ぜひ試してみてください。
清潔感とサイズ感を整える
まずは基本中の基本、服や小物の「清潔感」を徹底しましょう。服のシワや毛玉を取るだけで、印象は大きく変わります。また、サイズ選びも重要です。自分の体に合ったサイズを選ぶことで、洗練された印象に変わります。
服は定期的に手入れを行い、試着を習慣づけてサイズ感を常に確認しましょう。
配色の基本を知る
服装の色は3色以内に抑えると、まとまりが出ます。たとえばベーシックカラー(黒・白・グレー・ネイビーなど)を基本に、1色だけアクセントカラーを入れると、自然におしゃれな印象になります。
派手な色が苦手なら、小物だけで色を足す方法もおすすめです。統一感を意識するだけで、簡単に垢抜けた雰囲気になります。
似合う軸を見つける
ファッションセンスを磨くためには、自分に似合う色やシルエットを知ることが欠かせません。骨格診断やパーソナルカラー診断などを参考に、自分に合うアイテムを見つけましょう。
ただし、診断結果だけに縛られず、最終的には「鏡で見て気分が上がる服」を基準に選ぶと、自分らしいファッションが楽しめます。
お手本を観察する
街中やSNSで「素敵だな」と思う人を見つけ、その人のコーディネートをよく観察してみましょう。特に、自分と似た体型や雰囲気の人を参考にすると、真似しやすく効果的です。
ただし、全身を真似するのではなく、色の使い方や服のシルエットなど、ポイントごとに取り入れていくのがコツです。
小物で印象を更新する
服装全体を大きく変えるのは勇気が必要ですが、小物を変えるだけでも印象は劇的に変わります。バッグや靴、アクセサリーを変えるだけで、簡単に「今っぽさ」を演出できます。
流行の服を無理に取り入れるのではなく、小物でトレンドを少し取り入れるのがおしゃれ上級者のポイントです。
失敗を恐れず試す
ファッションセンスは一朝一夕に身につくものではありません。失敗を重ねながら、自分に似合う服を見つけていくことが大切です。新しいアイテムやコーディネートにどんどん挑戦して、自分のファッションの幅を広げましょう。
経験が増えるほど、センスは確実に磨かれます。楽しむ気持ちを忘れずに、自分だけのスタイルを作り上げてください。
まとめ
「ファッションセンス」と聞くと、生まれつきの才能だと思いがちですが、実は日々の小さな気づきや努力で誰でも磨けるものです。
大切なのは、自分の服装を客観的に見ること。新しい流行を全て取り入れるのではなく、「今の自分に似合う服」を少しずつ見つけていくことです。
ファッションとは、自分自身を表現するためのツールでもあります。好きなものを選びながらも、周りから見た自分を意識することで、もっとおしゃれが楽しくなります。
ぜひ、楽しみながら自分らしいファッションを見つけていきましょう。