『価値観が合わない人』とは距離をとるべき?関係を続けるために必要なこととは

皆さんの周りには「悪い人ではないけれど、価値観が合わないな」と感じる人はいますか。会話が噛み合わなかったり、共感できなかったりと居心地の悪さを感じてしまうでしょう。そんな価値観が合わない人とは、やはり距離をとるべきなのでしょうか。

『価値観が合わない人』との付き合い方に悩む人々

皆さんの周りには、「この人と話しているとモヤモヤすることが多い」「なんだか会話が噛み合わないな」「相手の話に共感できることが少ない」と感じる人はいませんか。それは、あなたや相手が悪いのではなく、お互いが持つ『価値観』にズレがあることが原因かもしれません。

価値観に大きなズレが生じていると、人生や生活、人間関係における信念や考え方、選択、行動そのものにも大きな溝ができるため、「一緒に過ごしていると違和感がある」「なんだかストレスが溜まる」と感じやすくなるのです。

人間関係における『価値観』とは

『価値観』という言葉はよく耳にしますが、漠然としたイメージで捉えていて、どのようなものなのか理解していないという人は多いでしょう。

価値観とは、各々が持つ人生や生活における物事を判断したり評価したりする基準となる考え方や信念を指します。特定の状況において、どのような選択を取るのか、どのような行動をとるのか、また、どのように考えるのかなど、その人が考える人生の指針となるものです。

例えば、食事で割り勘をするとき、なるべくピッタリ割り勘する人もいれば、大まかに割り勘する人や、「次のお店では私が払うよ」と別の方法で返金する人もいるでしょう。これも価値観のズレから生まれる違いです。

価値観は、育ってきた環境や今までの経験則、受けてきた教育、文化などが大きく影響を与えます。特に思春期から青年期にかけて経験したことが影響を深く及ぼす傾向にあり、この頃に培ったものがその人の価値観を形成することが多いです。

価値観が合わない人とは距離をとるべき?

人間関係における価値観のズレは、さまざまな場所で感じます。話していて「価値観が合わないな」と感じる人とは距離をとるべきなのでしょうか。

『価値観』は簡単には変わらない

価値観は、今までの人生で積み上げてきた経験や環境、文化が大きく影響を与えているため、大人になってからそう簡単に変わることはありません。そのため、相手と話をしていて違和感を覚えたとしても、相手に変わってもらうことを期待しても意味がないでしょう。

しかし、すでに大人になっているからといって、必ずしも価値観が変わらないとは限りません。出会う人や自分にとって転機となる出来事が起きた時など、新たな経験や刺激によって価値観が少しずつ変わっていったり、大きく急変する人もいます。

知人ならば程よい距離感で付き合うのがベスト

価値観が合わないと感じる相手が知人の場合、無理に距離を縮めようとせずに程よい距離感で付き合うのがベストでしょう。価値観が合わないだけで悪い人でないなら、絶対に距離を置くべきという判断は早計です。

ストレスを感じない程度に程よい距離感で付き合っていくうちに、少しずつ相手の考え方や視点を理解できるようになったり、お互いに尊重し合って会話を気軽に楽しむことができるようになることもあります。

恋人ならば距離をとるか話し合いで歩み寄りを

これから結婚を考えている恋人との価値観のズレに悩む人は多くいます。真剣に付き合っている恋人の場合、結婚という人生における重大イベントを控えている可能性もあるため、簡単には答えを出せませんよね。

しかし、価値観はなかなか変えられるものではありません。価値観に大きなズレが生じたまま、家計や生活を共にしてしまうと、お互いに強いストレスが溜まり、愛情が憎悪や嫌悪感に変わってしまうこともあります。

結婚を考えているからこそ、その人とはお別れをして価値観の似ている新たな人を探すことで、本当の幸せが手に入ることもあるでしょう。どうしても今の人と関係を継続したいのであれば、落ち着いて話し合いを重ね、お互いに価値観を擦り合わせながら歩み寄る努力が必要です。

時間を経て自分の価値観に変化が訪れることも

価値観はそうそう変わらないものではあるものの、時間を経て自分の価値観に変化が訪れることもあります。

人は常に新たな経験や刺激によって、考え方がアップデートされていく生き物なので、周りの環境や人間関係、さらに読んだり聞いたりした話や出来事などで、価値観が変わることもあるでしょう。

また、家族であっても価値観がまったく同じ人間はいません。「価値観にズレがあるから…」と早々に関係を切ってしまうのではなく、相手の話に耳を傾けつつ、妥協点や関わり方を模索する努力をしましょう。

価値観が合わない人と関係を続けるために必要なこと

価値観が合わない人と関係を続けるためには、以下のポイントを意識して付き合っていきましょう。

  • 自分とは違う相手の考え方も尊重する
  • 会話において相手の考えや価値観を否定しない
  • 相手の背景や視点を理解しようと努める姿勢を持つ
  • 感情的に会話することは避けて、冷静さや客観性を常に意識する
  • 相手の価値観を優先して、自分を抑え込んだり我慢しすぎたりすることは避ける

ストレスを溜め込んでまで無理に付き合い続ける必要はありません。しかし、価値観が違っても付き合い続けていきたいと考えるのであれば、上記のポイントを心がけつつ、お互いの価値観を尊重し合いながら会話を進めましょう。

また、価値観が違う相手だからこそ、一緒に過ごす中で新たな発見や気づき、視点を得られることもあります。自分を成長させるきっかけになることもあるので、相手の価値観から得られるものはないか、意識して耳を傾けてみてください。

価値観が合わない人でも無理なく相手を尊重して付き合おう

いかがでしたか。価値観が合わないからといって、必ずしも関係が悪化するとは限りません。価値観が違う人だからこそ、新たな気づきや視点を与えてくれることもあります。

したがって、自分の価値観を大切に軸として持ちながら、相手の価値観も尊重し、無理のない範囲で相手を理解する努力をしたり「ここは考え方が違うね!」と割り切って関係を続けましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る