アース線を付けないとどうなるか!延長方法やアース端子が無い場合の対処方法

電源ケーブルについているアース線

みなさんは、アース線には重要な役割があるというのはご存知でしょうか。冷蔵庫や電子レンジ、洗濯機など日常的に使用する家電にはアース線とよばれる緑や黄色のコードがあります。アース線を付ける必要性がわからなくとも、とりあえずコンセントに繋いでいた人もいらっしゃると思います。本記事ではアース線の必要性やつけ方、アース線の延長方法などについて解説します。

アース線をつけないとどうなるのか

銅線むき出しになっているアース線
アース線は多くの電化製品につけられています。たとえ、コンセントにアース線を取り付けなくても電化製品は正常に作動しますので、わざわざアース線をつけていないという人もいらっしゃるでしょう。

しかし、アース線をつけていない時に落雷や事故などで漏電が発生すると、人体へ感電するリスクがあります。最悪のケースでは、命を落としてしまうこともあり、アース線の取り付けは万が一の事を想定すると決して軽視はできません。

アース線の正しいつけ方

アース線をつけているところ
あなたはアース線を取り付けたことはありますか?経験者以外では避けがちなアース線の取り付けですが、電気工事士などの資格は必要なく誰でも簡単に設置可能です。ただし、状況によってはつけにくい場合があります。

そこで、状況別にアース線の正しいつけ方や取り付け時の注意点を解説します。なお、アース線は正しく取り付けないとリスクも生じます。取り付けの場合は慎重かつ丁寧に行いましょう。

アース端子付きコンセントがある場合の対処方法

アース端子がついているコンセントは最近のタイプではアースと書かれたカバーがついていますが、旧式コンセントの場合はアースと書かれたネジがついています。これらのアース端子にアース線を設置することができます。

アース線は電化製品本体から出ている緑色や青色の細い塩ビフィルムで覆われた銅線のことを言います。塩ビ被膜は指やハサミなどを使用し破ると銅線がむき出しになります。

むき出しになった銅線の先端を軽く丸め、あらかじめ緩めたアース端子にひっかけるように設置したあと、端子のネジを締め付けるだけで設置は完了です。

設置には資格は必要ありませんが、取り付けに不安に感じるという人は、電気工事士の資格を持っている人や業者に依頼した方が確実です。

ネジ式アース端子にアース線を取り付ける方法

コンセントカバー内にネジがある「ネジ式アース端子」。アース線をつけるためには、ネジをプラスかマイナスドライバーで緩めてネジの下にある金属板を緩めましょう。

なお、アース端子のカバーが開けられないという人は、カバー下部にある隙間からドライバーを入れるとカバーが開けやすくなりますので試してみてください。

金属板を緩めたら、アース線のビニールを引き抜き、銅線を出したらねじってまとめます。まとめた銅線を金属板の下に挟み込み、再びネジをしめてカバーを閉じましょう。

差し込み式アース端子にアース線を取り付ける方法

アース端子のカバーを開けてもネジが見あたらないタイプは「差し込み式のアース端子」です。アース線のビニールを引き抜いて銅線をまとめて銅線を穴に差し込み、カバーを閉じるだけでアース線の取り付け完了。

ただし、差し込み式のアース端子は引っ張る力が加わると取れやすいという欠点があります。銅線を差し込む時には、なるべく奥の方まで入れ、軽く引っ張っても外れないかどうか確かめましょう。

コンセントにアース端子がない場合

家の中にアース端子がない場合があります。その場合は電気業者に依頼して増設する必要があります。コンセントやスイッチなどの増設および交換は電気工事士2種以上の資格を持たなければ違法となります。くれぐれも自分で増設および交換することはやめましょう。

アース端子がたりない場合

「アース線が取り付けられるコンセントはあるけれど、すでに他の電化製品で使用している」と悩む人もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、アース線の取り付け口に複数のアース線をつなげることができます。

しかし、1つのアース端子にたくさんのアース線を取り付けてしまうと接触不良を起こしやすく、機能をはたさなくなってしまいます。不安な人は、アース端子を増設することも視野に入れましょう。

賃貸物件アース端子は無許可で付けられるのか

賃貸物件にお住まいの人でアース端子の設置を望んでいるのであれば、事前に大家さんや管理会社などに相談しましょう。無許可でアース端子の設置をしてしまうと、契約違反とみなされることもありますので注意。

ただし、賃貸物件では新たにアース端子の設置ができないこともあります。その場合は、コンセントに漏電保護タップや漏電遮断器を付けましょう。漏電対策グッズは、ホームセンターやネット通販で購入できます。アース端子がなくて困っている人におすすめです。

アース線の取り付け時の注意点

すべての電化製品にアース線を取り付ければよいというわけではありません。ガス管や水道管、電話のアース線や避雷針にアース線を取り付けてしまうと、引火や爆発の恐れがあります。アース線の取り付けに迷いが生じたら、専門業者に相談するとよいでしょう。

また、感電防止のため、アース線を取り付ける時は対象となる電化製品の電源プラグを抜いてから行いましょう。なお、アース線やアース端子などに水分が付着すると感電の危険性が高まりますので、濡れた手で取り付け作業をするのはやめましょう。

アース線の延長方法

長さのあるアース線
アース端子にアース線を設置したいけど、長さが足りないケースもあります。その場合はアース線と延長端子が必要です。アース線および延長端子はネット通販およびホームセンターで購入は簡単にできます。

延長方法ですが購入したアース線と元のアース線のビニール被覆を1cm程剥がし、延長端子に差し込みます。延長端子は絶縁スリーブと裸圧着端子の2種類あり、絶縁スリーブの場合は差し込むだけで問題ありませんが、裸圧着端子は差込後、既定の圧力で潰し、ビニールテープで周りを必要があります。

そのため、電気工事士の資格を持っていない方は絶縁スリーブを使用したほうが無難です。

アース線が必要な理由と役割

火花が散っているアース線
あなたは「アース線を使用しなくても、電化製品は正常に作動するので必要ない」と疑問に感じていませんか。アース線は落雷や事故による漏電対策として、重要な役割をはたしています。

電気は電流が流れやすい方に流れる特徴がありますので、電気は人体よりも電流の流れやすいアース線を伝わって地面に流れていきますので、人体への影響が低くなります。また、アース線にはノイズを低減する役割もあります。

電化製品は複数の電化製品を使用することによって発生する電磁波や静電気などに影響されて、ノイズが出てしまいます。ノイズをそのままにしておくと、機器の故障や誤作動を引き起こすこともありますが、アース線はノイズをシャットアウトする役割もかねています。

最後に

たくさんのアース線
電化製品から伸びているアース線には、事故や落雷などでの漏電被害防止や機器に悪影響を与えるノイズの低減に一役買っています。ちなみに、アース線を付けていなくても、電化製品の作動には問題ありません。しかし、予測不可能な事態に備えてアース線の取り付けは必須です。

アース線を正常に付けていれば、漏電による被害を最低限に抑えることができます。漏電事故を起こすと人体への感電することもあり、命の危険にさらされることあります。アース線をしっかりと取り付けて、便利な電化製品を安全に使用しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る