お風呂の排水溝に水たまりができるのはなぜ?原因別の解決策まとめ

お風呂の排水溝に水がたまって困ることはありませんか?原因は髪の毛や石鹸カスなど様々ですが、放置すると衛生面でも問題があります。詰まりの原因と自分でできる対処法を解説します。

お風呂の排水溝に水がたまる主な原因

お風呂の排水溝に水がたまると、気分が良いものではありません。排水が流れにくくなり、不衛生な環境を招く恐れがあります。

水が溜まってしまう原因にはいくつかあり、原因によって対処方法が異なります。それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。

髪の毛が詰まっている

排水溝に水がたまる最も多い原因は、髪の毛による詰まりです。髪の毛は入浴中や洗髪中に自然に抜け落ち、排水口周りに絡まりやすい性質があります。

特に、髪が長い人や家族が多い家庭ではすぐに排水溝が髪の毛でいっぱいになり、そこに石鹸カスや皮脂などが絡むことで、さらに詰まりやすくなります。髪の毛は放置するとヘドロ状になってしまい、水が通らなくなります。

髪の毛が詰まりやすい理由は次の通りです。

  • 髪の毛は丈夫で分解されにくい
  • 石鹸カスや皮脂が絡みついて取れにくくなる
  • 排水溝の奥の目に見えない部分で詰まりが進行するため、気づきにくい

髪の毛が原因の場合、早めの掃除がとても重要です。

石鹸カスや皮脂が排水管内に溜まる

次に多い原因が、石鹸やシャンプーのカス、皮脂の蓄積です。体や髪を洗う際に使われる石鹸やシャンプー、リンスなどは毎日排水溝を通って流れていきますが、一部が配管の壁に付着します。

特に水道水に含まれるカルシウム分と石鹸が反応して硬い石鹸カスになることもあり、この石鹸カスや皮脂が配管内部に蓄積して徐々に水の流れを妨げます。

また、排水管が細い場合や曲がりが多い場合は特に詰まりやすく、排水の速度が落ちる原因になります。

雑菌のぬめりで流れが悪くなる

排水溝やその周辺がぬるぬるすることがありますが、これは雑菌によるものです。排水溝周りは湿度が高く、雑菌が繁殖しやすい環境です。髪の毛や石鹸カスが残っていると、それをエサにして雑菌が増殖し、ぬめりが発生します。

このぬめりが排水溝や排水管内に広がると、水がスムーズに流れなくなります。ぬめりは放置すればするほど取りにくくなり、排水管全体に広がっていくため、定期的な掃除が必要です。

④ヘアピンなど固形物の詰まり

髪留めのピンやヘアゴム、カミソリの刃、子どものおもちゃなど、固形物が誤って排水口に流れ込むと、水の流れが完全に止まってしまうことがあります。固形物が排水口に詰まると、髪の毛や汚れもそこで止まり、二重に詰まりが悪化します。

特に小さな子どもがいる家庭では、目を離した隙におもちゃなどを落としてしまうケースがよくあるため注意が必要です。

⑤浴槽のお湯を一気に流したため

浴槽のお湯を一気に抜くと、一時的に洗い場の排水溝に水が溜まることがあります。これは、排水管が大量の水を一度に処理しきれないことが原因です。

この現象は通常、数分以内に自然に解消されますが、頻繁に起こる場合は、排水管の勾配や構造上の問題も考えられます。

排水管の勾配不良や破損

意外に見落としがちですが、排水管の勾配(傾き)が十分でない場合や、配管自体が破損している場合にも、水がスムーズに流れなくなります。新築時の施工ミスや地震、経年劣化によって配管が歪み、流れが悪くなるケースがあります。

この場合、自力での対処は難しく、業者に修理を依頼する必要があります。

次の章では、水がたまらないように予防するための方法について解説します。

お風呂の排水溝の詰まりを防ぐ予防方法

排水口掃除

排水溝が詰まってしまう前に、普段からちょっとした習慣を取り入れることで、詰まりを予防できます。毎日の入浴後にできる簡単な方法から、月に1回程度で良い本格的な方法まで、わかりやすく紹介します。

入浴後に毎日髪の毛を取り除く

髪の毛は排水溝の詰まりの最大の原因です。毎日の入浴後、ヘアキャッチャーに溜まった髪の毛をそのままにせず、ティッシュペーパーなどでこまめに取り除きましょう。髪の毛を溜め込まないことで、他の汚れも絡みにくくなります。

また、ヘアキャッチャーには目が細かいネットタイプのものを使用すると、より多くの髪の毛を確実にキャッチできます。

週に1回排水溝を掃除する

排水溝の詰まりを予防するために、週に1回程度は排水口周辺の簡単な掃除をおすすめします。排水溝のカバーやヘアキャッチャーを外して、歯ブラシや排水口専用のブラシで溜まった汚れをこすり落としましょう。

お湯(40~50℃程度)に重曹を溶かして流すと、排水口や管の汚れが落ちやすくなります。強力な薬剤を使いたくない場合でも、定期的に掃除するだけで汚れが固まりにくくなります。

月に1度はパイプクリーナーを使用する

定期的に市販のパイプクリーナーを使って排水管内部を掃除するのも効果があります。特に浴室用のパイプクリーナーは、髪の毛や石鹸カス、皮脂などを溶かして落とすように作られているため、詰まり防止に役立ちます。

パイプクリーナー使用時の注意点は以下の通りです。

  • 製品の説明書をよく読み、指定の量や時間を守る
  • 換気を十分に行う
  • 他の薬品や洗剤と絶対に混ぜない(有害ガスが発生する)

重曹とクエン酸を使った簡単な掃除法

市販の薬剤に抵抗がある場合や環境に優しい掃除法を好む方には、重曹とクエン酸を使った方法が適しています。排水口に重曹を大さじ3杯程度振りかけ、その上からクエン酸を同量程度かけ、ぬるま湯を少量注ぐと泡立ちます。その泡が汚れを浮かせるので、1時間ほど置いた後に50℃程度のお湯で流しましょう。

これは安全で手軽な方法ですが、頑固な詰まりには効かない場合もあるため、定期的な予防策として利用するのが適しています。

入浴後に換気をしっかり行う

排水溝周辺のぬめりやカビは湿気が原因です。入浴後に浴室の換気扇を最低1~2時間つけっぱなしにすることで、湿度が下がり、雑菌やカビが発生しにくい環境になります。

換気を続けることは、排水溝を清潔に保ち、嫌なにおいやぬめりを抑えるために効果的です。

お風呂の排水溝が詰まったときの解消方法

しっかり予防をしていても、排水溝が詰まってしまうことがあります。そんなときは、焦らず自分でできる対処方法を試してみましょう。ここでは、詰まりの程度に応じて効果的な方法を紹介します。

目に見える汚れを手で取り除く

排水溝の表面に髪の毛や異物が見えている場合、まずは手作業で取り除きましょう。ゴム手袋を着用し、ヘアキャッチャーを外して溜まった髪の毛を取り除き、排水口の周囲を布で綺麗に拭きます。この段階で軽い詰まりが改善することも多くあります。

ラバーカップ(すっぽん)を使う方法

排水溝に水がたまってなかなか流れないときは、ラバーカップ(すっぽん)が役立ちます。排水溝を覆うようにラバーカップを密着させ、勢いよく押して引く動作を数回繰り返すと、詰まりが解消されることがあります。浴槽で試す場合は、ラバーカップが水にしっかり浸かるようにして使うのが効果的です。

ぬるま湯で詰まりを溶かす方法(50℃以下)

熱すぎるお湯は配管を傷つけるため、50℃以下のぬるま湯を排水口にゆっくり流し込んで、軽い詰まりを溶かしましょう。ぬるま湯をバケツ1杯分(約5リットル)ほどゆっくり注ぐことで、詰まりが解消される場合があります。この作業は、数回に分けて繰り返すとより効果的です。

ワイヤーブラシで汚れを取り出す

ワイヤーブラシは、排水管の奥にある頑固な汚れを取り除くための道具です。排水口にブラシをゆっくりと挿入し、左右に回転させながら引き抜くことで、奥に詰まった髪の毛や汚れを絡めて取り出します。ただし、強く押し込むと配管を傷つけることがあるので注意が必要です。

市販の排水管洗浄剤を使う

上記の方法で改善されない場合は、市販の液体排水管洗浄剤を使うと良いでしょう。説明書に従って排水溝に洗浄剤を流し込み、指定された時間(30分~1時間程度)放置してから十分な水で洗い流します。

《洗浄剤を使う際の注意点》

  • 換気を十分に行い、手袋を着用する
  • 他の薬剤や洗剤と混ぜない(有害ガス発生の危険)

自然に優しい重曹+クエン酸の方法

化学薬品を使いたくない方は、重曹とクエン酸を用いて詰まりを改善する方法もあります。排水溝に重曹大さじ3杯、クエン酸を同量程度入れ、ぬるま湯を注いで泡立てます。そのまま1時間程度放置した後、ぬるま湯で洗い流します。軽度の詰まりに有効な自然派な方法です。

業者に頼むべきケースと目安

以下の場合は、専門の業者に相談・依頼をすることをおすすめします。

  • 上記の方法を試しても改善しない
  • 排水管が破損または勾配不良が疑われる
  • 詰まりが繰り返し起きる
  • 長時間の水たまりや悪臭が続く

賃貸物件の場合、自分で業者を呼ぶ前に管理会社や大家さんに連絡し、指示を仰ぐようにしましょう。費用や責任問題のトラブルを防げます。

まとめ

きれいな排水口

お風呂の排水溝に水がたまる原因は、髪の毛や石鹸カスなど日常的なものから配管の問題まで幅広くあります。トラブルが起きた際の応急処置や予防はもちろん重要ですが、築年数が長い場合や中古住宅に入居する際には、入居前やリフォーム時に排水設備の点検をしておくと安心です。日々の細かなメンテナンスに加え、数年ごとの定期的な配管洗浄を行うことで、大きなトラブルを防ぐことができます。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る