目次
周りにいる?『食べ方が汚い人』の特徴
皆さんの周りには食べ方が汚い人はいますか。あるいは、ご自身が以前、食べ方を指摘されたことがあるという方もいるかもしれません。
食べ方が汚いと、今までのその人に対する評価を覆すほど悪い印象を与えてしまうので、大人として特に気をつけたい部分ですよね。具体的に、以下のような食べ方は、一緒に食事する人に「汚い」と不快感を与えてしまいます。
- 咀嚼音を立てる
- 犬食い
- 迎え舌
- 箸の使い方
他にも箸の持ち方や食べるときの姿勢など、基本的な食事マナーが気になる人は多くいます。
食べ方が汚くなる5つの原因
なぜ食べ方が汚くなってしまうのか、その主な原因を紹介します。
1.食器と体の距離感が遠い
食べ方が汚い人は、体と食器の距離が遠く、姿勢が崩れがちだったり食べ物をこぼしやすい状況だったりすることが多いです。
食器は手を少し下ろせば箸が届く位置に置くと、姿勢が崩れにくく、またカトラリーで食事を口に運ぶ際にもこぼしにくくなります。
2.食べ物を入れたまま口を開ける
食べ物を入れた状態で口を開けてしまうと、咀嚼音が外に漏れ聞こえやすくなったり、咀嚼している口の中の物が周囲に見えてしまったりするので、一緒に食事している人を不快にさせる恐れがあります。
食べ物を入れているときはなるべく口を開けず、一緒に食事している人と会話を楽しむ際は、口に入った食べ物を飲み込んでから喋るようにしましょう。
3.一口の量が多い
一口の量が多いと、口へパンパンに食べ物を詰め込む形となってしまうため、「リス食い」と呼ばれる幼稚な印象を与えてしまいます。
また、一度に口に詰め込む量が多いと、それだけ咀嚼する量も増えます。すると、咀嚼音が漏れやすくなったり、なかなか飲み込めずに物を口に入れたまま喋る行為につながりやすくなったりするので注意が必要です。
4.カトラリーの使い方や正しい姿勢に慣れていない
カトラリーの正しい使い方や食事中に正しい姿勢を維持することに慣れていない人は、つい外食先でも間違ったカトラリーの使い方や姿勢の悪さを見せがちです。
姿勢が崩れると、犬食いや迎え舌、肘をついて食事する、食べこぼしなどにつながるため、周囲から「食事マナーがなっていない」「汚い」と悪い印象を持たれてしまいます。
また、箸の持ち方は幼少期に親から教わるか、または自分で意識して改善しなければ、正しい持ち方を習得する機会がありません。そのため、稀に大人でも「そんな持ち方で食べられるの!?」と驚くような間違った箸の持ち方で食事する人がいるので、意識して改善する必要があります。
5.正しい食事のマナー知識を身につけていない
そもそも正しい食事のマナー知識を身につけていないと、知らぬうちに周囲に不快な思いをさせていることもあります。
例えば、使っている自分の箸を舐める「舐り箸」や箸を料理に突き刺す「刺し箸」、食べたいものが決まらずに箸を食器から食器へと移動させる「迷い箸」など、マナー違反とされる箸の使い方はたくさんあります。
食事マナーの知識について自信がない方は、今一度、確認しておくと安心です。
食べ方を上手に指摘するコツや改善する方法
一緒に食事する友人の食べ方が汚いと感じたとき、つい指摘してあげたくなってしまいますよね。相手の食べ方を指摘する場合、どのような伝え方ならば角が立たず、気づいてもらえるのでしょうか。また、自分の食べ方を改善したい場合、何に気をつけるべきなのでしょう。
食べ方を上手に指摘するコツは?
相手の食べ方を指摘するのは、かなり親しい間柄でなければトラブルに発展する恐れもあります。また、親しい間柄でも、食べ方をストレートに指摘するのは勇気がいること。
食べ方を上手に指摘するには、直接的に指摘するのではなく、間接的に自分で気づくように促す方法がおすすめです。
- 苦手な食べ方の事例を会話の中で挙げて遠回しに注意を促す
- 「食べ方が綺麗な人って素敵」と自身の食べ方に意識を向けさせる
- 家族など気心知れた相手には優しい口調で「こうするといいよ」と伝える
以上の方法であれば、相手が会話の内容をきっかけに食べ方を注意してくれる可能性があります。
もしくは「私の食べ方、大丈夫かな?」など、会話の流れで聞かれることもあるかもしれません。そのときは「この時は、こうすると綺麗に見えるかも!」など、ポジティブな言い回しで伝えましょう。
汚い食べ方を改善する方法
自分で食べ方を改善したい場合は、以下の方法やポイントに気をつけて、自分で意識的に少しずつ見直していきましょう。
- 自宅で自分の食べ方を鏡でチェックする
- 咀嚼音が気になる場合はスマホの録音機能を活用する
- 食器を置く位置や体との距離感を見直す
- 一度に口に入れる量を少なめに調節する
- 口に物が入っているときは話たり口を開けたりしない
- 家族に協力してもらって指摘してもらう
- 動画などで正しい食事マナーを参考にする
自分で食べ方を改善するには、自分でいろいろな方法を試しながら、食事中は綺麗な食べ方をとにかく意識することが第一です。
時には信頼できる友達や家族に協力してもらって、「汚い」「直した方がいい」と思った食べ方を指摘してもらうことで、より改善しやすくなるでしょう。
食事中は1つ1つの動作に意識を向けて食べ方を改善!
食事中の食べ方が汚いと、一緒に食事している相手を不快にさせてしまうこともあります。みんなで楽しく良い食事時間を過ごすためにも、食事中は1つ1つの動作に気をつけながら、綺麗に食べることを意識してみましょう。