目次
急にやってくるゲリラ豪雨、車内でも遭遇するかも
昨今、夏が近づき秋が深まるまでの長い期間、ゲリラ豪雨が降ることが多々あります。全国どこにいても降る可能性があるので、人事では済みません。また、ゲリラ豪雨はいつやってくるか予想がつきにくいのも特徴といえます。そのため、車を運転しているときでも遭遇するかもしれません。車を運転している最中にゲリラ豪雨に遭遇した場合、どう対処すべきなのでしょうか。
車の運転中に『ゲリラ豪雨』に遭遇…どうすべき?
車運転している最中にゲリラ豪雨に遭遇した場合、以下のような対処方法を実践してみてください。
運転できる場合は周囲の状況を見つつ徐行
雨脚が強くても道路が冠水しておらず、車の流れも滞っていない場合は、雨や風の様子を見つつ速度を緩めて進みましょう。
高速道路などでは、ワイパーを高速で動かしても視界が良好にならない場合は徐行で進むことになります。その場合、後続車との衝突などを避けるためフォグランプをつけるなどのして自分の車がある場所を周囲に伝えつつ徐行してください。
アンダーパスは通らない
アンダーパスとは、地面よりも低い位置にある道路です。こういった場所は落ちくぼんだ形状になっていることが多いので、一気に雨が降ると道路が冠水する恐れがあります。特に車高を低くしている車は、冠水していない場合でもすぐにエンジンルームに水が入り故障する恐れがあるので要注意!
安全な場所に一旦停止
あまりにも雨がひどく、ワイパーをどんなに動かしても一向に前方が見えないなど危険な状態であるときは、安全な場所に車を一旦停止させて雨が小降りになるのを待ちましょう。
- コンビニなどの駐車場
- パーキングエリア・サービスエリアなど
あまりにも雨がひどい場合は、ハザードをつけて路肩に車を止める方法も有効です。路肩に車を停めていることを周囲の車に伝えるためにも、ランプとハザードを点灯させておきましょう。
緊急時の対処方法
急なゲリラ豪雨、しかも想像以上の雨となった場合、以下の行動をとってください。
- 走行せず停車する…走行することでエンジンルームに水が侵入し、故障するリスクが高まる
- 高台に車を移動させる…近場に高台がある場合は、そこに車を移動させて浸水を防ぐ
- 床まで浸水した場合は、エンジンを切って車から出る…エンジンをつけたままだと、バッテリーに水が浸入したら感電やショートによる車両火災が発生する恐れがある
雨の様子を見つつ、車を降りるか判断してください。万が一の事態を想定し、車にシートベルトカッターや窓を割って逃げるためのハンマーを乗せておくと安心です。
まとめ
ゲリラ豪雨は、全国どこでも発生する可能性があります。他人事と捉えず、正しい対処方法などを頭の片隅に入れておくと、とっさのときに正しい判断が下しやすくなりますよ。