タオルに黒カビが生えるNG習慣5つ…覚えておきたい落とし方の基本

毎日使うタオルに黒い点々ができる原因は、普段何気なくしている行動にあります。この記事では、タオルに黒カビが発生してしまう意外なNG習慣をわかりやすく解説します。すぐに実践できる黒カビの落とし方や、正しい予防法もあわせてご紹介します。

毎日使うタオルだからこそカビには気をつけよう

270525002

毎日使うバスタオルやフェイスタオル。気をつけていたはずなのに、小さな黒い点ができていて驚いた経験はありませんか?実はその黒い点はカビであることが多く、タオルの間違った使い方や保存方法が原因になっているのです。

黒カビは見た目が悪いだけでなく、アレルギーや肌荒れの原因にもなります。特に子どもや肌が敏感な方がいる家庭では、早めの対処が必要です。原因を知ることが、タオルの黒カビ予防の第一歩になります。

タオルに黒いカビが生える5つのNG習慣

黒いカビは、知らず知らずのうちに習慣化した行動が原因で繁殖してしまいます。ここでは、多くの人がついやってしまうNG習慣を詳しく解説します。

1. 濡れたままのタオルを放置する

体や手を拭いたあと、濡れたままのタオルを丸めて洗濯カゴや洗濯機の中に入れていませんか?実はこれが最も多い黒カビの原因です。

黒カビは湿度が60%以上、温度が20℃~30℃の環境で活発に増えます。濡れたタオルを放置すると、タオル内部の湿度が高まり、黒カビが増える絶好の環境を作ってしまうのです。さらに、体についた皮脂や汗が黒カビの栄養源となり、繁殖スピードを加速させます。

洗濯までに時間がかかる場合は、タオルを広げて風通しのよい場所に掛けておくだけでも黒カビのリスクを大幅に減らせます。

2. 洗濯槽を長い間掃除しない

見えない部分だからといって、洗濯槽の掃除を怠っていることはありませんか?洗濯槽は大量の水を使うため湿度が高く、裏側など目に見えない部分にカビが繁殖しやすいのです。

掃除をしないまま洗濯を続けると、洗濯槽に溜まった黒カビが水と一緒にタオルに移り、洗っているつもりがカビをつけてしまっている状態になります。洗濯槽の掃除は月に1回を目安に専用クリーナーで行い、掃除後は槽乾燥機能で内部をしっかり乾かしましょう。

3. 洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎる

洗濯機にたくさんの衣類やタオルを一度に詰め込んで洗濯してしまうと、すすぎが十分に行われず、汚れや洗剤がタオルに残ってしまいます。

洗剤や柔軟剤の残り、皮脂などがタオルに残ると、それがカビの栄養となってしまうのです。洗濯物は洗濯槽の容量の7〜8割を目安にし、洗剤や柔軟剤も適量を守ることが大切です。

4. 柔軟剤を多めに使いすぎる

タオルをふんわりさせたいという理由から、柔軟剤を規定量よりも多く使っていませんか?柔軟剤の過剰使用は、タオルの繊維に柔軟剤成分を残し、黒カビが増える原因になります。

柔軟剤に含まれる成分は水分を保持しやすく、乾燥が遅れることでカビの好む湿度が長時間続きます。柔軟剤はメーカーが指定する量を守り、定期的に柔軟剤なしで洗濯をしてタオルをリフレッシュさせるのも効果的です。

5. 湿気が多い場所にタオルを収納している

浴室の棚や湿気が溜まりやすい洗面台の下にタオルを収納していると、保管中にもカビが発生する可能性があります。完全に乾燥したタオルでも、湿気が高い場所で長期間保管すると徐々に湿度を吸収し、黒カビが繁殖します。

タオルを収納する場所は、風通しが良く、湿気がこもらない場所を選びましょう。さらに除湿剤や乾燥剤を一緒に保管すると、湿気を効果的に抑えることができます。

タオルの黒カビを簡単に落とす方法

252877525

黒いカビがタオルにできてしまった場合でも、正しい方法で落とすことができます。カビの状況やタオルの種類に応じて、最適な方法を選んで試してみましょう。

酸素系漂白剤でつけ置き洗いする方法

色や柄があるタオルにおすすめなのが、酸素系漂白剤を使ったつけ置き洗いです。酸素系漂白剤は塩素系に比べて色落ちや生地へのダメージが少なく、安全性が高いので使いやすい方法です。

準備するものは、酸素系漂白剤(粉末タイプ)、40〜60℃のお湯、ゴム手袋、大きめのバケツや洗面器です。

【具体的な手順】

  1. バケツや洗面器に40〜60℃のお湯を入れる
  2. 酸素系漂白剤を製品表示にある規定量入れてよく混ぜる
  3. カビが生えたタオルを入れて20〜30分ほどつけ置きする
  4. 時間が経ったら流水でしっかりとすすぐ
  5. 洗濯機で通常通り洗い、しっかり乾かす

漂白剤を使う際はゴム手袋を着用し、換気にも注意してください。

白いタオルは塩素系漂白剤を使おう

白いタオルに頑固な黒カビが発生した場合は、塩素系漂白剤が効果的です。ただし塩素系漂白剤は強力なため、色柄物や繊細な素材のタオルには使えません。また、熱湯と組み合わせると危険なため、必ず水〜ぬるま湯(30℃程度)を使用してください。

準備するものは、塩素系漂白剤、水またはぬるま湯(約30℃)、ゴム手袋、大きめのバケツや洗面器です。

【具体的な手順】

  1. バケツや洗面器に水またはぬるま湯を入れる
  2. 塩素系漂白剤を規定の量入れてよく混ぜる
  3. 黒カビがついたタオルを30〜60分間つけ置きする
  4. 時間が来たら水で十分にすすぐ
  5. その後、洗濯機で通常通り洗い、完全に乾かす

作業中は必ず換気を行い、ゴム手袋を着用しましょう。

軽度のカビに効く重曹を使った落とし方

軽度なカビや小さいお子さん、ペットがいる家庭では、重曹を使ったやさしい方法もあります。

準備するものは、重曹、40℃程度のぬるま湯、バケツや洗面器です。

【具体的な手順】

  1. バケツや洗面器に40℃程度のぬるま湯を入れる
  2. 1リットルのお湯に対して重曹大さじ1杯を溶かす
  3. カビがついたタオルを1〜2時間ほど浸けておく
  4. 浸け終えたら流水で丁寧にすすぐ
  5. 洗濯機で通常通り洗い、完全に乾燥させる

この方法は肌にも環境にもやさしいのが特徴ですが、強力な黒カビには落ちにくい場合があります。落ちない場合は酸素系漂白剤を試してみましょう。

黒カビがなかなか落ちない場合の次の一手

ここまで紹介した方法を試してもタオルの黒カビが落ちない場合、次にどうすればよいか迷いますよね。そんなときは、黒カビがタオルに深く根付いている可能性があります。

タオルの生地に黒い点が深く入り込んでいる場合、漂白剤のつけ置き時間を長めに設定しましょう。酸素系漂白剤の場合は最大1~2時間程度まで延ばすと効果的です。それでも落ちない場合、白いタオルなら塩素系漂白剤を使用して再チャレンジしてみましょう。

ただし、カビが何度処理しても落ちず、臭いや生地の劣化が激しい場合はタオルの買い替えを検討するタイミングです。タオルの寿命は、毎日使う場合おおよそ半年~1年程度。生地が薄くなったり吸水性が落ちたりしている場合は、無理に使い続けず、新しいタオルに交換しましょう。

黒カビを防ぐためにできる日常の工夫

タオルの外干し

黒カビを防ぐには、毎日の暮らしのなかでちょっとした工夫をすることが大切です。面倒な手間をかけなくても、簡単に実践できるポイントをご紹介します。

タオルの干し方をひと工夫する

タオルを干すときに2枚以上を重ねてしまうと、通気性が悪くなり乾燥に時間がかかります。タオル同士の間隔を10cm以上あけて干すと空気の通りが良くなり、素早く乾きます。また、扇風機やサーキュレーターを利用して風を送ると、自然乾燥よりも早く完全に乾かすことができます。

さらに、天気が良い日には天日干しを取り入れてみましょう。日光には紫外線による殺菌効果があり、黒カビや雑菌の繁殖を防ぐことができます。ただし、色柄物は色あせる可能性があるので、陰干しと組み合わせて使い分けるのがおすすめです。

収納場所にひと工夫して湿気を抑える

タオルを収納するときに、湿気を防ぐ工夫をしておくとカビが発生しにくくなります。タオルをしまう収納棚やクローゼットには、除湿剤や乾燥剤を置きましょう。これらを3か月ごとに交換するだけでも収納場所の湿気が大幅に減ります。

また、タオルを詰め込みすぎず、棚や引き出しの中にも空気が通りやすいように少し余裕を持たせましょう。週に1回程度収納場所の扉を開けて風通しを良くするのも効果的です。

タオルを清潔に保つ洗濯サイクルを決める

毎日使うタオルは、最低でも1〜2日に一度は洗濯しましょう。特に湿度が高い時期や汗を多くかく季節には、こまめな洗濯がカビの発生予防になります。

また、長期間使い続けて吸水性が落ちたり、生地が薄くなったりしているタオルは買い替え時です。目安として、毎日使うタオルなら半年から1年程度での交換がおすすめです。タオルを適度に新しく保つことも、カビの繁殖防止につながります。

まとめ

清潔なタオル

黒カビを防ぐコツは、「濡れた状態を長引かせない」ことと、「タオルが清潔に保たれる環境づくり」です。実はタオルを早く乾かすには、干し方にもポイントがあります。

タオルを干すときは2枚重ねず、隙間をあけて干すと乾きが早くなります。また、扇風機やサーキュレーターの風を当てるとさらに効果的です。タオルを清潔に保つことで、家族の肌トラブルやアレルギー予防にも役立つので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る