目次
ふと気が付いたらいつもひとりぼっち…どうして?
新しい環境に身を置いてすぐのときは、自分を含む全員が人間関係を構築している段階です。そのため、いろいろな人と話して相手のことを探りつつ気が合いそうかを見極めますよね。最初は人の輪の中に入っていたはずなのに、気づいたらひとりぼっち…。仲間外れになってしまう人には特徴があるので、当てはまっていないか確認してみましょう。
『仲間外れにされやすい人』の特徴5選
仲間外れにされやすい人の特徴は、以下の通りです。
1.いつも自分の話をしており、相手の話を聞かない
常に自分の話ばかりしていて、相手に話を聞かない人は、人から距離を取られます。
- 自分の話が一番面白いと思い、話し続ける
- 人の話より自分の話の方が面白いからと、話題を奪う
- 相手の話に対して否定的なことを言い、自分が話すなど
自分一人がずっと話し、相手はそれを聞くだけという場面を何度も作ると、この人といるとずっと話を聞かされるという危機感を持つため人が離れていきます。
2.常識に欠ける態度や発言が多すぎる
あまりにも非常識な発言が多い人は、仲間外れにされやすいです。
- 誰かの失敗話をしたがる
- 根も葉もないうわさ話が大好き
- 人を見下す発言が目立つ
仲間外れにされるか、同じような人同士で集まるかのどちらかになることが多く、同じような人と集まった場合ほかの人から距離を取られる集団になります。
3.常にネガティブ思考で、話している相手の気分が落ち込む
話しをすると毎回ネガティブなことしか言わない人は、聞いている相手も気分が落ち込むので、周囲から人がいなくなりやすいです。
- いつも自分の失敗談ばかり話す
- 将来に対する不安ばかり語る
- 今まで友達が出来なかったなど、過去の暗い記憶ばかり話す
- 「今の仕事失敗したらどうしよう」など、相手にもあり得る失敗を話題に上げ続ける
ひとりぼっちになって、やっぱり自分なんかと悲観すると、雰囲気も非常に重くなります。さらに友達ができにくくなってしまう可能性が、非常に高いです。
4.清潔感に欠ける
清潔感に欠ける人は、人が寄り付きません。
- 髪の毛がぼさぼさ
- 洋服がボロボロで、いつも同じものを着ている
- 口内ケアができていない…口臭・虫歯・歯抜けなど
- かばんや靴がボロボロなど
話してみれば悪い人ではないのかもしれませんが、会話のきっかけを作りにくい雰囲気なので、最初の会話まで到達しないまま人が寄り付かなくなってしまうかも。
5.仕事が出来ない
話しているだけなら問題なくても、一緒に仕事をするとなると仕事が出来ないと笑いごとではすみません。
- 納期を守らない
- 分からないところをほったらかしにする
- 相談しない
- すぐ人のせいにする
- 仕事を他人に擦り付け、定時で帰りたがる
- なにをやらせても全部中途半端
- 人が手伝ってくれること前提で働いているなど
ちょっと目をかけてあげないといけない、というレベルではなく、1人の社会人としての役割を果たせていない場合、仕事を任せてもらえずひとりぼっちになりやすいです。
なにを改善すべき?
仲間外れにならないために、改善すべきポイントをまとめました。
- 会話のキャッチボールを心がける
- 自慢話や武勇伝、気持ちが暗くなる話題は避ける
- 身だしなみに注意する…清潔感のある服装やファッションを心がける
- 任された仕事は責任をもって取り組む
- 周囲の人に平等に接する
- 自分から話しかける努力をするなど
無理に人の間に割って入るのは、印象が悪くなります。まず自分が人からどう見られているのか外見に注意し、話しかけやすい雰囲気づくりから始めてみてください。
まとめ
仲間外れにされやすい人には、共通する特徴がみられやすいです。どのようなものがあるのか確認し、改善できる部分に取り組んでみてください。