子どものお留守番デビューは何歳が目安?どういった理由でお留守番させるの?

留守番する女の子 子ども

子どもはいつまでも幼いと思いがちですが、年齢を重ねるごとにできることが増えてきます。そこで知っておきたいのが、子どものお留守番デビューの平均年齢です。きょうだい児がいる場合は上の子に下の子を任せることができますが、第一子や一人っ子の場合悩みますよね。お留守番デビューの平均年齢やお留守番する理由、約束をまとめました。

子どものお留守番デビューは何歳が目安?

疑問を持つ女の子 子ども

子どもを育てていると、自分一人で出かけることが圧倒的に少ないです。買い物などには連れて行けばいいものの、美容院や病院など連れていてない場所も少なくありません。連れて行けない場所に行く際は、実家や一次預かりなどを利用する人も多いでしょう。

しかし、実家が遠かったり、一時預かりをしている場所がない場合、子どもを何歳からお留守番させるか悩むものです。平均して子どもを家で留守番させる初めての年齢は、以下の通りになります。

  • 小学校入学以降…小学校1年生・3年生が多い
  • 幼稚園や保育園の年長…5~6歳

子どもが幼い場合、まず最初に経験させるお留守番はゴミ捨て等がよいでしょう。買い物は商品を吟味するので、結果時間がかかります。ものを置いて帰るだけの最短ルートで用事を済ませることができるので、ゴミ捨ては初めてのお留守番におすすめです。

子どもにお留守番させる理由

ソファーに座る男の子 子ども

子どもをお留守番させる理由は、以下のものがあります。

1.仕事の都合

仕事の都合でどうしてもお留守番することになる子は、非常に多くいます。

  • 子どもの成長に伴い、復職・フルタイム勤務になった
  • 普段学校に行っている時間帯でも、子どもが休みで自宅にいる
  • 残業になったなど

子どもの成長に伴い仕事の時間を伸ばすことは、決して珍しいことではありません。子どもを育てるのにはお金がかかるので、成長に伴った労働時間の延長はごく自然なこと。それに伴い、子どもも少しずつ大人になるためお留守番をし始めます。

2.通院

子どもを連れて通院するのは、母子ともに負担が大きいです。

  • 妊娠や体調不良での通院なのに、子どもに気を配らなければならないので、心身に大きな負担がかかる
  • 子どもが病院で感染症をもらい、看病しなければならなくなる
  • 子どもの発言で、ほかの通院患者に不快な思いをさせる可能性があるなど

子どもは、思いがけないことを言ってしまうことがあります。相手が気にしていることである可能性もあるので、善悪のボーダーラインがあやふやな年齢の子を連れての通院は親が気が気ではありません。

3.買い物

買い物は、生活に欠かせません。食材の買い足しだけでなく、日用品の買い物もあるので、どの都度子どもを連れて行くとなるとちょっとした買い物も億劫だと感じる人もいるでしょう。

4.一時預かり不可の年齢になった・学童保育を卒業した

一時預かりや学童保育は、施設によって利用できる子どもの年齢が定められています。そのため、定められた年齢よりも上の年齢になったら、施設が利用できなくなります。一時保育や学童保育を卒業した場合、ある程度の年齢になっているので、お留守番デビューしても問題ないことが多いでしょう。

お留守番するときに守るべき約束

母親と娘 親子

子どもだけでお留守番するときに守るべき約束は、以下のものがあります。

  • チャイムが鳴っても出ない
  • お菓子をダラダラ食べない
  • 危険物には触れない…火・刃物など
  • 水場にはいかない…お湯を張っている湯船・水を入れっぱなしにしたプールなど
  • 子どもだけで外に出ない
  • 家の中を走り回らない…団地やマンションの場合、近隣住民に多大な迷惑をかける
  • 困ったことがあったら、すぐに親の携帯に連絡するなど

家の中には、思いのほか危険が多くあります。そのため、子どもが初めて留守番するときに守るべき約束は一緒に確認しておきましょう。仮に子どもが中学生である程度の善悪がしっかりついていたとしても、確認しておくことは重要です。

まとめ

子どものお留守番デビューには、家庭によって差があります。家庭内の事情などを考慮し、お留守番する際の約束なども取り決めて、子どもにお留守番を任せてみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る