目次
詐欺師はいつもターゲットを探している
詐欺師は人を騙すことに慣れており、いつもターゲットになる人を探しています。以前は街頭での声かけが主でしたが、現在はSNSやインターネットを使った詐欺が急増しています。
詐欺師はSNSの投稿内容やネット上での行動から、「騙しやすい」と思える人を見つけ出します。知らない間にターゲットにされないためには、自分が騙されやすいタイプかどうかを知ることが重要です。
騙されやすい人の特徴とは?
詐欺に遭いやすい人には共通する特徴があります。それを知ることで、自分が騙されるリスクを減らすことができます。あなたが当てはまる特徴はあるでしょうか?一つひとつ詳しく見ていきましょう。
①人の話をすぐ信じてしまう人
騙されやすい人の一番の特徴は、人の話を疑うことなく信じてしまうことです。純粋で相手を疑うことを知らない人ほど、詐欺師にとっては格好のターゲットです。
なぜなら、相手の話に違和感を感じても「悪意があるはずがない」と思い込んでしまい、確認や質問をしないからです。特にネットでは顔が見えない相手の言葉を鵜呑みにしやすいため、慎重に判断する習慣が必要です。
②はっきり断れない優しい人
相手の頼みを断るのが苦手で、「相手に悪い」と思ってしまう人も騙されやすいです。詐欺師は優しい性格の人を見抜き、強引に勧誘やお願いをしてきます。
断ることに抵抗があるため、「少しだけなら」と引き受けてしまい、気づいたときには深みにはまっていることがあります。こうした性格の人は、「断ることは悪いことではない」と自分自身に言い聞かせる習慣を持つとよいでしょう。
③ひとりで悩みを抱え込んでしまう人
騙されやすい人は、自分だけで悩みを解決しようとする傾向があります。悩みを誰にも話さず、ひとりで抱え込むことで判断力が鈍り、詐欺師につけ込まれやすくなります。
周囲の人に相談することで冷静に考えることができますが、孤独な人や相談相手がいない人ほど、詐欺の被害に遭いやすいのです。普段から誰かに相談できる環境を作ることが重要です。
④「自分だけは騙されない」と思っている人
意外かもしれませんが、「自分は騙されない」と思っている人ほど、実は騙されやすいです。その自信が過信に変わり、警戒心が弱くなるからです。
詐欺師はそういった人の心理を巧みに突き、「あなたなら大丈夫」と安心させて騙します。自分も騙される可能性があると自覚することで、冷静に行動できるようになります。
⑤「今すぐ」「期間限定」に弱い人
「今だけのチャンス」「残りわずか」といった言葉に弱い人も騙されやすいタイプです。詐欺師は、人が焦ると冷静な判断ができなくなることを知っています。
「今すぐ決めて」「他の人に取られてしまう」と急かされることで、よく考えずに行動してしまい、騙されてしまいます。急がされる話ほど一度立ち止まって考える習慣が必要です。
⑥「楽して儲かる」という話に弱い人
簡単に大金が手に入る話や、短期間で利益が出るという話に心が揺れる人も騙されやすいタイプです。人は誰でも楽に得をしたいという気持ちがありますが、詐欺師はこの心理を巧みに利用します。
SNSやネット広告で「誰でも簡単に稼げる」と誘われると、ついつい信用してしまい、後から詐欺と気づくケースが多発しています。「楽に稼げる話はない」という意識を常に持つようにしましょう。
⑦肩書きや権威を信用しやすい人
医師や弁護士、官公庁などの肩書きを名乗る相手をすぐに信用してしまう人も危険です。人は専門的な肩書きを聞くと、それだけで相手の言葉を信じてしまいがちです。
詐欺師はこの心理を利用して偽の名刺や架空の肩書きを示し、「専門家が言うなら大丈夫」と思わせて騙します。肩書きに惑わされず、必ず複数の情報源で確認するようにしましょう。
⑧新しいものや話題の商品にすぐ飛びつく人
新しいサービスや話題の商品に目がない人も騙されやすい傾向があります。最新の技術や話題性に惹かれてしまうと、細かい内容や安全性を確認せずに飛びつきがちです。
詐欺師はAIや仮想通貨といったトレンドワードを使って興味を引き、不正なサイトに誘導したり、高額な料金を請求したりします。話題のサービスでも、まずは慎重に調べる習慣を持ちましょう。
⑨世間体を気にしすぎる人
世間体を気にしすぎて、「詐欺に遭ったことを知られたくない」という人も狙われやすくなります。騙されたことを恥ずかしく思い、誰にも相談せずに解決しようとして、被害が大きくなってしまうケースがあります。
詐欺師はその心理を理解しており、「誰にも言わないで」と口止めし、さらに深みに誘い込みます。被害に遭ったらすぐに誰かに相談することが何よりも重要です。
⑩感情的になりやすい人
恐怖心や不安、同情などの感情に流されやすい人も、詐欺の被害に遭いやすいです。詐欺師は「お金を払わないと逮捕される」と恐怖心をあおったり、「困っています、助けてください」と同情を誘ったりします。
感情的になると冷静な判断力が鈍り、相手のペースにはまってしまいます。感情が揺さぶられた時こそ、一度深呼吸して落ち着くようにしましょう。
騙されない人になるためにできること
自分が騙されやすいかどうかを理解したら、次は騙されないように日頃から実践できる方法を知りましょう。簡単で効果のある方法を順番に説明していきます。
あやしい話には必ず時間をおく
「あやしい」「違和感がある」と感じたら、すぐに返事をせず必ず時間をおいて考えるようにしましょう。すぐに決断を求められる話ほど危険です。冷静になって考える時間があれば、詐欺を見抜きやすくなります。
信頼できる人に相談する習慣を持つ
ひとりで判断せず、家族や友人など信頼できる人に相談しましょう。第三者の意見を聞くことで、冷静な判断ができます。相談する習慣をつけるだけで、詐欺被害のリスクは大幅に減ります。
おいしい話には裏があると考える
「簡単に儲かる」「特別にあなただけに」という誘い文句を聞いたら、まず疑うことが大切です。おいしい話には必ず裏があると思って、情報の真偽を慎重に調べましょう。
個人情報を簡単に教えない
電話やインターネットで、簡単に個人情報を教えないようにしましょう。特に口座番号やパスワード、クレジットカードの番号を聞かれたら要注意です。絶対に相手に教えず、疑わしい場合はすぐに話を打ち切りましょう。
心理トリックのパターンを知る
詐欺師がよく使う心理トリック(権威を利用する、焦らせる、同情を誘う)を事前に知っておくと、騙されにくくなります。世の中にはどんな詐欺のパターンがあるのか、ニュースなどで学ぶ習慣を持つことも重要です。
まとめ
詐欺は他人事ではありません。騙されるかどうかは性格や心理だけではなく、そのときの状況にも大きく影響されます。実際には冷静でしっかりした人でも、詐欺師の巧妙な手口や心理操作の前では判断力が鈍ることがあります。
大切なのは「詐欺に遭わないためにどうするか」ではなく、「もし遭いそうになったらどう対処するか」という考え方です。「自分は絶対大丈夫」と考えるのをやめ、「詐欺に遭ったらすぐに周囲に助けを求める」ことを心がけましょう。日頃から周りの人と連絡を取り合うことが、最大の防御策になるのです。