目次
心当たりのない電話番号からの着信…出るべき?
近年、心当たりのない電話番号から個人のスマホに着信がかかってくる事例が多発しています。「誰かに教えた心当たりもないのに、なぜ私の携帯電話番号を知っているの?」の不審に思う方も多いでしょう。
多くの場合、サイトやアプリ、SNSなど、電話番号を登録したところから情報が漏洩しているケースが多いです。また、中には企業側が登録した顧客の情報を第三者に横流しするという悪質な事例も発生しています。
こうした理由により、自分が直接教えたり登録したわけでもないのに第三者へ電話番号が漏洩し、心当たりのない電話番号から着信がくる事例が多発しているようです。
心当たりのない電話番号で考えられる相手5つ
心当たりのない電話番号から着信があった場合、発信元にはどのような相手が考えられるのでしょうか。
1.名刺交換した仕事先の相手
過去に名刺交換した相手や仕事先の企業から電話がかかってくるケースは珍しくありません。名刺交換した際、相手の電話番号をアドレス帳に登録していないと「誰だろう?」と戸惑ってしまうでしょう。
名刺交換した相手や企業の電話番号は、すぐに応答できるようにアドレス帳に登録する習慣をつけると安心です。
2.行政機関
市役所や税務署など、行政機関に書類を提出したりマイナンバー登録に個人の携帯電話番号を登録したりしている場合は、個人のスマホに直接行政機関から着信がきます。
しかし、市役所や税務署、警察署など、行政のサービス機関の電話番号をすべてアドレス帳に登録している人はあまりいません。そのため「誰からだろう」と戸惑ってしまうケースが多いようです。
3.サービスを利用した施設や企業
サービスを利用した施設や企業から、何らかの事情がありスマホに着信がくるケースもあります。
例えば、ネット上で通販サイトを利用した際に、何らかの不備が見つかり直接電話で確認する必要があったり、利用したサービス施設に忘れ物をしてしまったりすると、個人のスマホに直接電話がかかってくるでしょう。
最近では、ネット通販を利用する人が増えているため、配達会社の配達員さんから登録されている電話番号に直接電話がかかってくるケースも増えています。
しかし、サービスを利用した施設や企業の電話番号を登録している人は、ほとんどいません。そのため、誰からの着信かわからず一度では応答しないという選択を取る人が大半です。
4.営業電話
心当たりのない電話番号から着信がきたとき、最も多いケースが営業電話です。
すでにサービスを利用している企業から新たなサービスの案内が来たり、どこかから情報漏洩した電話番号をもとに無差別に営業電話をかけているケースもあったりと様々です。
自分にとって興味のあるサービスの営業であれば良いですが、大半は興味のないものでしょう。「一度応答してしまうと、なかなか解放してくれなかった」という声も多いので、知らない電話番号からの着信は、応答前に発信元情報を調べることをおすすめします。
5.詐欺などの犯罪にかかわる電話
最近では、詐欺などの犯罪にかかわる電話がかかってくるケースも増えているので注意が必要です。
中には詐欺とは思えないような普通の営業電話のような会話から、電話口の相手の名前や性別、年齢、家族構成、住所などを聞き出そうとするケースもあるので注意が必要です。
また、高齢者を狙った「オレオレ詐欺」や「振り込め詐欺」も依然として報告されています。最近ではより高度化し、警察官や行政機関になりすまして詐欺をしようと電話してくるケースもあるので、ご高齢の家族がいる方は注意してください。
心当たりのない電話番号からの着信への対処法
心当たりのない電話番号から着信がきた場合、どのように対処すべきなのでしょうか。以下に適切な対処事例をまとめました。
- インターネットで電話番号を調べてからかけ直すか検討する
- 電話番号の頭を見て発信元地域から応答の可否を見極める
- 留守番電話サービスを活用する
- 非通知や頭に「+」がつく国際電話には出ない
- 応答してしまったときは個人情報を伝えず早めに温和な口調で電話を切る
基本的に、非通知や頭に「+」がつく国際電話番号は、詐欺まがいな電話であることが大半です。応答しないようにしましょう。
その他の電話番号は、1回目で着信に応答するのではなく、まずはインターネットで電話番号を検索にかけて、発信元の情報を調べてみてください。行政や企業の電話番号であれば、どこからかかってきているのか、またどのような内容で着信がきているのかなど、詳しく知ることができます。
調べても情報が出てこない電話番号の場合は、そのまま応答せず、折り返しもかけずにスルーしましょう。重要な連絡であれば、何度も折り返し電話がかかってくるはずです。
もしも怪しい電話に応答してしまった場合は、個人情報を漏らさないよう注意しながら会話を運び、なるべく穏便に、相手を刺激しないように早い段階で電話を切りましょう。
心当たりのない電話番号の着信は調べてから応答しよう
いかがでしたか。心当たりのない電話番号からの着信には、すぐに応答せず、一度インターネットなどで電話番号を検索して情報を収集してから考えましょう。もしも詐欺まがいな着信がきた場合は、警察に相談してください。