目次
夫婦喧嘩が起きる理由とは
夫婦喧嘩が起きる理由は、さまざまなことがあります。私生活での我慢の蓄積なども、原因の一種と言えるでしょう。
- 価値観の違い
- 金銭感覚の違い
- 子どもに対する教育方針の違いなど
夫婦は別々の家庭環境で育ってきたため、価値観の違いはあって当然です。そのため、相手のことを全否定するような言葉は、夫婦喧嘩で言ってはいけません。
『夫婦喧嘩で絶対に言ってはいけない言葉』5選
つい言ってしまいがちな夫婦喧嘩で口にすべきではないNGな言葉は、以下のものがあります。
1.相手の容姿のコンプレックスを指摘する
人は、自分の容姿になんらかのコンプレックスを持っていることが多いです。喧嘩のとき、相手が気にしている容姿のコンプレックスを指摘するのはNG。
- 低身長
- 髪の毛の量
- 体型の変化…太った・スタイルが悪いなど
- 劣化した・老けたなど
容姿は簡単に変えられないので、指摘するのは避けるべきです。夫婦であれば、好きな人からコンプレックスを指摘されることになるので、心に深い傷を負う原因にもつながります。
2.相手の仕事や収入に関する不満
相手の仕事や収入を指摘して、不満を言うのはNG。
- 給料が安い
- 楽な仕事でいいね
- どうせパートでしょ
- ○○さんの旦那さん(奥さん)は、こんなに稼いでるのになど
相手の収入に不満があるのであれば、自分も働いて収入を増やすなどの努力をしているか振り返ってみてください。働けない事情があるのに、仕事をしていないことを責めるような発言も避けるべきです。
3.相手の学歴を見下す発言
相手の学歴を見下すような発言も、喧嘩ついでに言って出していい話題ではありません。
- 高卒のくせに
- 私大のくせに
- 学歴は自分より下など
学歴も、容姿と同じように簡単に変更できるものではないため、悪意を持って指摘し見下すような発言は控えるべきです。
4.相手の親族を馬鹿にする発言
相手の親族を馬鹿にするような発言は、夫婦仲に亀裂を入れる原因になることがあります。
- 相手の親を馬鹿にする…「どんな育て方したのかな」「親の育て方が悪い」など
- 相手の親戚を馬鹿にする…「品がないと思ってた」「頭が悪そうなのは親戚と一緒」など
相手にとって大切な家族なので、親族に対する悪口は言わないようにしましょう。相手の親族からいじめられていたなどの事情がある場合、感情的に話すのではなく起きたことを淡々と話すよう心がけてください。
5.離婚をちらつかせる発言
喧嘩の勢いに任せて、相手に離婚をちらつかせるようなことを言うのはよくありません。
- 結婚しなきゃよかった
- 結婚は間違いだった
- もう離婚したい
- 離婚してやる
- 離婚しよっかなど
離婚したくて喧嘩になったわけではない場合、離婚という言葉が相手から出たら、それだけでかなり大きな衝撃とショックを受けます。
夫婦喧嘩の後、関係を修復するために必要なこと
夫婦喧嘩の後、関係を修復するためには以下のことが必要です。
- 喧嘩の原因をお互い正しく認識する
- 冷静に話し合う
- 相手の目を見て、対等な関係で話し合いをする
- 自分が悪かった部分は謝り、改善するよう心がける
夫婦関係の修復が可能なのは、相手の心に深い傷を作っていないことが大前提です。相手が許せないと思うような発言や行動があまりにも目立つ場合は、上記のような話し合いや謝罪をしても関係の修復は難しいケースがあります。
まとめ
夫婦喧嘩で言ってはいけないことは、感情に任せてつい口走ってしまう可能性があるものが多く含まれています。自分の感情だけに流されて相手を深く傷つけないためにも、言葉を選んで話す練習を普段から行っておきましょう。