食器についた納豆のぬるぬる…どう洗うべき?簡単に落とす3つの方法

納豆を容器に移し替えて食べると、容器にぬるぬるが付着することがあります。こういった場合、そのままスポンジを使ってぬるぬるを除去しようとするのはNG!納豆のぬるぬるは、家庭にあるものを使用することで簡単に除去できます。なにを使えばとぬるぬるを簡単に取り除けるのかをまとめたので、ぜひ確認してみてください。

食器についた納豆のぬるぬる…どう洗うべき?

ごはんの上に納豆をかけると、器に納豆が触れてぬるぬるになったことがある人は多いのではないでしょうか。ぬるぬるの部分は、洗い方を間違えると、キレイにするのに非常に手間がかかります。食器についた納豆のぬるぬるを除去する方法をまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

納豆のぬるぬるを簡単に落とす3つの方法

納豆

納豆のぬるぬるを落とす方法は、以下のものがあります。

1.お湯や水に浸けておく

お湯や水に容器をつけておくと、納豆のぬるぬるが除去しやすくなります。

  • お湯または水を、ぬるぬるが付着している容器に注ぎ込む
  • 水またはお湯を入れて、そのまま5分程度放置する
  • 流水で容器の中の水を流す

水よりも、お湯を使った方がすんなりぬるぬるが除去できます。お湯の温度は、40℃以上を目安にしましょう。

2.酢水に浸ける

酢水は、納豆のぬるぬるを除去する効果を持っています。非常に簡単な方法なので、知っておいて損はありません。

  • 容器の中に、お酢を小さじ1程度入れる
  • そのまま5分程度放置する
  • 流水で洗い流す

お湯を使ったときとほとんど同じ方法で、ぬるぬるを除去できます。

3.付属のフィルムで洗う

納豆のパックを開けると、納豆の上に薄いフィルムが張り付いていますよね。容器を移し替えた場合、トレーと一緒にフィルムを捨ててしまうのは、実はもったいない行動なのです。付属のフィルムは、納豆のぬるぬるを除去するときに、有効活用できますよ。

  • 納豆のぬるぬるがついている面と、フィルムに付着したぬるぬるの面が接するように、フィルムを置く
  • フィルムを張り付けた容器に細く水を流しながら、フィルムを円を描くように容器にこすりつける
  • 10秒ほどフィルムをこすりつけたら、フィルムを除去する

この工程だけで、ぬるぬるはすぐに除去可能です。フィルムについたぬるぬるも、一緒に洗い流せてスッキリ!

ぬるぬるがついている状態のときにやってはいけないこと

納豆のぬるぬるが容器にまだ付着している状態のときにやってはいけない行動は、以下のものがあります。

  • スポンジで納豆のぬるぬるを取り去る
  • 納豆のぬるぬるが付着したスポンジで、ほかの食器を洗う

納豆のぬるぬるをスポンジで拭ってしまうと、スポンジにぬるぬるが移ります。スポンジにぬるぬるが付着するとなかなか落ちないので、ぬめりをほかの食器に移してしまい、食器全体がぬるぬるした状態になってしまいかも!

こうなると、新しいスポンジを下ろして食器を洗い直すなど、処理にかなりの手間暇がかかってしまいます。

まとめ

納豆のぬるぬるが食器に付着している場合、適切な方法でぬるぬるを除去しましょう。手間暇をかけずぬるぬるを除去できる方法は、複数あります。家庭内にあるものを駆使して、簡単にぬるぬるを除去してくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る