仕事の辞め時を見極める『5つのポイント』 すぐにやめるべきではない人の特徴も

今の仕事を続けていてもいいのかな…という悩みは、誰しも多少あるのではないでしょうか。勢いだけで転職を繰り返したり、退職してしまうのはNG。仕事を辞めるべきかを見極める方法をまとめているので、自分に当てはまっているかをチェックしてみてください。すぐに仕事を辞めるべきではない人の特徴も、紹介しています。

仕事がきつい…でもやめるべきかわからない

仕事に行くのが苦痛、仕事そのものに嫌気がさしている場合、仕事を辞めるか悩むものです。しかし、人間には感情があるので、一時的な感情で仕事に対する不満が高まっていることもあります。そこで知っておきたいのが、仕事を辞めるときに知っておきたいポイントです。

仕事の辞め時を見極める『5つのポイント』

仕事を辞めるか見極めるためのポイントは、以下のものがあります。

1.評価されず、給与が上がらない

仕事にどんなに邁進しても、全く評価されず給与が何年も上がらない場合、転職を考える一つのきっかけになります。

  • 頑張りを評価されないと、モチベーションが上がらず成績も上がらない
  • 基本給などが何年も据え置きで手間が増える場合、やりがい搾取になっている可能性がある

働いて成果を出した分、しっかりと評価され、頑張りに応じて給与が上がる職場を探すのが良いかもしれません。

2.スキルアップが見込めない

仕事をこなしていくうえで、スキルアップが望めない場合、今の仕事内容にとどまり続けることになります。今の仕事内容にとどまるということは、昇進や給与アップも期待薄。職場が万が一倒産などした場合、転職する際不利になるかもしれません。

3.人員の入れ替わりが激しい

あまりにも人員の入れ替わりが激しい場合、職場そのものになんらかの問題があるかもしれません。

  • 新人が入ってすぐやめる…新人研修などに問題がある可能性
  • 体調不良になって辞める人が多い…心身を追い込まれるような環境で仕事をしている
  • 仕事ができる人が辞めることが多い…ほかの職場の方が活躍できる

人の出入りがあまりにも激しいと、新人の育成などに時間と手間を取るので仕事にさまざまな支障をきたす可能性があります。

4.職場に対する不満ばかりが募っている

職場に対する不満が募っている場合、それが解消される見込みがなければ転職を考えましょう。

  • サービス残業が当たり前
  • 上司の仕事のミスなどを擦り付けられることが多い
  • 求人と給与形態や休憩時間などがあまりにも違う
  • 上司に相談しても、相手にされない
  • パワハラやセクハラに目を瞑っているなど

職場は1日の大半を過ごす場所であり、毎日労働する場です。そこに問題があり、不満を持っている場合は、仕事を辞める大きなきっかけにつながります。

5.仕事があまりにも忙しすぎる

仕事があまりにも多忙だと、心身に大きな負担をかけかねません。

  • 早朝から深夜まで仕事で、家には寝に帰っている状態
  • プライベートな時間が全く持てない
  • 休憩時間がない
  • 休日出勤が多すぎるなど

仕事が忙しいことは悪いことではありませんが、これは心身が健全健康な状態で、適切な休暇があっての話です。

すぐにやめるべきではない人の特徴とは

すぐに仕事を辞めるべきではない人の特徴は、以下のものがあります。

  • 退職の理由が「なんとなく嫌」
  • 自分の思い通りにならないからなど、身勝手な思考が強い
  • 職場の人に相談していない
  • 転職する準備を全くしていない
  • 何度も転職しており、同じような理由で仕事を辞めた経験が何度もあるなど

自分の思い通りにならない、言われたくない厳しいことを言われたなど、子どもが駄々をこねるような理由で仕事を辞めたり転職を繰り返すのはよくありません。

まとめ

仕事を辞めるべきか迷う場合、さまざまな原因や理由が考えられます。やめたいという感情が一時的なものか、心身の限界が来ていると感じているかなどを見極めて、転職すべきかを考えてみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る