目次
江藤拓農林水産大臣 安い輸入米を懸念『国益か国民全体として考えて』 と語り話題に
江藤拓農林水産大臣が22日の閣議後記者会見で、米国産などの主食用米の輸入拡大について強い懸念を示し、注目を集めています。
江藤大臣は会見で「主食を海外に頼ることが国益なのか、国民全体として考えていただきたい」と発言。米国側が日本のコメ輸入枠や高い関税を問題視する中、輸入拡大による国内農業への影響を危惧しています。
大臣によると、安い輸入米が増えることで日本の農家が生産意欲を失い、国内のコメ生産量が大幅に減少する恐れがあるとのこと。食料安全保障の観点からも慎重な判断が必要だと訴えています。
近年のコメ価格高騰を受け、国内でも輸入拡大を求める声が上がり始めており、財務省の財政制度等審議会も15日に主食用の輸入枠拡大を提言したばかり。しかし江藤大臣は「政府としての判断は極めて厳しい」と述べ、慎重な姿勢を崩していません。
日米関税交渉において米国側から受けた具体的な要求内容については回答を控えましたが、要求によっては日米貿易協定の見直しにまで発展する可能性があることを示唆しました。
主食である米の自給をどう確保するか、また価格高騰対策としての輸入拡大の是非について、改めて国民的議論が必要とされています。
この話題に寄せられたネットの声
「すでに、主食のコメからパスタやそうめん、うどん、パンなどへのシフトが始まってるんですよ」
「でも、心配すべきはそこじゃないだろ……」
「“国民全体で考えろ”って言う前に、自分の目でスーパーや食料品店の現場を見てみろって話だよな」
「こっちは主食が高すぎて、本気で生活が苦しい。偉そうに説教される筋合いなんかない」
「どれを選んでも安くないし、節約するにも限界があるんだよ」
「価格が上がっても給料は上がらない。現実が見えてないんじゃないか?」
「食の選択肢が広がってるんじゃなくて、“選ばざるを得ない”状況なんだよ、今は」
この話題には数多くの批判的なコメントが寄せられていました。