車のバッテリーが弱っている『5つのサイン』とは?壊れる前兆は?寿命を迎えている時の症状や換える頻度

車のバッテリーはどのくらいの年数で交換すべきかご存じですか。バッテリーが弱ってしまうと、ある日突然、エンジンがかからなくなる恐れがあり、大変危険です!本記事では、車のバッテリーが壊れる前兆を紹介しているので参考にしてください。

車のバッテリーの役割とは

車に搭載されているバッテリーは、主にエンジンの始動をはじめ、ヘッドライトやブレーキランプ、カーナビやワイパーなどの電装品への電力供給、コンピューター機器へのバックアップなどの役割を果たしています。

実は、この車のバッテリーは平均して2〜3年で寿命を迎えることが多く、最近のバッテリーは性能面が上がっていることもあり、故障する寸前まで問題なく使用できてしまうケースも多いです。

そのため、ある日突然、バッテリーが故障してしまった……と困った事態に陥るドライバーも少なくありません。

車のバッテリーが壊れるとどうなるの?

もしも車のバッテリーが壊れてしまった場合、車に搭載された電装品への電力供給が行き届かなくなり、ヘッドライトやブレーキランプがつかなくなったり、メーターや室内灯が暗く、運転に支障をきたしたりする恐れがあります。

また、最も恐ろしいのは電力供給が不安定になることで、エンジンが効きにくくなるというトラブルです。

エンジンがかからなくなることで、事故を起こしてしまうリスクも高まるため、バッテリーは壊れる前兆を見せた段階で、カー用品店などで点検してもらい、必要に応じて交換してもらいましょう。

故障の前兆かも…車のバッテリーが弱っている『5つのサイン』

車のバッテリーが弱っているとき、どのような異変が生じるのか確認しましょう。

1.エンジン始動時にかかりにくさを感じる

エンジンをかけた際、なぜかかかりが悪いなと感じることはありませんか。バッテリーが弱ってくると、電力の供給が弱まるため、エンジンがかかりにくくなる傾向にあります。

エンジン始動時にかかりにくさを感じながらも走行していると、途中で突然動かなくなったり、そのほかにも異常が生じたりする恐れがあるので気をつけましょう。

2.ヘッドライトや室内灯が暗い

バッテリーが弱ってくると、電力の供給がうまく行き渡らなくなるため、ヘッドライトや室内灯、ブレーキランプやメーターなどの灯りが弱まります。

「以前よりもヘッドライトの明るさが弱いな」「室内灯が暗くなった気がする」と感じたら、エンジンが故障する前兆かもしれません。早めに交換しましょう。

3.パワーウィンドウの開閉が鈍くなる

車のパワーウィンドウも電力を供給することでボタンによる自動開閉が可能になっています。そのため、バッテリーが弱まるとパワーウィンドウの開閉も鈍くなる現象が起こりやすいです。

パワーウィンドウの開閉ボタンを押しているのに、開閉するまでに時間がかかったり、何度押しても開閉しなかったりする場合は要注意です。

4.バッテリー本体に異変が確認される

エンジンルームに搭載されているバッテリー本体を確認したことはありますか。バッテリーが弱っているときは、バッテリー本体にも異変が確認されるケースが多いです。

例えば、バッテリーが膨張していたり、バッテリ付近に白い粉が吹き出していたり、バッテリー液がLOWER LEVELを下回っている場合は、バッテリーの交換目安です。メンテナンスフリーバッテリーの場合は、液量をインジゲーターで確認しましょう。

5.エンジン始動時のモーター音が弱い

エンジン始動時のモーター音の大きさもバッテリーの劣化を見極めやすいポイントです。エンジン始動時、以前よりもモーター音が弱いと感じたら、こちらもバッテリーの劣化を示すサインとして捉えましょう。

モーター音が弱いということは、モーターに供給されている電気の量が減っている可能性があるということ。早めにバッテリーの交換を推奨します。

車のバッテリーが弱り出したら早めに新しいものに交換を

いかがでしたか。今回紹介した車のバッテリーが弱っているサインが現れていたら、速やかにカー用品店やメーカー店舗で車を点検してもらいましょう。必要に応じてバッテリーや必要な箇所の交換・修理を定期的に行ってくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る