目次
川越流『チーズタッカルビ』
チーズタッカルビといえば、たっぷりチーズを使った、チーズ好きにはたまらないお料理です。大好きなチーズだけど、多すぎると重くなりがちですよね。そこで注目なのが、川越シェフ考案の『チーズタッカルビ』の作り方です。
『チーズタッカルビ』の材料は、鶏もも肉300g(でも250g)、キャベツ150g、玉ねぎ120g、さつまいも100g(500wで1~2分加熱済み)、菜の花(茹でたもの)、大葉、えのき40g、コチュジャン大さじ3、甜麺醤大さじ1、酒大さじ3、醤油大さじ1、砂糖大さじ1、すりおろしニンニク小さじ1、すりおろし生姜小さじ1、とろけるチーズお好みで、パルメザンチーズお好みで、ごま油です。
フライパンに大さじ1程度のごま油を引き、切った鶏肉を皮目を下にして入れて点火し、鶏肉の皮をこんがり焼きます。鶏肉を焼いている間に、合わせ調味料を作っておきましょう。ボウルに、コチュジャン、甜麵醬、砂糖、醤油、にんにく、しょうが、酒を入れて混ぜ合わせておきます。
えのきを半分に切り、大葉をざく切りにしましょう。鶏肉の皮がこんがり焼けたのを確認したらひっくり返し、ざく切りにしたキャベツ、スライスした玉ねぎ、加熱済みのさつまいもを加えて一度ざっくり混ぜ合わせ、えのきを加えて全体をなじませます。
なじんできたら合わせ調味料を流し入れ、さらに炒め合わせましょう。全体が混ざったら、中弱火にして蓋をして5分ほど蒸し焼きにします。蒸し焼きにして蓋を取ると、野菜から水分が出ているので、それも煮詰めて食材に吸わせましょう。煮詰める際中火強にして、ごま油を大さじ半分ほどプラスして乳化させつつ、全体に旨みエキスをまとわせるように炒め合わせてください。
最後は弱火にして蓋をして蒸し焼きにし、その間にフライパンに少量のごま油を引いて下茹で済みの菜の花を入れて炒めます。少量塩を振って菜の花をソテーして、鍋の蓋を取って火を強めて全体をに絡めましょう。
盛り付ける直前にとろけるチーズを乗せ、お皿に盛り付けていきます。先ほどソテーした菜の花を添え、大葉を全体に散らし、好みでパルメザンチーズを振りかけ、少量のごま油を振りかけたら完成です。
チーズがくどすぎないアレンジに寄せられた声
どっさりチーズを使ってないからこそ、幅広い年齢層の人が楽しめるテイスト!以下のような声が寄せられました。
- 「コレは料理としてのバランスが良くてすごく美味しそう」
- 「今まであまり食べたいと思わなかったチーズダッカルビ。凄く美味しそうに見えて。これは作ります」
- 「これは作れそうだし、最後の添えの野菜も菜の花が無い時はアレンジ出来るしお洒落ですね〜」
- 「庶民的料理が、上品で綺麗になると 途端に凄く美味しそうに見える」
- 「辛過ぎず、家族みんなが食べられそうな味付けでとても美味しかったです」
季節のお野菜を添えるので、菜の花がない場合はその時の旬物で家族が好きな野菜を添えてみましょう。