目次
誕生日プレゼントにも実はNGなものがある?
誕生日プレゼントを選ぶとき、「相手が喜ぶ顔を見たい!」という気持ちは誰でも同じですよね。
ただ、実は誕生日プレゼントにも「ちょっと注意が必要」なアイテムがあります。もちろん悪意があるわけではなく、贈った本人も気づかないうちに、相手に微妙な思いをさせてしまうことも……。
本記事では、「誕生日に喜ばれないプレゼント」について、意外とうっかり選びがちなアイテムを中心に詳しく見ていきます。
贈り物での失敗を防ぐためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
誕生日に贈ってはいけないNGプレゼント13選
相手を喜ばせるはずが、逆に困らせてしまった……という経験はありませんか?ここでは、多くの人がついうっかり選んでしまいがちな、実はNGとされているプレゼントを具体的に解説していきます。
それぞれのプレゼントがなぜ好ましくないのかを理解することで、大切な人との関係をより良好に保つヒントを得ることができますよ。
①相手の趣味や好みに合わないもの
「良かれと思って選んだのに、実は相手の趣味や好みとズレていた」というプレゼントは案外多いものです。
例えば、自分が気に入ったものを贈りたくなりますが、それが必ずしも相手の好みとは限りません。趣味や好みに合わないものを贈ると、相手は「もらったけれど使い道がない」「捨てるのも気が引ける」といった困惑を感じます。
贈る側ももらう側も良い気持ちになれるように、普段の会話やSNSなどで、相手が興味を持っていることを事前にチェックしておくと安心です。
②ハンカチ
ハンカチは、実は贈り物としては避けたほうが良いとされています。その理由は、「手巾(てぎれ)」という読み方が「手切れ」を連想させ、縁を切ることにつながるからです。
もちろん、贈る側にはそんな意図はなく、むしろ手頃な価格で実用的なので選びやすいアイテムですが、気にする人もいるので避けたほうが無難です。相手を大切に思う気持ちが伝わる贈り物にするためには、こうした縁起にも気を配りたいところですね。
③包丁やハサミなどの刃物
包丁やハサミなどの刃物類も、誕生日プレゼントとしては不向きとされています。理由は刃物が「縁が切れる」ことを象徴するためです。
これもつい「良いものを」と思って選んでしまう場合がありますが、贈られた相手が「もしかして距離を置きたいのかな?」と誤解してしまう可能性があります。
もちろん悪気はないと分かっていても、人間関係はちょっとした誤解から崩れてしまうこともあるもの。プレゼント選びの際は、刃物に関しては避けるようにしましょう。
④靴や靴下
靴や靴下も誕生日プレゼントとしては注意が必要なアイテムです。
これらは「相手を踏む」「相手を見下す」といった、少しネガティブな意味合いで受け取られる可能性があるからです。特に最近はおしゃれで手頃な価格の靴下が増え、デザイン性が良いからと贈りやすい傾向があります。
しかし、自分が全く意図していないネガティブなメッセージが伝わってしまうこともあるので、避けるほうが無難です。相手に喜んでもらうことを一番に考えるなら、別のアイテムを選びましょう。
⑤筆記用具
意外かもしれませんが、万年筆やボールペンなどの筆記用具もプレゼントとして注意が必要な場合があります。
特に目上の人や年配の方に贈る場合、筆記用具は「もっと勉強しなさい」「もっと努力をしなさい」というメッセージが隠れているように感じられることがあるからです。
当然贈る側にはそんな意図はなく、「使いやすいだろうな」「役に立つだろうな」という純粋な気持ちがあるはずです。しかし相手がどう受け取るかは別問題なので、筆記用具は少し慎重に選ぶ必要があります。
⑥縁起が悪いアイテム(葬儀を連想させるもの)
贈り物には、縁起の悪いアイテムというものがあります。
例えば、菊の花は一般的に葬儀を連想させるので、誕生日には適していません。また、お菓子を贈る際も、「4個入り」や「9個入り」など「死」や「苦」を連想させる数字を強調したセットは避けましょう。さらに、戦争や死を描いた絵画やアイテムなども、不吉な印象を与えるため注意が必要です。
いくらデザインが素敵でも、こうした縁起に関わる問題は相手を不快にさせる可能性があるため、贈る際は慎重に確認してください。
⑦大きすぎるプレゼント
大きな家電や巨大なぬいぐるみなど、サイズの大きすぎるプレゼントは相手に迷惑をかける可能性があります。
贈った本人は豪華で印象に残るものを選んだつもりでも、実際にもらった相手は置き場所に困り、かえって負担になってしまうことがあります。特に、実用性が低いアイテムはさらに困惑を招きやすいです。
プレゼントを選ぶ際は、相手の生活空間やライフスタイルをしっかり考えて、邪魔にならないサイズを意識するようにしましょう。
⑧高価すぎるプレゼント
誕生日プレゼントで、高級すぎるアイテムを贈ることも注意が必要です。
「高価なもの=喜ばれるもの」と思いがちですが、実際には相手に金銭的な負担感を与えたり、「お返しはどうしよう」と気を遣わせたりすることがあります。
プレゼントの本来の目的は相手を喜ばせること。贈る側の気持ちが純粋であっても、相手が困惑してしまっては本末転倒です。そのため、プレゼントを選ぶときは相手が気軽に受け取れる価格帯を意識してみてください。
⑨下着など親密すぎるプレゼント
下着のように、あまりに親密すぎるプレゼントは誕生日には適していません。
贈る側は冗談のつもりや、親密さをアピールしたつもりでも、相手が不快感や困惑を覚えることがあります。これは相手との関係性や距離感によっても変わりますが、特にまだ関係が深くない相手や異性に贈る場合、注意が必要です。
相手の気持ちを第一に考えて、安心して受け取れるアイテムを選ぶことが大切です。
⑩ダイエットグッズや健康器具
相手の健康や体型を気遣ったつもりでも、ダイエットグッズや健康器具はプレゼントとして避けるほうが無難です。
なぜなら、「もっと痩せたほうがいいよ」「健康に気をつけて」といった、ネガティブなメッセージとして伝わるリスクがあるからです。
贈る側に悪気がないとしても、相手がコンプレックスやプレッシャーを感じる可能性があることを忘れないでください。良かれと思っても、誕生日プレゼントに関しては、相手が誤解しないものを選びましょう。
⑪現金や商品券などの金券
現金や商品券など、明らかに金銭的な価値が全面に出ているプレゼントは、実は誕生日には注意が必要です。
なぜなら、現金や商品券は「相手のことをよく知らない」「深く考えず無難に済ませた」という印象を与える場合があるからです。
誕生日プレゼントは相手を思う気持ちを伝えるものでもあります。そのため、明らかに金銭の価値を感じさせるアイテムは避け、もう少し気持ちが伝わる贈り物を選ぶほうが良いでしょう。
⑫香りが強すぎる香水や化粧品
香水や化粧品など、香りが強いアイテムも注意が必要です。
人にはそれぞれ香りの好みがあり、自分にとって良い香りでも相手にとって苦手な場合があります。また、肌質に合わないことで、肌トラブルを引き起こすリスクもあります。
せっかくの誕生日プレゼントで、相手にストレスや困惑を与えてしまっては意味がありません。どうしてもこうした商品を贈りたい場合は、事前に相手の好みや肌質をよく確認しておきましょう。
⑬ペアアイテムや結婚を連想させるプレゼント
ペアリングやお揃いのアクセサリーのように、ペアアイテムや結婚を連想させる贈り物にも注意が必要です。こうしたプレゼントは「心理的に重い」と感じさせる場合があります。
贈った側には軽い気持ちだったとしても、相手がまだその段階を意識していない場合、プレッシャーや困惑を覚えることがあります。
関係性がはっきりと深まっている場合は良いですが、まだ距離感を測りかねている場合は、もっとカジュアルなものを選ぶことをおすすめします。
誕生日におすすめプレゼント一覧
NGプレゼントのポイントを押さえたところで、今度は安心して贈れる、おすすめのプレゼントをご紹介します。相手が気軽に受け取れるようなプレゼントを選ぶことで、喜ばれることはもちろん、贈る側も安心して渡すことができます。
ここでは、特に外れが少なく、多くの人に喜ばれるアイテムをピックアップしました。プレゼント選びの参考にしてみてください。
高品質なスイーツ
誕生日プレゼントの定番といえば、やはりスイーツです。洋菓子やチョコレートなどのスイーツは特別感もあり、手軽に喜ばれます。
例えば、人気のチョコレートブランドの詰め合わせなどは見た目も華やかで、相手が受け取りやすいプレゼントとして好評です。食べてなくなる「消えもの」のプレゼントは、相手に負担を与えないため、気軽に受け取ってもらえます。
グルメギフト(飲料・食材)
食べ物のプレゼントはスイーツだけではありません。コーヒーや紅茶のセット、高級フルーツなどのグルメギフトも喜ばれます。
たとえば、上質なドリップコーヒーのセットは、日頃からコーヒーが好きな方に特に喜ばれるでしょう。また、旬のフルーツは健康的で見た目も華やかなので、年配の方にもおすすめです。ただし、相手の好みやアレルギーなどを事前に確認しておくとより安心です。
花やフラワーギフト
フラワーギフトは、誕生日プレゼントとして定番かつ安心のアイテムです。華やかなバラやガーベラ、可愛らしいチューリップなどは、特に誕生日にふさわしい花として人気があります。
一方、菊など葬儀の印象が強い花は誕生日プレゼントとしては避けるようにしましょう。贈る際には、相手の好みの色や花を事前に知っておくと、より一層喜ばれること間違いなしです。
アクセサリー
アクセサリーも、誕生日プレゼントとして人気が高いアイテムです。特に、ネックレスやブレスレットなど、相手を選ばないシンプルなものは、年齢や性別を問わず喜ばれます。
重要なのは、デザインをシンプルで普段使いしやすいものにすること。個性的すぎるものや高価すぎるものは、相手が負担に感じる場合もあるので注意しましょう。シンプルで上品なデザインを意識すると、相手にも自然に受け取ってもらいやすくなります。
ギフト券やチケット(体験型ギフト)
ギフト券や映画チケットなど、「相手が使って楽しむ体験」ができるタイプのプレゼントはおすすめです。
例えば、映画鑑賞券やカフェで使えるチケット、電子マネータイプのギフトカードなど、相手の趣味や好きなことを考えて贈ることで、「あなたのために特別に選んだ」という気持ちが伝わります。
現金や一般的な商品券とは異なり、「相手のために選んだ理由がある」という点がポイントです。これにより、より良い印象を与え、相手にも喜ばれやすくなります。
日用雑貨
日用雑貨は、毎日の生活で使える便利なアイテムなのでプレゼントとして最適です。
高品質なマグカップや上質なタオルなど、自分ではなかなか買わないけれど、あったら嬉しい日用品を選ぶと喜ばれます。たとえば、保温機能が高くデザインもおしゃれなマグカップなら、普段使いできて便利です。
また、手触りが良く、使うたびに気分が上がるような質の良いタオルなども、幅広い年齢層に喜ばれます。
コスメ・スキンケア商品
コスメやスキンケア商品も、特に女性へのプレゼントとして人気があります。
たとえば、ハンドクリームや保湿ケア用品は、季節や年齢に関係なく日常的に使ってもらえます。ただし、香水のような香りが強いものは好みが分かれるため、避けたほうが無難です。相手の肌に優しく、シンプルなアイテムを選べば、安心して贈ることができます。
大切な人が喜ぶ誕生日プレゼントを選ぼう
プレゼント選びに失敗しないためには、「NGなプレゼント」を知り、それを避けて選ぶことが重要です。贈る側の気持ちがいくら良くても、相手が喜ばないものであれば意味がありませんよね。
相手が喜ぶことを想像しながら選べば、きっとその気持ちは伝わります。この記事で紹介したポイントを意識して、ぜひ大切な人の誕生日を最高の一日にしてくださいね。