目次
お箸で切れるくらいトロトロ『本格!豚の角煮』
この投稿をInstagramで見る
豚の角煮を作ると、肉の部分が固くに上がり、食べにくいものができてしまった経験がある人必見!料理研究家MIZUKIさんが自身のインスタグラムで発信している『本格!豚の角煮』の作り方は、放置時間がありつつトロトロ柔らかに仕上がりますよ。
『本格!豚の角煮』の材料は、豚バラかたまり肉700~800g、しょうがの薄切り1かけ、水300ml、酒100ml、醤油大さじ4、砂糖大さじ3、ゆで卵4個です。
豚肉がしっかりと浸かる量の水と豚肉を鍋に入れ、火にかけます。あくが出たら引き、弱火で1時間茹でましょう。煮た後は手で触れるくらいまで冷まし、豚肉を4cm幅くらいでカットします。時間がないときは、豚肉をサッと水洗いしてカットしてもOKです。
綺麗に洗った鍋に、水、酒、醤油、砂糖、切った豚肉、しょうがの薄切りを入れたら火にかけて沸騰させます。沸騰したらアルミホイルなどで落し蓋をして、弱火で30分ほど煮込みましょう。煮込んでいる間に、ゆで卵を作り、殻をむいておきます。
加熱終了後、火を止めてからゆで卵を豚肉と一緒に煮汁の中に漬けこみます。そのまましっかりと冷ましたら完成です。食べるときに再度温めて、お皿に盛り付けましょう。
じっくり時間をかければ圧力鍋なしでも美味しく仕上がる!視聴者の声
時間をかけて煮込めば、圧力鍋なしでもトロトロに仕上がる!視聴者から以下のような声が寄せられています。
- 「お箸で切れるくらい柔らかい角煮理想です♡やっぱり時間をかけて丁寧に作る事が大事なんですねー」
- 「白飯の上にのっけて温玉添えてガッツリ男飯も良いですね」
- 「先週作りました!美味しく作れて大好評でした」
- 「これは油はねを気にせず簡単ほったらかしですね!」
- 「圧力鍋なくても、こんな柔らかくてしみるんですね!♡これならできそうです!!」
油跳ねも気にする必要がないので、コンロ周りを汚さずに済むのも、このレシピの特徴です。