家事をする気が出ない…5つの原因とは?やる気を出すための対処方法も

家事にストレスをかかえる女性

主婦がこなす家事は、非常にたくさんのものがあります。そのため、どうしてもやる気になれないときもあるものです。なぜ家事に対するやる気が出ないのでしょうか。やる気が出なくなる原因をチェックし、自分に当てはまっていないかを確認してみましょう。家事に対するやる気をアップさせるための対処方法も、紹介しています。

毎日発生する家事…やる気になれないことも

風呂掃除する女性

家事には終わりがなく、今日完璧にこなしても明日にはまた当たり前のようにこなさなければなりません。サボってしまうと翌日の自分が苦労するのは分かっていても、家事に対するやる気が出なことは誰にでもあります。なぜ家事に対するやる気がなくなってしまうのでしょうか?

家事をする気が出ない…5つの原因

家事をしない嫁

家事をする気が出ない原因は、以下のものがあります。

1.こなさなければならないことが多すぎる

家事とひとことで言っても、こなさなければならないことは非常に多いです。

  • 掃除
  • 洗濯
  • 料理
  • 買い物
  • 育児や介護
  • 家計の管理など

細々としたものを上げると、キリがないといえるほどたくさんのものがあります。それを毎日こなさなければならないとなると、やる気もなかなか起きにくいです。

2.完璧にこなしても、誰からも感謝されない

家事を毎日完璧にこなしたとしても、誰かが褒めてくれるわけではありません。

  • 主婦なら家事をこなすのは当たり前と思われている
  • 褒められないのに、少し手を抜くと指摘される
  • 給与などもないのに、毎日家事が発生するなど

やって当たり前と思われているため、手を抜くと文句を言われたりと理不尽な目に遭いやすいのも、やる気をなくす原因の一種といえるでしょう。

3.家族は全く家事をしない

家事は主婦の仕事と思っている人が多く、家族が誰も手伝ってくれないとなると、やはりやる気はなくなりやすいです。

  • 夫や子どもは、仕事や学校が休みの日好きなように過ごしている
  • 家事であくせくしているのを知っていて、家族が自分の事情を押し付けてくる…あれやっといてなど、自分でやってほしいことを頼んでくるなど
  • 家族は家事を”手伝ってあげる”こととして認識している

家のことなので、本来であればだれか一人がすべて担うのではなく、家族で分担してこなすべきといえます。

4.やらなければならないという義務感

特に専業主婦となると、家にいる時間が長いので家事に対して義務感や使命感を持って取り組んでいる人も少なくありません。普段はそれがきついと感じることはないものの、疲れがたまっていると義務感や使命感が精神的な足かせになって、家事に対するやる気がなくなる原因につながります。

5.女性ならではの不調

女性ならではの不調も、家事に対するやる気がなくなる原因になります。

  • 生理中・生理前
  • 更年期

女性はホルモンバランスが崩れやすく、生理前や更年期は特に不調を感じやすくなります。

家事に対するやる気を出すための対処方法

窓拭きをする女性

家事に対するやる気を出すための対処方法は、以下のものがあります。

  • 好きな音楽を聴きながら家事に取り組む
  • 時間制限を設けて、休憩をはさみながら家事をこなす
  • 毎日こなさなければならないものを、ひとつでもよいので家族に任せる

どうしてもやる気になれない場合は、最低限のことだけをこなして思い切って家事を休む選択をするのもアリです。

まとめ

家事に対するやる気が出ない原因は、いろいろなものがあります。原因を突き止め、家事との向き合い方を考えてみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る