部屋の『模様替え』で運気を下げるNG行動7つ!やりがちな失敗とは?

部屋の模様替えは、運気を上げる絶好の機会。でも家具やインテリアの配置を間違えると逆効果になることも。運気を下げるNG行動を避け、今日から簡単にできる模様替えのコツを取り入れて、幸運を呼び込む部屋づくりを始めましょう。

部屋の模様替えで運気は本当に変わる?

模様替え

模様替えをした後に、「何だか最近いいことが続く」と感じたことはありませんか?あるいは反対に、模様替え後に「なんとなく運が落ちた気がする…」という経験をした方も多いかもしれません。

実は、家具やインテリアの配置を変えるというちょっとした行動が、部屋の気の流れを大きく変えることがあるのです。

運気とは「気の流れ」のこと。模様替えとはまさに、その流れを整えたり乱したりする行為と言えます。風水の専門家によると、部屋のインテリアや家具の配置は、私たちが思っている以上に運気に大きな影響を与えるのだそうです。

せっかく気分転換や運気アップのために模様替えをするのですから、知らないうちに運気を下げてしまわないように、運気を下げるNG行動をきちんと知っておきたいですよね。

部屋の運気をアップさせるために、まずは避けるべき模様替えのNG行動を確認していきましょう。

部屋の模様替えで避けるべき7つのNG行動

悩む女性

模様替えをするとき、多くの人は新しいインテリアの配置やデザインにばかり意識が向きがちです。しかし、運気を上げるためには、「してはいけないこと」を意識することも非常に重要です。

気をつけていないと、知らず知らずのうちに運気を下げる配置や飾りつけをしてしまうかもしれません。ここでは、特に注意すべきNG行動を詳しくご紹介します。

1. 壊れた家具やインテリアをそのままにしている

壊れた家具や、欠けたりヒビの入ったインテリアをそのまま放置すると、運気が下がる原因になります。

風水では、壊れたものが「悪い気」を引き寄せると考えられているのです。特に欠けた食器や鏡、壊れた時計などは運気の流れを滞らせてしまいます。

実際に、壊れた時計や家具を放置したままにした結果、なんとなく生活に停滞感を覚えたという体験談も多く聞かれます。たかが家具と思わず、運気の流れを意識して対応することが大切です。

2. 死や不運を連想させるインテリアを飾っている

おしゃれだからといって、ドライフラワーや髑髏(どくろ)をモチーフにした置物、戦争をテーマにした絵画など、死や不運を連想させるインテリアを部屋に飾るのは避けましょう。これらは無意識のうちにネガティブな気を呼び込み、部屋の運気を落としてしまいます。

例えば、ドライフラワーは枯れた花ですから、風水では「死んだエネルギー」を部屋に残してしまうと言われています。飾っている間は問題ないように見えますが、少しずつ気の流れが乱れ、徐々に悪影響が蓄積することもあります。

3. 乱雑な寝具やベッドの配置を放置している

寝室は人が運気を取り戻すために最も大切な場所。寝具が乱れていたり、ベッドの配置が整っていなかったりすると、健康運や精神的な運気に悪影響を及ぼします。

乱れた寝室では、「気」が落ち着いて流れることができません。そのため、良い気が定着せず、疲れが取れにくくなるなど、心身ともに負担がかかってしまいます。寝室の乱れは、そのまま自分自身の運気の乱れにつながると考えて、丁寧に扱う必要があります。

4. 玄関が散らかるような靴や傘の配置をしている

玄関は、運気が家に入ってくる最初の入口です。靴や傘が散乱している状態では、入ってきた良い運気が玄関で乱れ、家の中まで届かなくなってしまいます。

例えば、せっかく良い知らせを持った人が家に訪ねてきても、玄関が散らかっていると、歓迎されていないような気分になり、良い関係やチャンスを逃してしまうことがあります。これは運気にとっても同じことです。

玄関の配置は単なる整理整頓ではなく、良い運気を家の中へスムーズに迎え入れる重要なポイントなのです。

5. ホコリが溜まりやすい家具の配置になっている

模様替えで家具を配置するとき、意外に見落としがちなのが「ホコリが溜まりやすい場所を作ってしまうこと」です。

家具を壁にくっつけすぎたり、隅の空間を中途半端に空けてしまうと、掃除が行き届かない場所が生まれてしまいます。ホコリが溜まると、その場所に悪い気が滞留し、運気が下がる原因になります。家具の配置は見た目の美しさだけでなく、ホコリが溜まらないように気の流れを意識することも重要です。

6. 派手すぎるカーペットを使っている

部屋のアクセントとしてカーペットは重要な役割を果たしますが、模様替えの際に派手すぎる色や柄のものを選んでしまうと、部屋全体の気を乱す原因となります。

派手な色や柄のカーペットは、視覚的に刺激が強く、部屋で過ごす人の精神を無意識のうちに疲れさせてしまうことがあります。部屋が落ち着かないと、自然に良い気が遠ざかり、運気が下がってしまうのです。カーペット選びは部屋の雰囲気を変える効果があるからこそ、運気に影響を与えることも意識しましょう。

7. 収納家具が多すぎる・詰め込みすぎている配置

部屋をすっきりさせたい一心で収納家具を増やし過ぎたり、家具の中に物を詰め込みすぎたりすることも運気を下げる原因です。

収納家具が部屋に多く配置されていると、部屋全体が圧迫感を帯びて、気の流れが滞ります。また、家具の中に物を詰め込みすぎることで、さらに気の流れが妨げられ、良い運気が部屋に巡らなくなります。

家具の配置や収納の仕方が、知らないうちに運気を妨げる壁になっている可能性があります。運気の良い部屋を作るには、家具の数と中身のバランスが重要なのです。

運気を向上させる模様替えのコツ

白を基調をしたリビング

模様替えで運気を下げる行動を避けたら、次は部屋の運気を高める方法を取り入れましょう。運気がアップするためには、運気がスムーズに流れる空間を意識的に作ることが大切です。

難しく考える必要はありません。ここでご紹介する具体的な方法をひとつずつ実践してみてください。

玄関の運気を良くする模様替え

玄関の運気を良くするためには、天然素材の玄関マットを設置することをおすすめします。麻やコットン素材のマットを玄関に置くことで、外から入ってくる悪い気を吸収し、家の中に良い気だけを送り込む効果があります。

マットの色は、ベージュや茶系、緑系の落ち着いた色がおすすめです。これらの色は運気を安定させ、心地よい雰囲気を作ってくれます。

さらに、玄関には観葉植物を飾りましょう。パキラやポトス、アイビーなどは運気を整える植物としてよく知られています。これらの植物を玄関に置くことで、生き生きとした良い気が入ってきます。

また、玄関に良い香りを取り入れることも運気アップに効果的です。柑橘系のオレンジやレモン、ミントやローズマリーなどのハーブ系の香りを玄関にさりげなく取り入れると、明るく爽やかな運気が入りやすくなります。

寝室の運気が上がる模様替え

寝室は、私たちが一日の疲れを癒し、明日への活力を充電するための大切な場所です。そのため、寝室の模様替えをする時は、運気が穏やかに流れるように工夫することが大切になります。

まず、ベッドの位置を工夫しましょう。ベッドは入り口から見て対角線上に置くのが理想的です。この配置にすることで、寝ている間に良い気がベッド周辺を優しく循環し、心身の回復を促します。

また、カーテンの色にも注意が必要です。寝室には落ち着いた色のカーテンを選びましょう。ベージュや淡いブルー、淡いグリーンなどの柔らかな色を選ぶことで、気持ちが落ち着き、自然に良い気を取り込めます。

さらに、鏡の置き方にもポイントがあります。鏡をベッドに向けると、睡眠中の気が乱れ、安眠できなくなることがあります。鏡はベッドから離れた場所や、ベッドを直接映さない位置に設置するのがおすすめです。

家族運がアップするリビングの模様替え

家族が集まるリビングは、運気を整えることで家族全体の運気を底上げできる大切な場所です。ここで模様替えを工夫することで、家族間のコミュニケーションが活発になり、絆を深めることができます。

まず、リビングには会話が弾むような家具配置を取り入れましょう。円形やL字型のソファは、自然と家族同士の視線が交差し、コミュニケーションが取りやすくなります。家具を向かい合わせたり、円を描くように配置することで、自然な会話が増えるでしょう。

また、リビングには自然光を積極的に取り入れたいものです。窓際には背の低い家具を置き、できるだけ光を遮らないように配置しましょう。自然光は運気を高めるだけでなく、家族の気持ちを明るく前向きにする効果もあります。

クッションやカーテンは明るく穏やかな色を選びます。特にベージュやイエロー系の色合いは、リビングの雰囲気を温かくし、家族運を上げるのに適しています。

運気を浄化する観葉植物の置き方

植物は、ただ飾るだけでなく、部屋の空気や運気を浄化する力を持っています。模様替えの際に観葉植物を適切な場所に置くことで、良い気を部屋に呼び込むことができます。

特におすすめの植物は、ユッカやドラセナです。これらの植物は生命力が強く、気の浄化力に優れているため、部屋の入口や玄関に置くことで悪い気を遮断し、良い気を迎え入れることができます。

植物を飾るときのポイントは、置き場所のバランスを意識することです。入口付近に置くことで悪い気をブロックできる一方で、枯れてしまうと逆に悪影響になるので注意しましょう。水やりや適度な日光浴などの世話をこまめに行い、植物が常に元気な状態を保つよう心がけてください。

金運を高める玄関の鏡の置き方

玄関に鏡を置くことは、金運を高める効果があると風水では考えられています。ただし、鏡の置き場所には明確なルールがあります。

玄関から家の中に入って左側に鏡を置くのがベストポジションです。左側は風水で金運を司る方位と言われており、ここに鏡を置くことで、良い気を増幅させて家の中に呼び込むことができるのです。

鏡のサイズや形状については、それほど神経質になる必要はありません。大きな鏡でも、小さな鏡でも効果は同じですので、玄関のサイズや雰囲気に合わせて、好きな鏡を選んでください。

運気が上がる部屋へ、模様替えを始めよう

今日あなたが始める小さな模様替えが、明日の運気を大きく変えます。何気なく過ごしている部屋も、ほんの少し意識を変えるだけで、幸運を呼び込む特別な場所に変わるのです。

新しい家具を買う必要はありません。ちょっとした配置の工夫やインテリアの選び方を変えるだけでも、運気の流れは驚くほど改善されます。部屋から幸運を呼び込む準備を、さっそく今日から始めてみませんか?

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る