目次
簡単で栄養豊富!『豆苗』は節約にも大活躍
最近、自宅で手軽に栽培できる野菜として人気が高まっている『豆苗(とうみょう)』。
節約につながる再収穫の手軽さや、ビタミン・ミネラルが豊富で美容にも良いことから、特に女性を中心に注目されています。
特別な道具も要らず、スーパーで買ったものを水に浸けておくだけで簡単に育ちます。でも、そんな手軽さゆえに、初心者がついやりがちな失敗があることをご存知ですか?
育て方自体は簡単ですが、豆苗にはやってはいけないNG行為がいくつかあります。正しく知っておけば失敗知らずで豆苗ライフを楽しめるはずですよ。
意外と知らない!豆苗のNG行為6つ
手軽に栽培できる豆苗ですが、簡単だからと油断して、誤った育て方をしてしまう人が多くいます。実は、豆苗には意外と知られていない落とし穴があるのです。
栽培で失敗したり、健康面でトラブルが起きたりする原因にもなります。安心して美味しい豆苗を楽しむためにも、やってはいけない行為をこれからしっかりと確認していきましょう。
1. 常温で保存する
買ってきた豆苗を常温で保存している人、意外と多いのではないでしょうか。実は豆苗は、室温で置いておくとすぐに傷んでしまう野菜なんです。
スーパーで買ったときは元気そうに見えても、常温だと時間が経つにつれて徐々に葉がしおれ、根元から腐り始めます。特に夏場は傷むのが早く、気がついたら食べられない状態になっていた、というのも珍しくありません。
まるで新鮮な花が花瓶の水なしではすぐに枯れてしまうのと同じように、豆苗も常温の環境ではあっという間に鮮度を失ってしまいます。買った後は必ず冷蔵庫に入れて、鮮度を保つようにしましょう。
2. 水を取り替えず放置する
豆苗を水につけたまま放置して、うっかり水替えを忘れたことはありませんか?「数日くらい平気だろう」と油断していると、すぐに雑菌が繁殖してしまいます。
豆苗の栽培に使う水は、雑菌やカビにとって絶好の繁殖場所。放置すると嫌な臭いがしてきたり、水が濁ったりします。そのまま放置を続けると、せっかく育った豆苗までカビたり、傷んで食べられなくなったりすることも。
人が汚れたお風呂の水に何日も入りたくないのと同じように、豆苗にとっても水替えはとても重要です。特に夏場は水が傷みやすいので、少なくとも毎日1回は交換しましょう。
3. 再生栽培を何度も繰り返す
豆苗を再生栽培できるのは、家庭菜園の楽しみの一つですよね。しかし、何度も繰り返し栽培すると、衛生面でのトラブルが起きることがあります。
再生栽培を何度もすると、切り口や根元部分に雑菌がたまりやすくなります。そこから腐敗が進み、見た目では大丈夫そうに見えても、実は雑菌だらけという状態になっていることもあります。
1〜2回程度の再生栽培であれば、安全に収穫できますが、それ以上繰り返すと雑菌が増え、食べるのに適さなくなります。衛生的にも健康的にも安心して楽しむには、再生栽培は2回を上限にしておくのがベストです。豆苗を楽しみたい気持ちはわかりますが、ほどほどにしておきましょう。
4. 直射日光に当てる
「野菜には日光が必要!」と思い込んで、豆苗を直射日光の当たる場所に置いている人もいますが、実はこれは大きな間違いです。豆苗は直射日光が苦手な野菜で、強い日差しに当てると、すぐに葉が黄色く変色したり、しおれて枯れたりしてしまいます。
植物を育てる時のイメージから、ついつい日当たりの良い窓辺に置きたくなりますが、豆苗にとってはそれが逆効果。日差しが強すぎる環境は、まるで人が強烈な紫外線を浴びて日焼けしてしまうようなものです。
直射日光ではなく、柔らかな日差しが入る明るい室内が豆苗の栽培に適しています。適切な場所を選ぶだけでも、豆苗の元気さはずっと変わりますよ。
5. 汚れた容器で栽培する
容器の清潔さをつい忘れてしまう人は多いものですが、豆苗を育てる際、容器が汚れているのはとても危険です。目に見えない雑菌が容器内に繁殖し、それが豆苗にも移りやすくなってしまいます。
特に再利用の容器を洗わずにそのまま使うと、前回の汚れや雑菌が残り、健康面にも悪影響を与えることがあります。容器が汚れている状態で豆苗を育てるというのは、まるで汚れたお皿で食事をするのと同じ。いくら豆苗が健康に良い食材でも、雑菌まみれの容器で育ててしまっては意味がありません。
栽培の際は毎回きれいな容器を使うか、容器をよく洗って清潔な状態で使うことが大切です。
6. 肥料を与える
家庭菜園をするときに、「野菜には肥料が必要」と考えるのは自然なことですよね。でも豆苗に関しては、肥料を与えるのは絶対にやめましょう。
豆苗はもともと種にしっかりと栄養を蓄えているため、水だけで十分育ちます。むしろ肥料を与えると、必要以上に栄養が増え、雑菌が繁殖しやすくなったり、根元が腐ったりしてしまいます。
たとえば、人間も食べ過ぎると体調を崩すように、豆苗にも適量以上の栄養は不要なのです。豆苗の栽培はシンプルに水だけ、ということを覚えておくと失敗がなくなりますよ。
失敗知らずの豆苗栽培のコツ
ここまで、豆苗の栽培でやってはいけない行動について確認してきましたが、ではどう育てるのがベストでしょうか?難しいことは一切ありません。ポイントを押さえるだけで失敗せず、豆苗を美味しく楽しめます。
- 購入後は常温で置かず、すぐに冷蔵庫に入れる
- 水は毎日取り替え、清潔な状態を維持する
- 再生栽培は2回までにとどめる
- 直射日光を避け、明るい室内で育てる
- 容器は毎回きれいに洗い、清潔に保つ
- 肥料は使わず水だけで栽培する
前半で挙げた注意点を守れば、誰でも簡単に豆苗栽培を楽しめますよ。
豆苗の上手な栽培で節約&健康生活を
豆苗は誰にでも育てやすく、ちょっとしたコツさえ押さえれば美味しく安全に楽しめる野菜です。
手軽に再生栽培ができるので、毎日の料理に使えばちょっとした節約にもなります。ビタミンやミネラルが豊富なため、健康や美容にも役立ち、特に女性に嬉しい野菜です。
とはいえ、豆苗は簡単だからこそ、つい油断して失敗しがち。これまで紹介したNG行為を避けるだけで、もう栽培で迷ったり失敗したりすることはありません。毎日の生活に新鮮な豆苗があると、食卓がより豊かになり、食べる楽しみも増えます。
さあ、スーパーで豆苗を買ってきて、今日から早速自宅で豆苗栽培を楽しんでみませんか?